事の真相

 読書をしていると、断片的に真相めいた話に行き当たることがある。そのつど驚きもし感心も
するのだが、すぐに忘れてしまう。それではもったいないのでここに記録し、皆さんに楽しんで
いただく。ネタは書籍、雑誌、テレビなど一応公器に表われたものばかりで、実は秘密でもなん
でもない。


ルパン・ピラミッドの秘密の真相

 田中啓文「シャーロック・ホームズたちの冒険」、2016年刊、創元推理文庫900円を読みま
した。タイトルで‘たち’と謳っているとおり、ホームズ、大石りく、ヒトラー、小泉八雲、ルパンが
探偵役になる短篇集です。
 まあまあ面白かったと申し上げておきましょう。


(シャーロック・ホームズたちの冒険 田中啓文)

 本題はそこではありません。後ろの解説を読んで、オヤと思いました。解説者は北原尚彦と
いう、小説家にして有名なシャーロキアンです。

南洋一郎版は、ボアロー=ナルスジャックによるパスティーシュもごく当たり前のように続巻として刊行され
ていたし、長篇『ピラミッドの秘密』や短篇「女賊とルパン」のように、もともと原作にない作品(つまり翻訳で
はなく創作)も混ざりこんでいた。つまり、それだけパスティーシュのなじみやすい素地があったのだ。

 『ピラミッドの秘密』は、そもそもモーリス・ルブランの原作なんか存在せず、訳者の南洋一郎
が翻訳という体裁で創作したものでした。昔はこんなことがよくありました。
 さらに、あろうことかボアロー&ナルスジャック作のパスティーシュ作品まで翻訳して、しれっと
5巻もルパン全集に加えていました。

 南洋一郎著ならパスティーシュもしくはオマージュ、ルブランの著作権者の許可を得ていれば
代作、原作があるていで勝手にやったことなら贋作ということになります。某新興宗教なら「ル
ブランの霊言」とでもしたことでしょう。


(原作ルブラン 南洋一郎訳 ポプラ社 昭和36年第1刷 昭和58年第57刷 600円)

 ああやっぱり、というのが正直な感想です。小学生時分にポプラ社のルパンとホームズに夢
中になりましたが、『ピラミッドの秘密』のクオリティが著しく低いので、何かあるなと気づいてい
ました。
 序盤の藁をつないで長いストローにするくだりは水準にあったので、実際に存在する短篇を
翻案したものだろうと読めました。ところが、木に竹を接いだような中・終盤の密林のくだりはい
ただけません。伏線も張らず、行き当たりばったりのダラダラした冒険譚が続きます。

 「先生、ストローだけでは本になりません。何とかなりませんか」と泣きつかれたのでしょうか。
時間がなかったのか文章を練った跡も無く、長い梗概を読まされているようです。
 南洋一郎先生が余裕を持って本気で書けば、もう少し上質なものが出来たはずで、いささか
残念に思います。

 気が咎めたわけでもないでしょうが、『はじめに』で
「この物語は、英仏両国語の短編の中にあったのを一つにまとめあげたのです」
と妙な断りを入れており、南洋一郎の創作であることが分かる人には分かるようにしてありま
す。「英仏両国語の短編』って、おかしな書き方ですものね。
 創作だというサインを発するのは、文筆仲間に対する一種の作法のようなものでしょう。

 結局この『ピラミッドの秘密』と、ボアロー&ナルスジャック原作の5巻は、シリーズを改めた
際全集からはずされました。




五稜郭時代錯誤の真相

 函館の五稜郭は、美しい星型が西洋風のテーマパークのようです。五稜郭タワーから、全貌
が一目で見渡せます。
 面積でいえば、皇居の9分の1、大阪城公園の4分の1、東京ディズニーランド(シーを含まな
い)の半分、東京ドーム5.3個分しかなく、思いのほか小さいと思います。

   
(五稜郭タワーと五稜郭)

 1854年ペリーとの間で日米和親条約が締結されると、箱館と下田の開港が決定しました。
 箱館奉行所は、港湾の見渡せる箱館山山麓の高台にありましたが、裏を反せば艦船から丸
見え状態でした。
 鎖国中は丸見えでも支障ありませんでしたが、開港後は外国艦隊から砲撃される恐れがあ
り、3キロ程奥まった亀田有川の平坦地に奉行所を移転することにしました。これが後の五稜
郭です。弁天埠頭からの大砲の射程距離からも遠のいて外れています。


(復元箱館奉行所)

 よく五稜郭は、旧幕府軍と新選組の残党が急造して立てこもったと勘違いしている人がいま
すが、そうではありません。五稜郭は江戸幕府が箱館奉行所に建造させた、稜堡式土塁の城
郭です。
 城郭といっても、ヨーロッパのように都市をぐるりと囲んで要塞化したほどの規模はなく、台場
に陣屋敷を設けただけといった方が適切でしょう。

 日本では、城郭の中に街があり人が住む、ということがありませんでした。強いていえば、環
濠都市や寺内町、秀吉の御土居にそれらしき雰囲気がありますが、とうていヨーロッパの亀の
甲羅に籠るような堅牢な城壁はありませんでした。
 大陸では異民族に負けるとジェノサイドとなるため、完璧な防御態勢を構築せざるを得ませ
んでした。

(武田斐三郎)

 当時の日本では斬新な五角形の星形土塁ですが、これはフランスから教わりました。
 箱館入港中のフランス軍艦コンスタンティーン号の副艦長から、蘭学者武田斐三郎(あやさ
ぶろう)が直々に教授され、絵図面を写し取ることも許されました。

 工事は地盤の悪さ、経費不足、役宅の計画変更に見舞われ、思うように進捗せず9年を要し
ました。
 そして完成から2年後、箱館奉行から明治政府判事へ引き渡され、箱館府となりました。この
とき下級職は、奉行時代の役人がだいたい残り、業務内容はあまり変わりませんでした。

 やがて1年もたたずに榎本武揚率いる旧幕府軍が箱館に進軍、箱館府は仙台に逃走して、
五稜郭は旧幕府軍に占拠されました。


(四稜郭案内板)

 旧幕府軍は、五稜郭を援護する支城として、3キロ程北に四稜郭を急造しました。兵隊と百
姓を動員し、昼夜兼行の突貫工事です。

 タクシーで四稜郭に赴くと、蝶ネクタイの形に土が盛られ草が生えていました。
「お客さーん、パターここ置いとくからー。旗抜いちゃって」
ゴルフのグリーンに似て、そんな空耳がしました。
 四稜郭は長らく放置され、ただの土盛りに崩れていましたが、昭和48年に昔の形に整備さ
れました。

   
(四稜郭)

 明治新政府軍は各地で勝利し、ひたひたと五稜郭に迫ります。せっかくの四稜郭もあっさり
陥落しました。
 そしてありえないことが起こりました。
 新政府の軍艦甲鉄からの艦砲射撃が始まり、砲弾が届くはずのない五稜郭に楽々と到達し
てしまいました。五稜郭築城の9年間に大砲が進化してしまい、軍事要塞として全く役に立たな
い事態となっていました。


(タワーから見た弁天埠頭。明治でも大砲が届く)

 箱館戦争後はふたたび明治政府が五稜郭を所管しましたが、北海道の中心は札幌に移り、
箱館府(旧奉行所)は解体されました。
 五稜郭は、軍事的に役に立たないことが証明されてしまいましたので、中央広場を練兵場と
して使うに止まり、大正時代にはとうとう公園になりました。


(五稜郭模型)

 さて、ここで大きな疑問を持たれるでしょう。
 稜堡式土塁のような軍事機密を、フランスはいとも簡単に教えて、あろうことか図面まで写さ
せてくれたことです。いくらフランスが幕府側についたとはいえ、このような技術は安々と教える
ものではありません。ふつうならフランス人軍事顧問などが対価を得て、勿体つけて教授する
ところです。

(函館市電)

 実はこのような星形稜堡式という死角のない土塁は、15世紀のルネッサンス期に考案され、
ヨーロッパに広まりました。当然、15世紀の兵器や火器の威力が前提です。
 その後大砲の進化に合わせ、土塁の大きさや層の数を増やしたりしましたが、ついに大砲の
射程距離や破壊力に追いつかなくなり、星型稜堡式土塁は18世紀に廃れていました。

 19世紀箱館で教えていた頃は、
「フン、猿どもにはこのくらいのお古がお似合いだ。なんぼでも写せ写せ」
と、腹の中で嗤っていたかもしれません。




ノーベル賞伝達の真相


(屯田文化振興会30周年記念文化講演会)

 ノーベル賞受賞者を初めて生で拝見した。
 佐藤栄作くらいまでは日本人受賞者をそらで言えたが、徐々に受章者が増え、21世紀に入
ると一度に複数人でる年もあって、さっぱり把握出来なくなった。
 おそらく20〜40年前に日本の基礎研究が刈り取り時期をむかえ、研究者がいい年齢にさし
かかるタイムラグを経て受賞ラッシュとなったと思う。
 現在は成果重視で、基礎研究はないがしろにされがちだ。まもなく日本のラッシュは終焉とな
り、インド・中国・韓国などにかっさらわれるに違いない。

   
(86歳、ダンディー)

 2010年にノーベル化学賞を受賞した鈴木章北海道大学名誉教授が、「有機ホウ素化合物
を利用する有機合成」という演題で講演された。講演時、昭和5年生まれの86歳。


(椅子にサイン)

 ノーベル賞授賞式で椅子にサインするセレモニーがあるそうで、それを真似て会場の椅子の
背にマジックでサインしてみせる。

 ベンゼン、ウルマン反応、ルサルタン降下剤、ノバルティス社、鈴木カップリング反応、抗HIV
薬(バルコマイシン)、農薬、ボスカルド、チッソ社、液晶・・・メモを写しているが内容は分からな
い。
 おそらく聴衆は全員分かってないのだろうが、先生は頓着なく話が止まらない。配布されたレ
ジメにも英語や化学式なんか書かれていて、手加減が弱い。


(御尊顔)

 2002年頃から受賞候補に取り沙汰されたが、強力な推薦者が2004年に亡くなったので、
もう目はないと思っていた。
 ところが2010年10月、2階で論文を書いて1階にお茶を飲みにおりると、妻が「外国から電
話があったが、(妻が)ハローと言ったとたん切れた」と言った。再び電話があって(鈴木章本人
が)出ると内定が伝えられ、発表まで絶対口外しないことを約束させられる。

 配偶者であっても、内定は伏せなくてはならないようだ。レベルは違えど、NHK朝ドラ主役も
笑点の新メンバーも同じように口止めされ、「洩れた時点でこの話は無かったことになります」
と釘を刺される。

 ノーベル賞候補者は非公表で、50年たつと昔の候補が公開される。先生は実際に受賞され
たから、何度も候補にあがった世評は正しかったと思う。
 しかし村上春樹さんは毎年「春樹祭り」が起こるが、本当は候補になってない年もあると思
う。ロンドンかどこかの「賭け屋」が、勝手に出走させオッズを決めているのを、正式に候補に
あがったと勘違している日本人が――実は江坂も――多いのではないかな。

 限られた時間内ではあまり伝わらなかったが、先生は冗談も飛ばすきさくな人柄のようであ
る。特許もいっさい取らず、大金持ちになり損ねたとのこと。


(金メダル)

 金メダルひとつと、あと希望すれば最大3個までブロンズの公式レプリカがもらえる。大学か
ら、是非3個とももらってくれと頼まれる。
 公式レプリカを学内の要所に飾り、誇りと励みにしているのだろう。




成宮寛貴たのしいケーキやさん説の真相


(成宮寛貴「コカイン吸引」疑惑これが現場写真だ!)

 写真週刊誌フライデー2016年12月16日号で、人気俳優の成宮寛貴さん(34)が、コカイ
ン吸引疑惑でスクープされました。
 同じ号に「覚醒剤で幻覚 ASKA『自ら警察呼んで逮捕』の内幕」という記事もあり、「芸能界
の薬物汚染はいったいどこまで広がるのか」とまとめられています。


(スクープ記事)

 さて写真が出るや、ネットでは「ねるねるねるね」という食玩で遊んでいただけ、という擁護説
が出ました。そして間を置かずに「たのしいケーキやさん」説も出て、こちらの方が有力視され
ました。
 その根拠として、写真の灰皿のような容器が、「たのしいケーキやさん」の付属トレーと同じ形
をしていることがあげられました。ファンは胸をなで下ろしたことでしょう。

 事件の真相は調べようもありませんが、さいわい「フライデー」と「たのしいケーキやさん」は
簡単に手に入りましたので、一応検証してみましょう。
 暇人のそしりは、甘んじて受けます。


(食玩「たのしいケーキやさん」)

 写真と同じような向きに、トレーを揃えてみます。
 ああ、これは違いますね。写真の灰皿はフチが厚くフラットですが、トレーはというと段階的に
深くなっています。また、底の形も異なります。
 灰皿には吸殻が積まれていますが、そもそもトレーはそこまで大きくない上、薄っぺらいプラ
スチック製で重量感も違うように見受けられます。頼みの「たのしいケーキやさん」説は、しりぞ
けざるを得ません。

 
(似てるけど違う)

 今のところ続報を待つよりありませんが、成宮寛貴さんは貧乏から這い上がった苦労人で、
疑惑はぜひとも晴らして欲しいところです。
 万一、逮捕ということになれば、「相棒」は高樹沙耶と成宮寛貴の回は再放送出来なくなり、
ほとんど残りませんね。


【その後】
 2016年12月9日、成宮寛貴さんがFAXで芸能界引退を発表しました。薬物使用について
は否定したままですが、友人らの盗撮や録音に嫌気がさしたようです。
 薬物疑惑は依然残りますが、引退や暴露など事実上社会的制裁を受けたので、事件にせず
このまま幕引きでいいと思います。




青の洞門仇討ちの真相

 菊池寛は多磨霊園に眠る。その小説は、ねらって技巧的で大衆的、通俗的である。サマセッ
ト・モームや井上靖と同じような読後感がある。菊池の作品は小咄めいて、そのまま舞台にか
けられそうな演劇性を持つ。そろそろ全集を読破したい、というささやかな希望がある。

 また菊池は、現代のトップ屋「週刊文春」の親玉「文藝春秋」を創刊し、芥川賞、直木賞を創
設した。知らない人がいるかもしれないので記すが、「文藝春秋」は当時の文芸誌のなかでは
後発で、読者獲得のためごく薄く廉価でスタートしている。


(府中運転免許試験場の帰りにみつけた菊池寛の墓)

 「恩讐の彼方に」は、大正8年30歳新進作家時代に中央公論に発表した短篇で、代表作の
ひとつとなった。戦前は教科書や副読本に収録され、国民のほとんどに知られている話だっ
た。今でも読書家なら、「父帰る」「忠直卿行状記」「恩讐の彼方に」「入れ札」「真珠夫人」のう
ち2つ3つは読まれていると思う。

(恩讐の彼方に)

 あらすじは、江戸で痴情のもつれから主人を討った市九郎は、たちの悪い女と駆け落ちし山
賊に身を落とすが、女の我欲に嫌気がさしそこからも遁走、出家して「了海」となる。諸国遍歴
の果て、山国川渓谷の絶壁に「ふみ鎖」を渡る箇所があり、踏み外して落命する者後を断たな
いことを知るや一大請願を立て、独り鑿でトンネルを手掘りする。気違い扱いされ、物笑いの
種になり、殊勝なところをみせて人心を籠絡しようとする山師とさげすまれた。
 数年経ち、実際に奥行きが出てくると村人は仰天し、共に鑿をふるい、金子を喜捨した。しか
し熱が冷めると手伝いは1人去り2人去りしたが、了海は頓着なしに独り鑿を振う。
 また数年して奥行きが伸張していることに気づき、再び村人が手を貸す、ということが繰り返
される。
 そこへ、かつて討った主人の倅の実之助が「仇討ち」にあらわれる。了海は3年の猶予を請
い、貫通したあかつきに討たれることを約す。やがて了海に並んで実之助も鑿を振うようにな
り、開通の瞬間恨みを忘れて手を握り合う、という感動で終わる。


(遠景)

 菊池のこの作品には元ネタがある。菊池自身が「あの筋書はちゃんと耶馬溪(やばけい)案
内記に載って居るのであるが、・・・」と語っている。この耶馬溪案内記というのは、正確にいうと
大正5年鴛海(おしみ)正治という人の「耶馬渓遊覧詳説」なる観光パンフレットである。こちら
は「了海」ではなく「禅海」と史実の名を記しているが、筋はほぼ同じである。

 しかし菊池の作品が文学的価値を持つのは、悪人上がりが衆生のため独り鑿を振うという
奇談の感動で終わらせず、江戸時代が正当化してきた「仇討ち」の論理の拘束から真実の人
間性への脱却を描いたためである。

   
(青の洞門)

 菊池に先立つこと111年、上田秋成が同じ題材で「捨石丸」という一篇を書いている。こちら
は長者殺しの冤罪で逃亡後、石槌を振うところへ、倅が敵討ちにあらわれる。しかしこの倅は
冤罪であることを重々承知していたが、長者家の取り潰しを狙う目代と国司に仕組まれ、敵討
ちを果たさないと相続が許されない状況に追い込まれていた。
 「捨石丸」は禅海の正当性がより際立つように書かれているが、主題は同一である。しかし
「捨石丸」は長らく埋もれ、発見されたのは昭和27年頃のことなので、菊池が「捨石丸」を知っ
て「恩讐の彼方に」を書いたということはない。


(分かりにくいが仏像がある)

 さて、そもそも禅海が江戸で主人を殺め倅に親の敵と狙われた、というのは史実であろうか。
現にトンネルはある。禅海は実在する。しかし仇討ちと和解は出来過ぎの感がある。

 とりあえず現地へ赴く。
 大分県中津駅からタクシーに乗る。一応バスを探したが、観光案内で訊いても路線バスで耶
馬渓に行く人は想定外で、あきらかに困惑された。
 着いた。タクシーにメーター分の料金を預けて待たせておき、見物する。中津と天領日田を
結ぶ街道であるから、海路をとらないかぎり耶馬渓を通行せざるを得なく、江戸時代でも相当
な交通量があったはずである。


(普通のトンネルに拡張)

 禅海のトンネルは明治になって軍用に整備されたが、全くの掘削し直しではなく、ところどころ
手掘りの壁面が残っている。幹線の脇に地下へ降りる階段があり、観光客を誘導するプレート
がある。降りてみると、鑿のあとがあるトンネルがある。幹線を直線に拡張した際、禅海のトン
ネルが脇に丸々残ってしまった箇所のようだ。大人が立って歩ける高さがある。てっきり這って
進むくらいのものと思っていただけに、意外な大きさであった。

 しばしたたずむ。禅海は何を想って鑿を振るっていたか。禅寺の修行で裏山に磨崖仏を刻
む、なんていうのは割とあるが、そういうときの法悦に浸っていたのだろうか。

   
(禅海と菊池寛)

 駐車場に戻り、タクシーに「お土産買うのでもう少し待って」と頼み、土産物店で青の洞門の
冊子を買う。ドライバーはいつの間にか買い物をした土産物屋の前に車を回して、ニコニコ待
っていてくれた。
 冊子には、碑文や「禅海和尚讃迎会」という顕彰団体の文章が載っており、川端康成による
菊池の解説もある。「禅海略伝」という近くの羅漢寺記録も収録されている。この羅漢寺の伝承
は、鴛海、上田、菊池のそれとほぼいっしょである。

 実は、羅漢寺の説法僧が青の洞門縁起を語る際、禅海の奮闘談に、主殺しのフィクションを
前段に加え「切通し禅海仇討之目録」としたらしい。要するに『盛った』わけである。大正2年の
徳富蘇峰の新聞記事にも
「其の史実たると否とを詮議するが如き、野暮なることを読者に訴んや」
と書かれている。

(左は川)

 仇討ち云々は抜きにしても、49歳から78歳まで30年間、暗い洞窟に独り座りこんで鑿を振
るってトンネルを開通させたのは、大願である。
 成就後の禅海は智剛寺で生き仏と尊ばれ、88歳の長命を保ち大往生した。

 トンネルの横の川に目をやる。かつて「ふみ鎖」を踏み外し、大勢が落命した川であるが、現
在は水量が少なく対岸も平地で、崖が危険なら川辺を歩けばよかろう。




謎の六芒星の真相

 自宅から、JR久留米駅、JR久留米高校前駅、JR南久留米駅はほぼ等分の距離にある。
鉄道マニアには自明のことだが、久留米と大分を結ぶ久大本線が西鉄久留米駅をぐるりと半
周取り囲む。図面で線が交差するときに交通がないことを示すため、片方を半円にするのを実
写化している。

(岩波絵本、ちいさいおうち)

 駅舎の天井にダビデの星六芒星の飾りがある。昭和3年のこの小さな駅舎は戦時中、兵士
や兵器を送り出した。久留米には軍都として発展した歴史がある。駅周辺は陸軍第18師団司
令部、予備士官学校、兵器工場などがあった。
 陸軍の符号は五芒星、旅団司令部は六芒星の符号が使われる。久留米には歩兵第24旅
団があったから、六芒星があって当然とおさまれば事は簡単である。

   
(ひさしの天井に六芒星がある)

 しかし陸上自衛隊久留米駐屯地は「符号は図面上のことで、実際の建物に置くことはなかっ
た。あったとしても司令部ではなく、駅にあるのは説明がつかない」と否定する。

 JR九州の言い伝えでは、出征した兵士が無事戻ってこられるよう置かれたもの、というのが
ある。いわゆる「籠目」の魔除けである。おまじないというのは抵抗が少なく、ちょっといい話も
含んでいて受け入れやすい考えであろう。


(角度を変えてみる)

 JR南久留米駅まで歩く。論拠のないことは、あれこれ考えてもしかたがない。実地に検分し
てみよう。
 ああこれか。六芒星がいきなり見えた。何の覆いも無くさらされている。説明文も何もなく、名
所扱いもされていない。
 六芒星がいくつか並んでいるかと想像していたが、天井に1つあるきりだ。色合いからする
と、天井板とほぼ同時代に後から付け加えられたものである。


(腕を伸ばして撮る)

 あれ、中央に穴が2つ空いている。ははー、ははー。なるほど、なるほど。
 水を差すようで大きな声では言えないけど、位置からみて電燈の飾りだね。深読みしちゃだ
めだよ。




マリア観音の真相

(マリア観音、パンフレットから転載)

 画像は「マリア観音」といわれるもので、長崎の隠れキリシタンが信仰していたものである。い
かにも稚拙な造形で、東洋人が精一杯イエスを抱くマリア像を模倣したものだろうと思ってい
た。表情もはっきりしない下手な造作が幸いし、問われれば「子安観音である」とでも言い逃れ
ていたのではないか、と勝手に考えていた。
 しかし真相は意外なもので、これらマリア観音は明・清の中国福建省徳化窯などで造られた
白磁像であった。つまり正真正銘の慈母観音であったわけで、胸の内ではマリア様を見ていた
としても、公儀の探索方に決め手を与えるものではなかった。


(世界遺産推薦記念特別展)

 これらは長崎歴史文化博物館『世界遺産推薦記念特別展 聖母が見守った奇跡 −長崎の
教会群とキリスト教関連遺産−』という長い名前の展示で知った。"推薦"の段階で記念も何も
なかろうとは思う。また"奇跡"はこのばあい"奇蹟"と表記するのが普通だろう。


(長崎歴史文化博物館)

 展示は国立博物館所蔵のものを加えた密度の高いもので、マリア観音以外にも、新しいこと
をいくつか知り収穫があった。
 歴史書などで踏絵の写真をみるとキリストの顔がのっぺらぼうになっている。これは長年足で
踏まれて摩耗したためと教わってきた。実際は、1669年に萩原祐佐という古川町の鋳物師に
真鍮製の踏絵20枚を造らせたが、当初からわざと表情などの細部を省略していたとのこと。
理由は定かではないが、短期間に作らせたためと思われる。


(出島南蛮貿易の再現芝居)

 また江戸時代は「宗門改め」があり、皆どこかの寺に属し檀家になる必要があった。鍋島藩
深堀領東樫山の曹洞宗天福寺が隠れキリシタンと承知の上で檀家として受け入れ、キリシタン
信仰を黙認してくれた。天福寺は相当なリスクを抱え込んだといえる。この恩に感じ、明治に入
り禁教の高札撤廃後もキリシタンはカトリックに復帰せず、檀家であり続けたという。


(今回は関係ないぜよ)

 聖具は、上記のマリア観音以外に、イコン(聖像)、ロザリオ、メダイ(メダル)、十字架などが
あったが、まな板や傘の柄に巧妙に隠されていた。隠せない物は仏具に粉飾偽装した。
 しかし、探索方が本当に誤魔化されていたのか疑問は残る。その気になって探れば聖具な
んか簡単に出てきそうだし、マリア観音だけでも「おや」と疑い厳しく詮議しなかったのだろう
か。
 よほどの節穴でないかぎり、そうと知って見逃していた可能性が高い。近年の説では、キリシ
タンはまじめに農作業に励み年貢を納めるので、大目にみていたと考えられている。
 むしろキリシタンの弾圧は、明治政府の方が苛烈であった。国家神道を推し進めるためであ
る。浦上キリシタン3280人を日本各地に強制配流した。これが西洋列強の攻撃材料となり不
平等条約解消の妨げとなると、あわてて帰還させたが、過酷な生活で2900人余りに減ってい
た。




筑後リサイクルショップ事件の真相

 凄惨な事件である。全容の解明は途上である。報道がたどたどしく、分かったような分からな
い状況だ。
 事件の概要はそう複雑ではない。福岡県筑後市のリサイクルショップ経営する夫婦、中尾伸
也容疑者(47)と妻の知佐容疑者(45)の周辺で、親戚や従業員4名が行方不明になってい
るものである。そのうち、元従業員日高崇(たかし)さん(当時22歳)は2004年6月に殺害さ
れ、人骨が上がった。他の不明者も遺体でどこかに埋まっているとみられている。

   
(バスの前の人は報道陣)

 日常的に従業員同士で殴り合わせ、暴力的に支配していた、ということは以前逃げ出した従
業員が証言している。
 よく分からないのは、次のような点だ。
 @保険金を掛けた形跡が今のところ無い。
 A完全な監禁状態ではないから逃げられたはず。
 B10年以上にわたっていてバレていない。
 C亡くなった可能性のある人が公表されない。


(左端は警官)

 まどろっこしいので現場に行ってみた。JR久留米駅から普通で2駅、西牟田駅で下車。田園
に宅地が牛肉のサシのように存在しているのどかな風景だ。溜め池の周囲の道を歩き、ナフ
コというホームセンターの裏を抜け15号線にでる。セブンイレブンの電柱に、「リサイクルショッ
プエース左折」とビニールの看板が見える。なるほど指示に従い左折して少しいくと、立ち番の
警官がいる。現場のリサイクルショップは黄色いテープが廻らされ、ものものしく警察車両やバ
スで目隠しされている。
 2014年4月に捜査されたあと、6月になって中尾伸也容疑者の証言にしたがい再捜査して
いるところだ。

(隣接の神社から、右は報道陣)

 正面まで来ると、もう一人立ち番の警官が見えた。報道陣はカメラやビデオを持って外をウロ
ウロしている若い人が2人、車に一人か二人といったところか。最初のころはヘリまで出してに
ぎやかであったから、報道のピークは過ぎているのだろう。レポーターくらいいろよ。


(捜査員は見えない)

 R&D(リサイクル アンド ディスカウント)、リサイクルショップエース、などの文字が見える。
もともと何かの工場だったのを借りて店舗にしている。
 隣接の神社に、さきほどの報道の人が上がりのぞいている。角度が変わって何か見えそう
だ。警察車両が何台も駐車されている。
 中尾伸也容疑者の実家も捜査の手が入っているが、それは場所が分からない。近くなんだ
ろうということは分かるが。

   
(ブルーシートが取り除かれた状態)

 一週間後、髪を切る頃合いになり、せっかくなので再訪し最寄りの床屋に入った。
 「噂なんかなかったんですか?」
 「事件が起きるまで全く分からなかったですよ」
 「夫婦とは面識ありますか?」
 「夫婦は会ったことも見たこともない。おやじさんは知っている」
 「店は、はやっていたんですか?」
 「いやいや全然、お客は入っていません。両親が店番してました」
 「え?」
 「夫(伸也)の両親です。おやじさんとは(地域見守りの)防犯でいっしょになって知ってます」
 「おやじさんが始めた商売だったんですか?」
 「いや、おやじさんは八女の××工場の社員食堂で働いていました」

   
(クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん)

 もう一度リサイクルショップの前を通ると警察は撤収していて、黄色いテープだけが残ってい
た。隠れて見えなかった部分が丸々見わたせる。建物の横にも周ることが出来る。一週間でこ
の変わりようである。さては、再捜査で何も出てこなかったな。
 事件は妻の知佐容疑者が主導していたらしく、尼崎連続変死事件の角田美代子のミニ版と
比定されている。

   
(ルパン三世、サザエでございま〜す)


【その後】
 知佐の義弟冷水一也さん(当時34)とその子大斗ちゃん(当時4歳)の殺害が発覚。過去に
逃げ出した従業員は10人、そのうち暴行で命を落としかねない急迫した者が5人。しかし夫婦
と係わりたくないという理由で、全員警察に訴えることはなかった。
 発覚の発端は、大斗ちゃん死亡後も申請が続いていた児童手当の更新がなされず、市の担
当者が不審に思い訪問すると父親の所在が不明なことも分かり警察に連絡したことにある。

 カルト宗教に似ている。最初は面倒見よく大歓迎して、夫婦は父親・兄貴・母親のように慕わ
れる。これをラブシャワーというらしい。時給1000円という高給の求人も目を引いた。
 やがて細かい指示を出し、出来るとホメ出来ないと長時間叱責する。通いから倉庫での寝泊
まりを命じ、監視カメラで覗いて寝かかると電話で掃除など言いつけ睡眠を奪う。正座させ手を
後ろに組ませ、革靴のつま先で腹を蹴る。従業員同士殴り合いさせ、加害者側の意識も植え
つける。

 程度の差こそあれ、世間ではこんなことたくさんある。しつけからエスカレートして児童虐待、
ドメスティック・バイオレンス、オセロの中島がひっかかったような個人カルト、などもこのたぐい
だ。ブラック企業なんかでも、自殺するくらいならなんで辞めないんだろうと不思議に思うことが
あるが、支配されているあいだはそうなってしまうものらしい。

 夫婦は殺意を否定。長引きそうだ。


【その後のその後】
 中尾知佐被告(47)の裁判員裁判で、福岡地裁は平成28年6月24日、懲役30年(求刑・
無期懲役)の判決を言い渡した。


【その後のその後のその後】
 平成29年2月10日、中尾知佐被告(48)は上告せず、一二審判決の懲役30年が確定し
た。夫の伸也被告は控訴審の審理が続いている。         (2017年2月11日北海道新聞)




桜島大正大噴火沸騰の真相

 久留米から新幹線でズドンと真下へおりると鹿児島中央駅に着いた。目の前の路面電車か
ら水族館口で降り、桜島フェリーで島に渡る。
 フェリーなのに世界一周出来そうな豪華客船で驚いた。なんのことはない、3隻ばかり停泊し
ているのを斜め横から見て1隻と見誤ったのである。
 フェリーに乗るとにわかに旅情がわく。雑然とした船内は、待合室がそのまま横移動している
ようである。

  
(フェリーと桜島)

 10分で桜島に着いた。150円払う。
「ああこんな感じか」
 一目で見切った。フェリー乗り場と外周を走る道路と道の向こうの商店を見て、一番の賑わ
いから全体を推し量ることができたのである。
 地図でわかるとおり、島イコール山で、海岸線に沿った道路の付近に民家が点在している。
普通、島というのは北半分が山で南半分は耕地といった棲み分けがあるものだが、ここ桜島
は幼児が砂場で盛る山に、さらに小さな握りこぶしからパラパラと砂をこぼした同心円状で、人
はフチを借りてへばりつくしかない。
 70代後半のタクシー運転手に声を掛けられる。8400円で一回りしながら観光案内をすると
いう。
 「あれが避難舎です」
一定の距離をおいてコンクリート製のバス待合室みたいなのがある。山に背を向けて入口が
ある。火山岩よけなのは分かる。
「あれが『しめ殺しの木』です。そう呼んでいます」
「あこう木」と名札がかかっている。東南アジアの密林で仏像を抱き込んでいる木だ。

   
(避難舎としめ殺しの木)

 車は224号線を廻る。島全体が無塗装の刑務所のように灰色っぽく、廃屋のように薄汚れ
ている。灰が降るというから、白く陽光に映える地中海の街並みを想像していたが、まるで違っ
た。帰りたくなったが、戻るにしても行くにしても一周しなくてはならない。一周は車でゆっくりま
わって1時間、自転車なら4時間、徒歩で9時間である。
 「年々人が減っています。若い人は島を出て親を呼び寄せます」
火山は生きている。危険が増し年々住みにくくなって、いずれは無人になる途上にある。過去
には文人や歌人俳人が愛した桜島からさらに人が海岸線に追いやられ、ホテルはつぶれ、地
味は衰えギネス級だった桜島大根は年々小型化している。大正3年の大噴火では溶岩は海に
流れ出て陸続きとなってしまった。陸につながったことは悪い気がしなかったが、海流が変わり
それはそれで漁民は困った。

   
(旅の里火山展望台と火山岩)

 火口に一番近いフェンスから頂上を望むが、今日は水蒸気も上がらず変哲がない。こうして
訪れる前は、こわごわ火口をのぞく自分を想像していたが、実際は少しも近づけない。
「こんなのがパラパラ降ります」喫茶店にあるザラメの小石状の砂糖くらいの火山岩を拾う。ト
ゲトゲしている。今は薬瓶に入れてプリンターの横にある。

      
            (黒神埋没鳥居)                (井戸が沸騰!)

 唯一名所っぽい黒神埋没鳥居は、大正3年の大噴火で埋まったものである。実際はもっと上
まで埋まったものを掘りだし、画像のところまでいってあきらめた。もちろん鳥居だけ埋まるわ
けはなく、集落一帯がポンペイのように埋まったのである。住民は桜島の東側に移住したとの
こと。
 案内板に「島内いたるところで井戸が沸騰し」とある。これは少し大げさだそうだ。
「婆さんの話では、顔を洗うのにちょうどいいお湯だったって」
というのが本当のところらしい。生き証人から聞いたことだから間違いなかろう。盛ったな。


(ライオン火山岩)

 大正大噴火のあと、昭和10年に昭和噴火が起きている。「大」がつかない規模であったよう
だ。
 一番最近の噴火は平成16年長渕剛が大噴火したもので、桜島オールナイトコンサートに7
万5千人も集めた。「あんときは海も国道も完全にマヒしたなー」。2年後に「叫びの肖像」という
記念のモニュメントが建立された。




舞の海シリコンの真相

 舞の海(45)の時代の新弟子検査基準は173cm以上であったが、170cmあるかないか
の舞の海は頭にコブをつくってさらに「すき油」のかたまりを頭にのせて受検したが失敗。翌場
所の検査前に、頭にシリコンを入れてかろうじて合格した。わりと知られたエピソードである。

 頭皮と頭蓋骨の間にシリコン袋を入れ、少しずつ水を注射で入れていった。豊胸手術なんか
の連想でシリコンを詰めたように一言でまとめられるが、実際は水(たぶん生理用食塩水)を
詰めていたことが初めて分かった。

 想像すると分かるが、シリコン袋を入れている間は頭皮が引っ張り上げられ目は吊り眼、目
蓋も十分閉じず、常に激しい痛みを伴っていた。この舞の海の一件があってから、健康上問題
があるとして身長体重の制限が緩和され、さらに現在では撤廃されている。


(新弟子検査後すぐ取りましたよ)

 舞の海は日大相撲部で活躍し高校教員採用試験に合格していたが、同郷の後輩(成田晴樹
さん)が昼寝のまま急死したのを見て何かを感じ、相撲入りを決意する。
 顧問と相談して力のある佐田の山の出羽海部屋を希望。佐田の山に話を通しておくからとの
ことであったが、実は事前の根回しはあえて行われず、新弟子検査で落としてあきらめさせる
つもりだったと後でわかった。

   
(「ぐるぐるぐるぐるグルコサミン」でおなじみ)

 ふくい健康長寿祭で舞の海が福井県大野市に登場。確かに小柄だ。シリコン話のあとは、相
撲とグレメレポートのこぼれ話に終始した。

 相撲取りの収入は、序の口〜序二段〜幕下は2か月に一度10万円から15万円の小遣い
をもらうだけ。しかし十両に昇ると一転する。
 十両は月に100万円くらい。
 前頭は月に180万円くらい。
 大関は月に250万円くらい。
 横綱は月に280万円くらい。

 まあ幕内で人気が出たり、大関や横綱になればCMなど桁違いの収入があるだろう。「土俵
には金が埋まっている」のである。
 技能賞の賞金は200万円。平成5年6年に3回取ったが、後輩を奢って全部消えた。

   
(市議候補の演説みたい)

 曙にあたると、あえてぶつかるギリギリでしゃがむ。早くしゃがむと仕切り直しになる。曙から
見ると一瞬視界から消え、あわてて吊りに来るがこの瞬間腰が浮くので足を掛けて倒す。しか
し貴乃花はじっと押してくるので勝てない。猫だましを仕掛けても、何それといった感じで冷静
に見られる。

 テレビの解説では本音を言えない。白鵬が数秒で勝つと内心確信していても、「こうすれば勝
機がある」といった前向きなことを言わなくてはならない。グルメレポートも「マズイ」とは言え
ず、「新しい味」「無かった味」「んーなるほど」と言う。
 塩まきは時間調整である。時計係の親方の指示で塩をまく。
 懸賞金は一本6万円。永谷園は5本出して、5種類のお茶漬けのパッケージを持って回る。
カメラを引いても判る。こんな安くて効率的なCMはない。

 朝青龍は父親に「お母さんを殺した犯人と闘う気持ちでぶつかれ」と云われている。迫力が
違う。(日本勢が)勝てるわけがない。


(ありがとうありがとう)

 しゃべりが面白い。お年寄りは大喜び。しゃべりのデパートでいける。




金印の真相

 退職して時間が出来たらやりたいことのひとつに、金印を見る、というのがあった。教科書や
歴史ミステリーでおなじみの「漢委奴國王」のあれだ。
 ところがどうだろう、神の思し召しか、弥陀の計らいか、九州の地に導かれたので退職をまた
ずして早い実現となった。フライングゲットである。


(志賀島、バスの横が金印公園)

 金印の出土は福岡県志賀島で、現在は「金印公園」として整備されている。ここへは博多天
神からバスで行ける。金印本体は、福岡市博物館で厳重なセキュリティのもと常設展示されて
いる。

 バスセンターで訊いて、福岡中央郵便局から乗る。本数は少ないのに、偶然いいタイミング
で来た。外人グループも乗り込みにぎやかだ。日本で働いている白人で、英語を話している。
彼らは雁の巣レクリエーションセンターで降りたので、休日をここで過ごすのだろう。日本がとっ
くに忘れた勤労青年のグループ交際、といった雰囲気が吉永小百合の青春映画のようだ。


(金印の碑)

 バスは海浜の工業団地を抜け、高速に乗り、工業埋立地のダイナミックな風景の中を進む。
高速を降り、九州産業大学を過ぎたあたりから住宅地に隣接する国道風景になる。地図では
奈多のあたりから本格的に半島に入るが、バスからの視界では、ただの町並みである。それ
でもしばらく行くと、チラチラ海が見えたり、あの向こうは海だなと思える景色になる。

 さっきから料金ボードが500円から動かない。整理券番号の下が順に500円まで進んで固
定する。どうやら西鉄バスは500円で頭打ちになるらしい。とても良いバスである。後で分かっ
たことだが、街中は220円が上限になるらしい。料金もさることながら、運転手が懇切丁寧で、
福祉車両にいるような気になる。


(志賀島橋)

 志賀島橋をバスは行く。志賀島は船で渡る島であったが、いつの頃か砂嘴(さし)でつなが
り、人工的な施しを加えて自動車も通れる橋をかぶせた。両側が白砂と海で、時間帯によって
は幻想的に映る違いない。しかし今は現実が色濃い昼過ぎの日差しの下である。

 「志賀島郵便局前」で停まる。事前にネットで調べたところ、ここで降りろとなっている情報も
あり、運転手に訊く。「次の終点で降りて歩くといい。若いから歩いていける」と後部座席の地元
の御婦人達から声がかかる。久しぶりに若いなんて言われて気をよくする。こういう島に移り住
んだら、青年団に入れられることも大いにありうる。


(向こうは能古島)

 終点の「志賀島小学校前」で降りて海岸沿いの県道を歩く。一本道なので迷いようがない。山
裾と海岸に挟まれ、車の方向転換にも苦労しそうな狭い土地である。ジブリ作品のお盆の帰省
先として、漠然とイメージするような田舎だ。誰に訊かずとも金印公園に着いた。
 石碑と古代地図のモニュメントと説明ボードがある。こんな急勾配で水田だったのか、という
疑問が湧くが、ここは棚田だったようで、そこは信用してもよい。

 「1784(天明4)年、百姓甚兵衛は水田の用水路を修理中に、大石の下から黄金の印をみ
つけた。甚兵衛の手から群役所へさしだされ、藩主黒田家に渡った」
 この発見エピソードは有名で、副読本なんかに必ず載っていた。甚兵衛は田んぼの所有者
で、実際に掘り出したのは作人の秀治、喜平の二人という記録もある。高校の日本史の先生
は、「鍬をふるうとカチリと音がし、思わず覗き込むとキラリと光る・・・」と講談口調でおどけてく
れた。
 しかし今は、この発見のくだりは、専門書や専門サイトくらいでしかお目にかかれない。金印
公園のボードには、金印の仕様や使い方をはじめ、金印とは関係のない対岸の博多の夜景の
説明まであるのだが、甚兵衛さんのくだりは無い。
 金印発見当初から偽造が疑われていた。そう思ってみれば、甚兵衛さんの話も出来過ぎで、
ずいぶん胡散臭い。金印はホンモノかニセモノか、甚兵衛さんの発見譚はウソかマコトか、答
えをみつけるべく、ふたたびバスに乗る。


(金印はここで出土)

 金印の説明を忘れていた。
 『後漢書』東夷伝に、紀元57年に倭(わ)の奴国(なのくに)の使者が後漢の洛陽におもむ
き、光武帝から印綬をうけ、107年にも別の倭国の王が生口160人を安帝に献じたことが書
かれている。甚兵衛の金印は、この後漢書の記載とぴたりと符合する。
 金印には「漢委奴國王」ときざまれている。読み方は諸説ある。

 「漢のわのなの国王」
 「漢わな国王」
 「漢いど国王」
 「漢いと国王」
 「漢のいと国王」

「の」は、漢文を読み下すときの助字なのでこれをはぶくと、「倭人の『奴』という国」という考え
と、「委奴」を一つの国名とみなす説の二説に分かれる。さいわいというか、少し後の『魏志』倭
人伝に「奴国」も「伊都国」もあるので、どちらの説も引くに引けない。
 金印の用途は、北九州地方の国ともいえない集落の長の中から、気の利いた者をひとり選
んで与え、王と称させて貿易の取りまとめをさせたものである。はっきりいえば、楽浪郡のよう
な漢人の常駐機関を置くまでもない、といった小さい扱いであった。


(福岡市博物館)

 博多天神で乗り換え、海の上の環状線を渡り、ヤフオクドームを左に見て福岡市博物館に着
く。ロダンの助手エミール・アントワーヌ・ブールデルのブロンズ像4体がお出迎えである。
 入場料は無料で、金印が置かれている常設展は100円である。ちなみにこの日の特別展は
「日本最初の禅寺 博多・聖福寺」展で1200円であった。
 100円払って壁面に埋め込まれた展示ケースに顔を近づける。底面や側面は鏡にうつされ
ていて、角度を変えるとすべての面が見られる。そばのイスに学芸員がいて、不審な動きを見
張っている。デジカメは無理だ。ちょっと癪なので、双眼鏡を取り出して覗いたりしたが、そんな
輩には慣れているのか何の反応もない。


(エミール・アントワーヌ・ブールデル)

 「(小さいな)」
印面は2.3センチ四方で厚みが9ミリある。さらに蛇の干支の飾りがあり、蛇のとぐろを浮か
せて紐を通す穴を作っている。重さ108.7グラムの純金だ。もちろん国宝である。持ち上げた
ら、むっちり重いに違いない。
 この2.3センチ四方というサイズが決め手となって、偽物説はほぼ消えた。江戸時代の日本
人が漢印のサイズを知ることはないので、偽造は不可能であるという。
 金印の本物説がほぼ固まったのに対して、甚兵衛さんの方は寺の過去帳に名前が無いな
ど、実在まで疑われ旗色が悪い。

 ところで、漢に隷属する国という印を国宝にしてありがたがって、心配はないだろうか。平時
なら構わないが、ひとたび戦争にでもなったら、隷属を認めていると領有権の根拠にされる懸
念がある。なにも面白がって煽っているわけでも、外国の見識を疑っているわけでもない。しか
しながら戦時には戦意高揚のため、常軌を逸した発想まで持ち出してくることは珍しくない。
 新羅に攻め込む神功皇后の伝説を、朝鮮侵略の正当化に使ったのはほかでもない日本で
ある。同じような事をされても文句は言えまい。


(金印スタンプ、絵葉書)

 売店で、金印スタンプ大892円、小710円と絵葉書84円を買う。スタンプは小さい方が実寸
である。大きい方は、落款代わりに使えそうだ。もっと精巧なレプリカは3750円もするのでや
めにした。
 博物館の横はサザエさん通りだ。長谷川町子が海岸を散歩して、登場人物の名前や構想を
練った場所だという。とすると昔はこの辺まで海だったか。埋め立ての人工的な感じはある。も
う金印のことは忘れていた。


(フクニチ時代のサザエさん)




大崎海岸落とし穴事件の真相

 事故か事件か、どういう表情で話題にすべきか。おそらく多くの人は謹慎不謹慎の線引きに
揺れつつ、あきれた気持ちで新聞記事を読んだことだろう。同世代なら、条件がそろえば自分
たちがやりかねなかったと、ヒヤリとしたと思う。
 外国では、サプライズを狙った陽気なパパさんが、サンタの衣装に身を包み、誤って屋根や
煙突から転落死するという事故がたまにある。さすがに笑えないだろう。


(のどかな遠景)

 平成23年8月石川県かほく市の大崎海岸で、会社員夫婦(ともに23)が落とし穴で死亡し
た。
 妻と友人男女6人が、9月1日に24歳の誕生日を迎える夫を驚かそうと落とし穴を掘った。
妻が夫を誘導して落とすつもりが、二人同時に落ち窒息死した。二人は中学時代の同級生
で、4月に結婚したばかりだった。


(海水浴場のような砂浜ではない、磯場でもない)

 報道が断片的で詳細が分からない。起きたことは概ね分かるのだが、大の大人が遊びの落
とし穴ごときで二人そろって死ぬものだろうか。一人くらい助かりそうなものだ。
 信頼できる報道をつなぎ合わせて経緯を追ってみる。

日時
経緯
8月27日
昼過ぎ
妻と友人男性5人女性1人が、大崎海岸で落とし穴を掘る。夫の誕生日サプライズで、妻の発案である。
約5時間かけて、1.8m四方、深さ2.3mをスコップで掘った。
途中友人男性の一人から「穴が深すぎて危険なのではないか」と指摘があり、予定になかったマットを数枚調達し穴の底部に敷き詰めた。
穴を6畳のブルーシートで覆い砂をかぶせ、他人が進入しないようスコップを立て、妻が夫連れてきた時の目印として穴の上にペットボトルを置いた。
8月27日
夕方
妻は一旦帰宅。夫と夕食後、海岸に連れ出す。
8月27日
22時頃
穴掘りに加わらなかった人も含め友人約10人が穴の近くに集まり、クラッカーなど用意して二人を待ち構えていた。付近には花火をする人やキャンプ客もいた。
8月27日
22時半頃
予定では夫だけ落とすはずだったが、2人は暗闇の中を携帯電話の光だけで進んだため、妻は穴の周囲に置いたペットボトルの目印に気付かず、誤って一緒に転落した。下を見ながら進んだため、ブルーシートに包まれるようにして頭から落下した。
シートの縁には掘り出した大量の砂が積まれており、この砂を巻き込んだため、逆さまの状態で腰のあたりまで埋まってしまった。
叫び声を聞いて友人や付近で花火をしていた人たちで掘り出そうとしたが、砂が流れ込むため手に負えず、約45分後に119番通報した。
2時間後救急隊員に掘り出されたが、搬送先の病院で胸部圧迫による窒息死が確認された。
12月13日 津幡署は、重過失致死と海岸法違反の疑いで、妻=被疑者死亡=と友人の男女6人を13日に金沢地検に書類送検した。ただ、妻が誕生日を迎える夫を驚かせようとしたためだったことから、厳罰を求めない意見を付けるという。
友人は夫婦の中学時代の同級生らで、いずれも20代の男性5人と女性1人。


(ゴミ捨て場の様相)

 テレビのバラエティ番組の安易なマネが指摘されたが、それはそうであろう。しかし、テレビの
方は無造作な仕掛けに見えても、実際はそうではない。きちんと木枠を組み、底と側面にはウ
レタンを敷き詰め、上は抜けやすい発砲スチロールで覆う。そして、AD君を落として安全を確
認する。タレントの休業補償はバカにならないのだ、本人に渡るかどうかは別として。
 本番では、穴の向こうからカメラを回したり声をかけたりするから、タレントは習性で顔を上げ
たまま進む。このため足から落ちるので、まあ安全である。
 今回の素人の落とし穴に頭から落ちれば、ベテラン芸人でも助からないだろう。


(乗ってきたタクシー)

 現場が、大崎海岸という漠然とした情報しかない。
 金沢でJR七尾線に乗り換え、ヤマ勘で宇野気駅で降りる。駅前でタクシーに乗り込み、落と
し穴が分かるかと訊く。「わかると思いますよ」。乗り込んでから訊くのがコツである。田舎のタ
クシーは客を逃したくない一心で、なんとかしてしまう。途中で花屋に寄って、手向けの花を買
う。

(JR宇野気駅、どこにでもあるローカル風景)

 「ここから大崎海岸です」キャンプ場の看板が出てるのでそれは分かる。海岸沿いに走らせ、
目をこらす。砂浜が狭い。車が走れる砂利道、砂浜、海水が3本の筋のようである。
 あっ、黄色いテープ、石川県警。1分も走らないうちにあっけなく現場を発見する。穴はとっく
に埋め戻されている。タクシーを待たせ、写真を撮る。真ん丸な形をイメージしていたが、アメ
ーバのようなゆがんだ形をしている。花を供え手を合わせる。


(花を手向ける)

 「深く掘るときは許可がいるらしいね」運転手が言う。そう、海岸法では深さ1.5m以上の穴
を掘るときは知事の許可がいるが、そんなこと普通誰も知らない。万一申請があっても、目的
が落とし穴なら許可は下りない。
 「昼間掘った砂は湿っていたけど夜までに乾いちゃって、かいてもかいてもサラサラ落ちてき
て助けられなかったらしいよ」なるほど運転手は事情通だ。
 駅に戻って3,340円払う。

 結局、事件として認定され書類送検となった。厳罰を求めない意見付きというのが救いだ。
起訴猶予くらいが落としどころだろう。
 しかしそれ以前に、事件性のない事故扱いでも構わない、と個人的には思うがどうだろうか。


【その後】
かほくの落とし穴転落死:友人ら起訴猶予、妻死亡で不起訴
 平成23年8月落とし穴に落ちて死亡した事故で、金沢地検は平成24年1月30日、重過失致死などの疑いで書
類送検された妻を容疑者死亡により不起訴、友人の男女6人を起訴猶予とした。
 金沢地検は、妻が落とし穴を掘ることを友人たちに持ちかけ、主導した状況を考慮。処分理由について「友人たち
は関与が従属的な上、動機に酌むべき余地がある」などとしている』

 予想どおりの決着でよかった。友人たちは、気にすることないよ。


【その後のその後】
夫婦落とし穴死亡事故訴訟 友人らに賠償命令 金沢地裁
 石川県かほく市の海岸で3年前、20代の夫婦が落とし穴に転落して亡くなった事故をめぐり、自ら掘った穴に落ち
て死亡した妻や一緒に穴を掘った友人らの損害賠償責任が問われた訴訟の判決が28日、金沢地裁であった。妻の
両親と友人6人に計約9100万円の支払いを求めた夫の両親の訴えを大筋で認め、8人に計約4130万円の支払
いを命じた。
 判決は「落とし穴は転落すれば命にかかわるほどの穴であり、危険性は予測できた」と指摘した。そのうえで、夫も
穴があることに気づきながら落ちてみせようとした可能性があるとして、夫に4割の過失を認定。発案した妻の賠償
額として両親に約1030万円を支払うよう命じたほか、妻の両親と友人6人に連帯して約3100万円を賠償するよう
命じた。朝日新聞2014年10月28日(抄)』

 なにかおかしくないか?夫の両親が妻の両親から賠償金を取るなんて。事故はいってみれ
ば夫婦のプレイ、夫の両親にいかなる権利があるのだろう。とっくに成人で、夫婦で独立してい
たのではないのか。妻が夫を故意に殺害したのとは訳が違う。
 妻の両親はなぜ賠償金を払わないといけないのか。夫婦の間で起きた事故だ。夫の死で妻
の両親は何か利益でも得た、とでもいうのだろうか。
 友人らは夫婦といっしょに危険な遊びをしていただけ。これはただの事故。賠償なんて子供
の発想である。妻の両親と友人は、控訴してはどうか。




特例第一種衛生管理者試験の真相

 なぜこの項を書くに至ったかというと、特例第一種衛生管理者試験について世間に有益なガ
イドがないためである。むろん特例第一種専用の参考書や問題集はこの世に存在せず、もっ
と広く網羅された分厚い(一般の)第一種用から必要な部分を選んで勉強しなくてはならない。
いったい、どの範囲をどの程度勉強すればよいのか。

 市販の参考書や問題集は数あれど、「特例」については冒頭に

  関係法令(有害業務)10問
  労働衛生(有害業務)10問

と簡単に書いてあるだけで、間違いではないが気の利かない情報しかない。ジュンク堂にある
すべての参考書や問題集を調べたが、本文に「この問題は第一種用」「この問題は第一種・特
例第一種両用」と目印のようなものを打っているようなものもない。特例者はマーケットにする
ほど人数がいないのだろう。
 そこで、実地に受験した体験を生かし、これから勉強する人に少しでも参考になる情報を提
供したい。

 特例第一種衛生管理者試験を受験しようという人には分かっていることだが、第一種衛生管
理者試験と特例第一種衛生管理者試験の違いを一応述べる。

 衛生管理者試験は、簡単な第二種免許と、上位の第一種免許の区分がある。
 試験問題は44問と決められていて、第二種免許の段階を踏まずいきなり第一種免許を得よ
うという人は、44問全部に回答しなくてはならない。これに対し、すでに第二種免許を取得して
いる人は、第二種免許とかぶる24問は免除となり20問だけ回答すればよい。
 これは衛生管理の意識涵養と衛生管理者を増やすため、1989年に衛生管理者免許から
有害業務のない金融業、卸売業、保険業、小売業、情報通信業用に第二種免許を分離し、ハ
ードルを下げて創設したため、ひとつの試験問題が機械的に第一種用・第二種用に分けられ
るためである。

 要するに第一種といっても第二種の知識を土台にした高度な世界ではなく、第二種に「有害
業務」を加えただけという単なる延長にすぎない。もともと一つの試験だったものに上下の線引
きを加え、下の方を第二種にしただけである。
 ややこしい説明になって申し訳ない。第二種が原付免許、第一種が普通免許、とたとえれば
すむことである。

 こう書くと特例第一種の負担は、(一般の)第一種を受ける人に比べ半分程度に軽減される
ように見えるが、実際はもっと負担が少ない。第一種試験は、関係法令、労働衛生、労働生理
の3科目からなるが、特例は労働生理が丸々免除になり、関係法令、労働衛生のうち有害業
務に関する問題(これが上でいう20問)に回答すればよいので、単純に計算すれば3分の1程
度の負担ですむ。図に書くとこうなる。

第一種衛生管理者試験
関係法令
(有害)
労働衛生
(有害)
関係法令
(一般)
労働衛生
(一般)
労働生理
10問
10問
7問
7問
10問

                 試験問題 5科目 44問
                 試験時間      9:30−12:30
                 特例者   20問  9:30−11:30

 特例者は網掛けの20問だけマークしたら、さっさと途中で帰ってよいのである。

 では実際どこを勉強したらよいのだろう。関係法令、労働衛生の2科目を隅から隅まで勉強
すれば世話はないが、社会人にもなってそんな効率の悪いことをしているようでは、第一種を
取る能力があっても「使えない頑張り屋さん」で終わる。

 「特例」の主なポイントを紹介するので、勘どころをつかんでほしい。
項目
出題ポイント
総括安全衛生管理者 出る。100人、300人、1000人の区分を覚えること。
衛生管理者 絶対出る。2人以上選任する場合の労働衛生コンサルタントの許容。専任は500人超のとき有害30人以上、をからめて出る。
産業医 絶対出る。有害業務500人以上にからめて出る。
衛生委員会 出ない。一般の問題に回る。
作業主任者 絶対出る。作業主任者が不要な作業を問われるという裏打ちで出る。
機械の譲渡 絶対出る。防音、防振具が該当しないことも出る。防じんマスク、防毒マスク、送気マスクの使用規則と形状を覚えておくと、映画やドラマのNGがみつかるので面白い。
定期自主検査 絶対出る。どの参考書にも最後の方に一覧表があるので、会議のときにでも盗み見て覚えよう。
製造禁止・許可物質 出る。文系の人は、知識の厚みをつけるせっかくの機会、面白がって覚えよう。
MSDS 絶対出る。問題にしやすい。
雇入れ時の教育・特別教育 出る。お宅の会社ちゃんとやってる?
作業環境測定 絶対出る。ここはしょうがない。一回きちんと覚えると、終わったようなもの。
雇入れ時の健康診断 出ない。一般の問題に回る。
定期健康診断 出ない。一般の問題に回る。
特定有害業務の健康診断 出る。問題にしやすい。
特殊健康診断 出る。なかでも特別管理物質従事者の発癌発見の健診は覚えよう。
特殊歯科検診 出るときは出る。ゴロ合わせの参考書で暗記しよう。
海外、給食の健診・検便 出ない。一般の問題に回る。
有害作業場の休憩設備 絶対出る。問題にしやすい。
気積、換気 出ない。一般の問題に回る。計算式など覚えなくてよい。
採光、照明、温度、湿度 出ない。一般の問題に回る。
休養室 出ない。一般の問題に回る。臥床など覚えなくてよい。
便房、便所、食堂、炊事場 出ない。一般の問題に回る。便所の最低数など覚えなくてよい。
有機溶剤識別表示 絶対出る。問題にしやすい。
局所排気装置 出る。
酸欠、硫化水素 絶対出る。日常でも役に立つ。
粉じん 出る。作業環境測定について出る。
石綿 出る。新しい法規なので出なかったが、出るようになった。
じん肺、高気圧、電離、鉛 出たり出なかったり。じん肺は出るかも。
労働基準法(年少者と女性以外) 出ない。一般の問題に回る。解雇、賃金、労働時間、有休、就業規則、覚えなくていい。
労働基準法(年少者と女性) 出る。年少者と女性の就業制限。ここだけ勉強すること。
温熱、視、VDT、換気 出ない。一般の問題に回る。覚えることが大幅に減る。
有害物質による職業性疾病 絶対出る。金属と症状の組合わせは必ず出る。職業癌も必ず出る。一度覚えれば楽。日常でも役に立つ。
作業による職業性疾病 出る。減圧症とレイノー現象はなぜかよく出る。
食中毒 出るときは出る。日常でも役に立つ。
A測定、B測定、管理区分 出るときは出る。
局所排気装置 出る。むしろ出る。いろいろな問題にからめて出る。一度ちゃんと覚えよう。
防じん、防毒、送気マスク 出る。問題をつくりやすい。
健康測定、健康指導 出ない。一般の問題に回る。
病休強度率、病休度数率 出ない。一般の問題に回る。これはうれしい。
救急措置 出ない。一般の問題に回る。
労働生理 出ない。特例はまるまる免除。うっかり勉強しないこと。

 問題は1問につき5個の選択肢があって、なかから正しいもの、もしくは誤っているものを探
す五肢択一が大半である。残りの問題は、用語の組み合わせが5個並んでいて、正しい組み
合わせを選ぶものしかない。
 問題文はそれぞれ割と長文で、問題集に慣れた人は「話が違うじゃない」と面食らうだろう。
問題集の問題文は洗練され過ぎた短文な上、誤っている箇所がなんとなく浮き上がっているよ
うな文章であるが、本番はもう少し手強いことを覚悟しておくといいだろう。

 また、これから衛生管理者免許を目指す人は、第二種から取っていく方が賢明である。第二
種から第一種に進む際、「特例」を使えば勉強にかぶりがなく無駄がないし、第二種衛生管理
者免許のコピーがあれば、卒業証明の取り寄せなどは不要で、運転免許証の写しだけで受験
資格が得られる。
 妙なプライドでいきなり第一種に飛びつき、玉砕して投げ出す人が多いらしく、もったいないこ
とである。




「焼肉酒家えびす」食中毒の真相

 富山県砺波市「焼肉酒家えびす砺波店」‥小学1年男児
 富山県砺波市「焼肉酒家えびす砺波店」‥40代女性
 富山県砺波市「焼肉酒家えびす砺波店」‥70代女性
 富山県砺波市「焼肉酒家えびす砺波店」‥中学2年男子
 福井県福井市「焼肉酒家えびす渕店」  ‥就学前男児

 平成23年4月に発生した焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の食中毒により、5名が溶血
性尿毒症症候群(HUS)を発症して死亡した。富山、福井、神奈川の3県合わせて計181名
が食中毒の疑いを示し、うちHUSを発症した重症患者は死者を含めて32人となった。
 どちらの店舗も4月16日に大和屋商店(東京都板橋区)から仕入れた肉を使用しており、腸
管出血性大腸菌O111(オーイチイチイチ)の遺伝子パターンが一致していることから、店に肉
が届く前に菌が付着していたとみられる。


(焼肉酒家えびす渕店)

 これだけなら焼肉えびす側も被害者のようなものだが、そうではなかった。
 1998年に設けられた厚労省の「生食用食肉の衛生基準」では、肉のサンプルを培養液に
入れ大腸菌の有無を検査することになっているが、焼肉えびすは「それまで一度も菌が検出さ
れなかったから」という理由で2009年7月を最後に細菌検査を怠っていた。
 また現段階では、卸元の大和屋商店は「生で食べることを想定していなかった」と主張、焼肉
えびす側は「ユッケ用の商品として提案された」と反論し食い違いをみせている。いずれにしろ
富山県警、福井県警、神奈川県警、警視庁の4組織で合同捜査本部を設置しているので、事
実が明らかになるのは時間の問題である。


(黒を基調としたスタイリッシュな造り)

 焼肉えびすは他店を一度利用したことがある。教育が行き届いていて接客が気持ちよく、値
段も安い。近所にあれば頻繁に通ったはず、と思わせる。
 事件当初原因が特定されていなかったせいか、何店で発生したのか控えられていた。福井
市には2店舗ある。職場で訊くと難なく「渕(ふち)店」ということが分った。主婦の情報はあなど
れない。
 問題の店舗に自転車で出向くと、当然ながら閉まっている。既に報道陣も野次馬もいない。
通りかかっても特段関心があるように見受けられる人もいない。
 入口にはニュースでよく目にした貼り紙がある。いつもいっぱいでなかなか入れない店だが、
今は真っ暗である。それでも、裏手の従業員通用口を出入りしている若い女性が一人いた。
 再開出来るかと危ぶんだが、現場に来てみると再開出来そうだな、という一時休止みたいな
空気を感じる。

  
      (報道陣が思い思いにたむろ)             (一斉に駆け寄る)

 5月2日に焼肉えびすの運営会社フーズ・フォーラス(金沢市入江)の社長(42)が記者会見
を行った。これが「逆ギレ会見」「開き直り」と評判が悪かった。
 映像を見ると社長はかなり亢奮しており、ときにわめくようなしゃべりをみせていた。また「法
律で生食用でないユッケを出すのを禁止していただきたい」など「法律が悪い」と転嫁に聞こえ
なくもない発言もあった。さらに「大変失礼いたしました!」と変な締め方で会見を終え、確かに
違和感の残る会見であった。
 精神的にかなり参っていて、言葉の選び方まで頭が回らない様子である。会見の時点では、
加熱用を生食に転用していたわけではなく、他店と同じ取扱いでユッケを提供していたという意
識が強かったのだろう。どうも細菌検査の怠りは認めても、それをもって大量のメールで「人殺
し」と指弾されるのは行き過ぎである、という主張をしたいらしいのだが、どんどん言葉がエスカ
レートして収集がつかなくなっている。最後の「大変失礼いたしました!」も被害者に向けたも
のではなく、不様な会見をその場の記者に詫びたものかもしれない。

  
          (入口に殺到)              (駐車スペースで役員が説明)

 見ればはっきり云って「お若い」。夢を持って起業し、成功しかけたところで水泡に帰す大失
態である。
 若いから出直せる、卸業者の責任割合が大きいのではないか、と同情しかけたら新たな報
道があった。それによると、焼肉えびすでは生肉をユッケに調理する際、大腸菌などを取り除く
ために肉の表面をそぎ落とす「トリミング」作業を省いていたことが分った。表面をペーパーで
拭き取るだけでユッケに調理、「表面を削るともったいないという気持ちもあった。認識が甘か
った」とのことである。
 根本的に駄目だ。こういう方向に功利主義が働く人は、いずれ客の食べ残しを回すようにな
る。食を扱う業界からは退場してほしい。


(フーズ・フォーラスはテプラで間にあわせ)

 この際地の利を生かして、フーズ・フォーラス本社も訪ねてみた。JRの金沢駅からタクシーで
10分ほど1010円。
 テレビや新聞写真では立派なビルにみえたが、3階建てのローカルな感じのビルの1階にテ
ナントとして入っている。郵便受のプレートにテナント名が並んでいるが、フーズ・フォーラス社
はテプラを貼ってすましている。徹底して無駄なコストを削っているのが見てとれる。
 ビルの前には報道陣が脚立を据えて待機している。横を通りがかった車はスピードを落とし
て目をやったり携帯で撮ったりしている。自転車の子供らは無闇に行ったり来たりしている。社
長が土下座した駐車スペースは目の前だ。

 あっ、何か動きがあった。入口に殺到する。しばらくして、報道陣が駐車スペースまで退いて
待ち構えた。車まで上着を取りに走った記者もいる。ひょっとして、あの社長が出てくるのか。
 結局役員が出てきて何か説明している。逆ギレ会見で横に座っていた人だ。つい数時間前、
警察が業務上過失致死容疑で家宅捜索の上、書類などを押収している。強制捜査で本格的
な解明が始まった。社長も警察で事情聴取中だろう。


【その後】
 「フーズ・フォーラス」は平成23年6月30日に会社を解散し、任意整理による清算手続きに
入った。同社の資産は約7億円。債権者集会では、被害者への補償を優先するため、社長が
銀行や取引業者などに協力を要請するという。清算人には社長ではなく、同社の元幹部が就
任する。


【その後のその後】
 富山地検は平成28年5月19日、業務上過失致死傷の疑いで書類送検された「フーズ・フォ
ーラス(特別清算中)」元社長(47)と、生肉を卸した「大和屋商店」の元役員(41)を嫌疑不十
分で不起訴処分とした。
 不起訴理由を「事件当時、集団食中毒を引き起こした腸管出血性大腸菌O111が強い毒素
を持つとは知られておらず、事件を予見できたとは言い難い」と説明した。
                                               北海道新聞(抄)




ハニベ巌窟院事件の真相

   
    (ジワリと迫る仏様、現実感が壊される)    (圧迫感が尋常じゃない、生3Dだ)

 まずはこの画像、どこかで目にされていると思う。珍名所を集めた本には必ずといっていい
ほど出てくる。2004年の「探偵ナイトスクープ」でも、桂小枝のパラダイスで取り上げられてい
る。
 画像だけでは、仏様の頭部が地面に生えていて、地下に御身があるのか。肩口からプツンと
切れて建造物が見えるが、建物が仏像の前にあってかぶっているだけなのか、肩から下が建
物になっているのか、いったいどうなっているのかイライラするので、実地に検分することとし
た。
 「しかし、まぁ〜何ですね〜」

   
     (ブロック状の素焼きにのっている)       (カレーの市民、店長は市長か)

 小松空港でお馴染みの、JR小松駅で降りて「ハニベ行き」のバスを探す。すぐに見つかった
が、3時間に1本あるかないかの心細いダイヤだ。
 少し時間があったので、「カレーの市民アルバ」に行く。小松に来たときは必ず寄る。有名な
金沢カレーはどちらかというとべちゃべちゃした緩いカレーだが、小松カレーは粉っぽく硬いカ
レーである。皿の縁で手のつかない部分なんかは、食べ終わる頃にはカレー粉に戻ってしまう
かのようである。「カレーの市民」という二番手狙いのネーミングは、金沢カレーの雄「チャンピ
オンカレー」に伏したものであろうか。

 ガラガラに空いたバスに乗る。市街を抜けると車内アナウンスで「ここから先は好きな所で停
めるのでブザーを押せ」といったことを言う。路線バスにそんなシステムがあるのか。驚きで腰
を浮かす。そんなことをして、タクシー業界からクレームがこないのか。バスならいいが、飛行
機なら落ちるぞ。

    
      (洞窟入口、入るのが怖い)    (なんとか聖人いや上人?忘れた) (彫刻っぽい)

 角を曲がると、例の仏頭がすこし先に見える。終点のハニベで降りたのは自分一人。入場門
の老婦人が「バスでみえたようだが、帰りはどうなさる。3時までバスありませんよ」「それまで
見物します」「30分くらい歩くと、別の路線と合流するバス停で2時でも帰れる」帰りの心配をし
てくれる。ずいぶん親切である。
 早く中に入りたくて、生返事で800円払う。小雨だったので、ハニベ巌窟院とかかれた黄色
い傘を渡される。
 仏頭が眼前だ。遠近感が破壊される。生3Dだ。脳天に直接電波が届くような軽いトリップ感
に包まれる。

 仏頭の胸から中に入る。中には説明板や仏像があって、線香をあげたり出来るようになって
いるが、行き止まりである。てっきりここが入口になっていて、この先に展示物が展開する、普
通そう思うわな、と思い込んでいた。今一度仏頭の外に戻って、順路に従って山道の石段を上
がる。なるほど傘が要るわけだ。

   
   (苦行の釈迦、見たことあるな、パクリ?)  (胸像製作、勲章でも貰ったら頼むか)

 ハニベ巌窟院(がんくついん)は、1951(昭和26)年に初代院主都賀田勇馬(つがたゆう
ま)によって開洞された。ハニベとは埴輪のことで、製作者を土部師(ハニベシ)といった。二代
目は子の都賀田伯馬(はくま)である。父の勇馬は彫刻家として評価のあった人らしいが、子
の伯馬は力量及ばず造形作家とでも呼べばよいのか、といったレベルである。

 石切り場跡の洞窟に不動明王や阿弥陀如来など、おびただしい仏像群が並べられている。
一応洞窟寺院と名乗っているが、宗教法人ではないようだ。

   
        (インド、大人のレリーフ)        (地獄の火車と極卒の鬼、火車は絵だぞ)

 薄暗い洞窟に入る。洞窟外から早くも観音やらライオンやら、やたらに置かれている。洞窟
の中は、さらに仏像、聖人、インド彫刻がやみくもに展示されている。暗く不気味だ。一人なの
でなおさら怖い。

 いよいよ地獄編に突入する。火の車や針の山で亡者が業火に焼かれている。ところどころポ
ッカリ空間があって、作品が歯抜けになっている。
 4匹の鬼が円卓を囲んで談笑しながら、人肉を喰っていた。これこれ、いろんなサイトでも必
ず紹介されている鬼だ。怖い。お化け屋敷に一人で入ったようなものだ。入口で1組のグルー
プが帰るのと入れ違いになってから、ずっと一人だ。係員もいない。

   
          (すべらない話)               (地獄の厨房、星三つです)

 それにしても作品のクオリティが低いなあ。さっきまでの仏像彫刻なんかは、まあこんなもん
かな、と思う程度のレベルが維持されていた。しかしここの地獄編の鬼だの死体だのはひど
い。高校の文化祭の不恰好な造作だ。父か子か、おそらく子の方だろう、このパラダイス的な
作品は。

   
        (淫乱と詐欺、なんと分りやすい)           (閻魔様、許して)

 やっと洞窟を抜ける。今度は山道を登り、山頂公園の釈迦涅槃像、いわゆる寝釈迦を目指
す。雨の日は滑るのでなるべく行くなという趣旨の立札があったが、構わず行く。登ってきた方
と反対側がら降りると、洞窟の入口に出た。あれ、ここに出るのか。

   
           (虚言まみれ)              (寝釈迦像、最期の説法)

 売店で休んでいると、レジのおねえさんがさきほどの老婦人同様バスの説明して、地図まで
出してくる。どこまで親切なんだ。悪いので、欲しくもないTシャツなど少し買う。
 「怖かった。ずいぶん空いてるスペースがありますね」おねえさんはためらうような困り顔で
「政治を風刺したものなど撤去しました」と口ごもる。「時節柄うるさいですものね」あえて追求せ
ず、紳士的に話を合わせる。

(二代目は乱用の罪)

 実はそうではない。
 作品が歯抜けになっているのは、二代目が猥褻で逮捕され、その際歓喜仏などエロチックな
物と、特定の政治家を当て擦った物などを撤去したためだ。
 二代目が猥褻で逮捕されたことはどのサイトにも出ているが、実際どういう事件だったのか、
結局どうなったのか、が分らずに適当なことを書いているのがほとんどだ。不確かな情報を参
照して、それがまた参照されるという不毛な循環が起きている。しょうがないな、教えてあげよ
う。
 事件は二代目(68)が2004年5月から10月にかけて、水子供養に訪れた女性3人に対し
「除霊せんとこの先ずっと不幸が続く」などと言って抵抗できないようにし、4回にわたり猥褻な
行為におよんで2004年11月逮捕、「準強制猥褻罪」に問われたものだ。2005年4月金沢
地裁で「自己の性的欲望を満たそうとした身勝手かつ自己中心的な犯行」と、懲役4年(求刑
同5年)の実刑判決がおりた。
 68歳でお元気なことである。一物をタヌキのように膨らませた「乱用の罪」というのが、地獄
編にあったな。




舞鶴港少年水死の真相

 地図でみると小浜線の終点が京都の東舞鶴である。一応乗っておかなくてはな。幸い江坂に
住んでいた頃、車で東舞鶴まで来た事があった。江坂から上へ上へ進んだら東舞鶴港に行き
当たって引き返したのである。今回は反対側から東舞鶴に到る。こうしてみると、なるほど舞鶴
は交通の要衝なんだと知らされる。

 暑い。右手に海水浴場、左手に山裾を列車が進む。無人駅が続く。ちょっと寝たら東舞鶴に
ついてしまった。もっと暑い。
 人通りがほとんど無い。こんなに寂れているのか。舞鶴港が舞台の「岸壁の母」をカヴァーし
た二葉百合子先生も2011年3月引退。ますます寂しくなる。後で知ったがこの日自衛隊主催
の祭があって、これでも普段よりにぎやかなんだそうだ。



 埠頭を見渡したが、事件の痕跡が無い。既に撤去されたかと駅まで戻り、念のためタクシー
に乗る。
 「二ヶ月ほど前、埠頭で悪ふざけしているうちに死んだ事故があったでしょ」「ああ、西地区で
すよ、西舞鶴です」「ちょっと行ってもらえます、またここ(東舞鶴駅)に戻りますから」「西舞鶴駅
の方が近いですよ」「小浜線に乗るんで」
 長距離客と分り、タクシーは弾みをつけて出発する。無線で「ちょっと教えて、第三だったか
な、第四だったかな」と埠頭を確認している。タクシー運転手って、どういうわけかこの手の話に
ノリがよい。


 さて事件というのは平成22年6月20日、建設作業員のFさん(17)が友人の少年に両足首
をしばられ、タイヤのホイールを巻かれたうえ、桟橋から海に突き落とされて水死した事件であ
る。
 当初、いじめを装った凶悪な殺人事件として報道された。友人というのは名ばかりの、平素
から金銭を巻き上げるボスの鬼畜の所業、という印象が残った。
 多くの人はそう捉え、殺人犯として少年法の限界まで収監される、となんとなく思っただろう。
一般の人が把握しているのはせいぜいここまで。しかしながら、事件の実相は少し違うようだ。
事件の顛末を追えば分る。

 @平成22年6月20日午後6時ごろ、Fさんと少年6人の計7人が桟橋で遊んでいた。
 Aはじめは普通に泳いでいた。
 B主犯格の少年(19)が、Fさんの両足をしばって泳がせることを発案。
 C2人が桟橋上でロープを引っ張りながら、Fさんを泳がせた。
 D次に、Fさんは足首にタイヤホイール(約10キロ)を結びつけられたが、「これはやばいっし
  ょ」と桟橋に座り込む。
 E少年(主犯格ではない)に蹴り落とされ、水深約7メートルの海中へ沈んだ。
 F驚いた少年たちは助けに飛び込んだが、引き揚げることは出来なかった。
 G「泳いでいた友人がおぼれた」午後7時ごろ少年らから119番通報があった。
 HFさんは、約1時間半後に海底から引き揚げられたが心肺停止状態だった。
 I警察は殺人容疑で6人のうち、3人を逮捕。
 J京都地検は、主犯格について殺人の嫌疑が認められないと判断、暴行の非行事実で家裁
  送致。
 K2人については「殺意が認められない」として傷害致死で家裁送致。
 Lしかし2人のうち1人については、少年審判で検察官送致(逆送)が決定。
 M主犯格の弁護士は「今回の逮捕は捜査権限の濫用。友人同士、同意の上の遊びで行っ
  ていた行為は、暴行罪になるようなものではない」と抗議。
 N警察は、主犯格は「全体を統括する存在であり、口裏合わせの可能性もあった。全容を解
  明するには逮捕の必要があった」と強調。

 当初の凶悪事件が、時間の経過とともに度を越した悪ふざけ事故に後退していっている。し
かも逮捕は行き過ぎだと弁護士に抗議され、逮捕は必要であったと言い訳に回る始末だ。



 警察の黄色いテープが張られた桟橋のすぐ手前に、寄せ集めの祭壇がある。何か感じるも
のはないか、長いこと手を合わせる。ほんの数メートル離れたところにベンチがあり、老人が4
人たむろしている。

 事件の桟橋は港の真正面にあり、少しも死角になるような要素がなく、そういう意味では何か
意図や計画性があって陰湿に物陰で遊んでいたわけではなさそうだ。事件後逃げ隠れせず、
119番通報したところから、少年らも事故としか捉えていなかった様子が窺える。主犯格はさ
すがに平素から粗暴な少年で、3、4年は出てこられそうに無い。
 「おもしろ半分」の事故で終わらせてよいのかどうか、現場を見てしまうと「諾」と判断せざるを
得ない。


 待たせていたタクシーで戻る。6300円払いながら「変なことにつきあわせちゃって」「いやい
やいやいや全然全然かまいません」


【その後】
 平成23年3月28日京都地裁は、傷害致死と暴行に問われた建設作業員の少年(19)に、
懲役5年以上8年以下の不定期刑(求刑5年以上10年以下)を言い渡した。
 裁判長は「Fさんを"いじられキャラ"と面白がってきた背景があるが、常軌を逸している。人
格や命の尊さを顧みない悪質な行為で、責任は極めて重大」と述べた。裁判員を務めた女性
会社員(26)は「やったことの大きさは少年も大人も関係ないと以前から思っていた。とにかく
反省してほしい」と話した。
 弁護士の「友人同士、同意の上の遊び、悪ふざけ事故」という詭弁は事実上退けられ、傷害
致死できちんと裁かれた。弁護士のゴリ押しと少年法の壁で、せいぜい2〜3年、ヘタしたら執
行猶予くらいつくかと思っていたが、5年以上とは意外に重かった。裁判員制度のおかげで、
実感に近い量刑が下りるようになってきている。正義を皆で保っているようで歓迎したい。




石川県宝達志水町モーゼの墓の真相

 旧約聖書に書かれている出エジプト記のモーゼ、というより映画『十戒』でチャールトン・ヘス
トンが海を二つに分ってエジプト兵の追尾を振り切る、あのモーゼの印象の方が鮮明だろう。

   
  (JR宝達駅、宗教施設を意識しているね)           (自転車置き場)

 そのモーゼ一行はシナイ山まで逃げのび、ここまで来れば一安心と旅装を解く。モーゼは「何
日かちょっと待ってろ」とばかり単独で山頂に上り、神から「十戒」という戒律を授かる。
 ユダヤ教はモーゼ以前から存在したが、モーゼは族長すなわち政治・軍事・宗教指導者であ
り、「十戒」など一種の宗教改革を行ったといえ、現在のユダヤ教はモーゼの開いたものと言
える。
 映画ではモーゼが神に祈ると稲妻が石版を穿ち「十戒」を刻むが、まさかそんなことはない。
自分で鑿を振るったか、石工にでも彫らせたのだろう。「十戒」は検索でもしてほしい。現代でも
通用する戒めだ。

   
            (入り口)                (森林浴コースを兼ねている)

 さてモーゼの墓伝説であるが、シナイ山に登ったモーゼが天浮船(あまのうきふね)に乗り、
石川県能登の宝達(ほうだつ)山に飛来、十戒を刻んだメノウの石(十戒石)を時の天皇に献
上、天皇の承認を得て天浮船でシナイ山に戻りヘブライ人を指導、その後余生のため再来日
して583歳まで生き、石川県押水町(現、宝達志水(ほうだつしみず)町)の河原三ツ子塚古墳
に葬られたということである。

   
    (モーゼパーク看板、墓は別の場所)             (雑な説明板)

 書いていてあまりのバカバカしさに、厭になってしまう。それもそのはず、この珍説もキリスト
の墓で出てきた「竹内文献」がもとだ。天津(あまつ)教教祖竹内巨麿(きよまろ)の駄法螺であ
る。
 しかもキリストの墓の伝説に比べて、明らかにクオリティが低い。キリストの時は、弟のイスキ
リを身代わりに立てるなどデタラメながらも辻褄合わせの努力が見えたが、モーゼの伝説では
いきなり天浮船というUFOに乗せて来日させるという安直な展開で、手抜き丸出しの与太話で
ある。

   
            (記帳所)                (一番左は江坂王将の署名)

 JR七尾線の宝達駅に近づくと「モーゼが眠る町」という町おこしフレーズが目に入る。駅員に
訊いて30分程歩く。地元ではモーゼパークと称して、一応周辺を整備している。公式にはモー
ゼの墓というには遠慮があって、森林浴だのミステリーヤードだのロマンだの奥歯に物の挟ま
った言い方をしている。この辺に北陸人の生真面目さが出てしまい、観光地化が下手なところ
だ。
      
(或る超能力者が描いたモーゼの墓、っていったい)

 看板の横に水飲み場があって、階段を上がるとドルメン風の石柱がある。おっ、これがモー
ゼの墓かと思ったが、単なる休憩所であった。実は一度目に来訪した際、この休憩所を墓だと
思い込み、後日出直す羽目になった。休憩所なら休憩所と書いておいてほしい。

   
(案内板、でもなぜか迷う)

 少し戻って、モーゼの墓のある森の小道を進む。春先ということもあり、熊でも出たらどうしよ
うと不安になる。童謡の「森のくまさん」で「くまさんの言うことにゃ、お嬢さんお逃げなさい」とい
う箇所があるが、逃げろと言っておきながら追いかけてくる、という展開が腑に落ちない、なん
てことを思い出す。
 結論から言うと、森のくまさんの英詞と訳詞は別物で、さらに「なぜ逃げない」という英語的言
い回しを「お逃げなさい」と訳したため座りが悪くなったようだ。

   
          (モーゼの伝説)             (三ツ子塚古墳、ミツコじゃねえか)

 左手に、霊園によくある花器や柄杓やバケツが積まれて屋根のあるオープンな物置状のも
のがあり、モーゼの墓の説明板と奉名帳が置いてある。記帳所ということらしい。モーゼクラブ
という有志が設置されている。そうかお墓なんだ、と改めて思う。
 さらに坂を上がると、町で置いたと思われるモーゼの大きな説明石板があり、どうやらこの上
が墓らしい。いやでも期待が高まる。肩幅に切り揃えられた樹脂製の丸太の埋まった階段を
上がると・・・「何だこれは」。

   
(がーん、こっ、これがモーゼの墓?)

 100円ショップで買ったような狛犬と、小銭が投げ入れられている植木鉢。「モーゼ一族霊団
供養」と勝手に立てた木杭。なんというお粗末。なんという寂しさ。ペットの墓かこれは。
 テレビのコントならチーンと仏壇の鈴(リン)が鳴るか、ビートたけしの連載コラムなら「ジャ
ン、ジャン!」でしめられるところだ。

         
(ハッピーポール、世界平和天の御柱、モーゼ一族霊団供養、有気霊団開放融合)

 まあ、モーゼの墓ではないにしろ、古墳であるから誰かの墓に違いはない。遊び半分でお邪
魔した手前、手を合わせる。

「よく来てくれた」頭に声が響く。
「しかも2度も。その労に報いなくてはな。いくつかヒントをやろう。余が分った海は紅海ではな
いぞ。葦の湖(あしのうみ)エルバラ湖じゃ。サントリーニ島の噴火で湖底が持ち上がり、運良く
渡れたのじゃ。エジプト兵は戦車など装備が足手まといになったまでで、おぼれたりはせんか
ったと思う」

(海が見えるベンチがあるだけ)

「そもそも後世、出エジプトなんぞといって美化されているが、実際は噴火騒ぎに乗じてヘブラ
イ人奴隷が逃げ出した、というのが本当のところだ。行きがけの駄賃とばかり、主人の財貨を
ちょろまかしてくるようなやつらばかりで、それでエジプト兵は追いかけてきたのさ」

「シナイ山はどこかって?シナイ山はティムナ銅山だよ」少し声をひそめる。
「ええ、それじゃパック旅行で行く聖カタリナ修道院のあるエジプトのシナイ山は」
「ああ日経新聞の全面広告でよく見る阪急交通社の
 『大満喫エジプト11日間 憧れのシナイ山 セントカテリーナ 159,800円』
なんてやつだな」
「よくご存知で」
「ありゃ違う。考えてもみろ、わざわざ遠回りして逃げるわけなかろう。カナンと直線で結んだ途
中にあるティムナ銅山で十戒を授かったのさ」


(休憩所にいたる階段、墓は別の場所)

「カナンの地に入るのに40年かかったのはしかたないさ。父祖の地といっても、そこにはヘブ
ライ人もアラブ人も住んでるのだからな。いくら神の約束の地といっても、こっちが勝手に言っ
てるだけであって、向こうにとってはただの侵略者、迷惑千万だったろうよ。40年かけて武力
で奪い取ったようなものだ」
「今でももめているんだろ。変なたとえだが、在日の人が出ニッポンと言って全員半島へ行った
らどうなる?激しい土地争いだ」


(ドルメン風休憩所、いい雰囲気)

「ここがモーゼの墓かって、そんな訳はない。が、モーゼの名前が出ている以上、顔は出す。
中国風に言うところの関帝廟みたいなものさ。横浜中華街や神戸南京町だって、関羽に直接
関係ないだろう」
「それはどうかと思いますが」




新田義貞兜の真相

 福井市新田塚町にある「新田塚」は、国指定史跡「新田義貞戦没伝承地」である。江戸時代
のはじめ明暦二年(1656年)百姓嘉兵衛が土中から兜を掘り出し、芋桶として使っていた。そ
れをたまたま目にした誰某が藩に届け、藩兵学者の井原番右衛門が調査した。

 兜は鉄製の筋兜で、ひさしに銀象嵌の唐草文がある。頭頂から縁にかけ42間の筋があり、
筋間に「天照大神」「熱田大明神」「広田大明神」「北野大明神」といった30番神号が刻んであ
る。裏側には元應元年(1319年)八月の製作年号と相州(相模国)の銘がある。鍛冶師の名
前もあったらしいが腐食している。

 井原番右衛門は、太平記の中に燈明寺畷という戦闘地が出てきて兜の出土場所と符合する
こと、兜の製作年の1319年と新田義貞の没年1338年が矛盾しないことから、名工明珍作
新田義貞の兜であると鑑定した。
 時の福井藩主4代目松平光通は、万冶元年(1660年)「新田義貞戦死此所」と刻した石碑
を建て顕彰したため、燈明寺畷が戦死伝承地となり新田塚と呼ばれるようになった。

 この辺のいきさつは、「兜奇談」という講談になっている。一龍斎貞水が語る「あの越前の國
福井、九頭竜川という川がございますが、あの九頭竜川沿いに参りますと、燈明寺畷というとこ
ろがある。お話はというと、万治3年の五月雨どき・・・」。講談だから年号がちょっと合わない。


(新田塚)

 実は江戸の当時から新田義貞の兜と言い切るには無理があった。ちょっと考えれば分かる。
鉄製の物が320年も土中に埋まっていたにしては、原型が保たれ過ぎている。新田義貞はわ
ずか50騎で藤島城へ駆けつけようと燈明寺を出発した。途中、敵の黒丸城方300騎と遭遇
し、流れ矢に射られ頓死する。ということは出発地が燈明寺であり、戦死場所は普通に考えて
伝承地より藤島城に近い東寄りであろうこと。義貞は額を射られ、もはやこれまでと自ら首を
かき切り泥田に伏す。敵の氏家中務丞重国が畔を走り寄り、首を切断の上、鎧、太刀ともろと
も黒丸城へ持ち帰った、と太平記にある。兜のことは書かれていないが、首実検の証拠である
兜を置いていくわけはなく、当然過ぎて書かれていないまでのことである。

 ではなぜ福井藩は新田義貞の兜を掘り出さねばならなかったか。福井藩は2代目藩主松平
忠直が「ご乱心」により大分に配流され、藩は減封につぐ減封で68万石から45万石まで落ち
ていた。忠直の「ご乱心」には諸説あり真偽のほどは分からないが、福井藩は政治的な危機、
いや当事者の意識では存亡の危機に直面していたといえる。
 新田源氏の流れをくむ徳川家に対し、「新田義貞公の御兜がございました」と歓心を買おうと
した苦心が見て取れる。

 しかし、百姓が芋桶に使っていたとの話もあやしいし、元号も偽銘が疑わしい。鍛冶師の名
前が都合よく腐食しているのにも作為が感じられる。幕府も藩に兜の提出を求めた様子がな
く、江戸の重臣は憫笑の上、打ち捨てたのではないだろうか。

  
(藤島神社)

 明治に入り、国策によって新田義貞は「忠臣新田義貞」に出世し、明治3年燈明寺畷に祠が
建てられた。明治9年には別格官幣社に加えられ藤島神社と号し、明治14年に福井市牧ノ島
に遷され、水害の心配があるということで明治34年に現在の足羽山に遷された。
 兜は明治33年に国宝に指定され、大正13年には新田塚が国史跡になった。藤島神社は皇
室宮家、越前松平家の崇敬を受け、小さな祠からスタートしてまたたく間に格が上がっていっ
た。

(レプリカ、やけに明るい色)

 現在、兜は「鉄製銀象嵌冑鉢」という名前を与えられ、国宝ではなくなったものの重要文化財
に指定され、藤島神社の宝物庫に収蔵されている。

 藤島神社を訪れた。社務所と反対側の集会所に兜はあった。誰もいない。兜はガラスケース
に無造作に入れられている。扱いが雑だな、何だレプリカか。本物は特別なときにご開帳らし
い。これでは本物を目にすることはないとあきらめていたら、運良く福井市立郷土歴史博物館
の特別展で公開された。

(本物の筋兜、1319年製作には違いない)

 ああこの色、本物だ。筋がジンギスカン鍋のようである。
 さすが市立博物館、ちゃんと「伝新田義貞所用の鉄製銀象嵌冑鉢」と断っている。「伝」という
冠は、「伝承とか伝説」という意味だけではない。学術的に「ホントは違うよ」というサインでもあ
る。




愛煙家おじいちゃん、児童誌販売中止の真相

 児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」2010年2月号(第299号)の「おじいちゃんのカラクリ江
戸ものがたり」が販売中止となった。

      

 月刊「たくさんのふしぎ」という本は、福音館書店発行の40ページ程の児童書である。毎号
作者が違うらしい。価格は700円である。
 発売中止の理由は、喫煙シーンが多いと読者に指摘されたためである。福音館書店の発表
は次のとおり。

「たくさんのふしぎ」2010年2月号
『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』についてのおしらせ

 このたび、読者の方より、月刊「たくさんのふしぎ」2010年2月号『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』に喫煙シ
ーンが頻繁に描かれており、本文にもタバコを礼賛する内容が記載され、WHOタバコ規制枠組み条約に違反する、
また日本たばこ産業株式会社の関与が疑われる、とのご指摘をいただきました。
 弊社としましては、この問題を重く受け止め、以下の対応をいたします。

 『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』は、主人公のおじいちゃんがタバコ好きという設定になっており、おじいち
ゃんがパイプをくわえ喫煙したまま孫たちと同席している場面も複数描かれています。これは、過去と現在をわかり
やすい形で関係づける小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したり、子どもたちの受動喫煙を肯定したりする
編集意図はまったくありませんでした。しかしながら、喫煙による健康被害と受動喫煙の害についての認識が足り
ず、このような表現をとってしまったことは、子どもの本の出版社として配慮に欠けるものでした。深くお詫び申し上げ
ます。

 つきましては、「たくさんのふしぎ」2010年2月号『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』の販売を中止いたしま
す。また、すでにお手元に届きました同誌については、下記宛にご送付ください。別途ご案内申し上げます。

 なお、巻末にある「協力」は、江戸時代の風俗に詳しい研究者個人として時代考証をお願いしたものです。「たばこ
と塩の博物館」やその運営母体である日本たばこ産業株式会社と、この作品の企画意図との間には、一切関係は
ございません。

 子どもの文化に関わる出版社として、今後は、子どもたちの未来と、その未来をとりまく環境にいっそう配慮してま
いります。

2009年12月28日
株式会社 福音館書店
代表取締役社長 塚田和敏

 新聞各紙に記事がのった。読売が少し詳しいくらいで、あとはどの新聞も似たような内容であ
る。あいだを取って、時事通信の記事を引用させていただく。

喫煙描写で児童誌が販売中止
2009年12月29日13時22分配信 時事通信

 福音館書店(東京都文京区)は29日までに、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」2月号として発売した「おじいち
ゃんのカラクリ江戸ものがたり」に喫煙シーンが多いとの指摘を受け、販売を中止すると発表した。
 同誌は、発明家のおじいちゃんが孫たちに江戸時代の暮らしを説明するという内容で、喫煙したまま同席する場面
などが複数描かれている。
 塚田和敏社長はホームページで「喫煙を推奨したり子供たちの受動喫煙を肯定したりする意図は全くありませんで
したが、喫煙による健康被害などについて認識が足りず、配慮に欠けるものでした」と謝罪している。

 さあ、これらの報道の後、ネットで一斉に火がついた。「過剰反応だ」「喫煙自体が違法なわ
けではない」「モンスターペアレントのいいなりか」「言論封殺だ」「自分は非喫煙だがここまでは
思わない」「イヤな世の中になった」「シーシェパードみたいな奴らだ」「ちびくろサンボ騒動を思
い出す」「ならシャーロック・ホームズもダメか」「飲酒のシーンはどうする」
 販売中止を行き過ぎた自粛と嘆く声が多い。愛煙家、嫌煙家ともに「おじいちゃんのカラクリ
江戸ものがたり」を擁護する姿勢だ。中には「脱税する総理の方が教育に悪い」とトンチンカン
なコメントをする人が、残念ながら案外多い。

      

 さて冷静にコメントをながめていると、どのコメントも一次資料つまり原典にあたらず報道だけ
見てあれこれ云っていることが分かる。さらに人のコメントに乗っかって、無駄に増幅させてい
る輩が多い。
 そろそろ出番だ。さいわい実物が手に入ったので、調べてみよう。
箇所
媒体
描写
表紙
パイプをふかすおじいちゃん
1ページ
パイプをくわえたまま作業をするおじいちゃん
6ページ
一郎くんの大きな声に、蓄音機みたいな機械をいじっていたおじいちゃんがパイプをくわえたまま、あわててふりかえりました。
7ページ
パイプをくわえたまま孫の美江子(小4)と一郎(小3)を振り返るおじいちゃん
10ページ
おまえさん、わかってるね!タバコは船宿についてからだよっ。
13ページ
縁台に腰掛け、キセルで一服する町人
19ページ
こいつァどうもご隠居。大好物のたばこ代につかわせていただきやす。
22ページ
屋台の寿司屋で、キセルで一服する船頭とご隠居
23ページ
そう言っておじいちゃんは、お気に入りのパイプをほこらしげにひとふきです。
23ページ
美江子と一郎の間でパイプをふかすおじいちゃん
24ページ
美江子と一郎と昼食を取りながらパイプをふかすおじいちゃん
31ページ
船の上でキセルで一服する船頭
40ページ
「ぼくらのご先祖さまの話だったとはね!そういえば、おじいちゃんも喜助さんも、たばこ好きだもんね」と一郎くん。
40ページ
美江子と一郎とおやつを食べながらパイプをふかすおじいちゃん
裏表紙
家系図のイラストでパイプをふかすおじいちゃん

 たかだか40ページの中に15箇所もたばこに関した描写がある。自然とこうなりましたでは通
らない分量である。「大好物のたばこ代」「お気に入りのパイプを」「たばこ好きだもんね」など積
極的にたばこを礼賛してると受け取られてもしかたのない表現もある。子供が読めば、大人は
たばこを吸うものだと刷り込まれるだろう。

      

 なぜこんなことになったのか。作者の紹介をみると、文と絵の太田大輔さんは1953年生ま
れの木版イラストレーターで、カレンダー、広告、挿絵、児童書で活躍とのこと。本格的絵本は
今回の「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」が初めてだそうだ。どうやら児童文学や児童
心理を勉強してきた方ではなさそうだ。
 現代の絵本作家は「ポリティカル・コレクトネス」をわきまえた上で、慎重にも慎重に言葉を選
び作品を作る。絵が描ける、文章が書けるで通用するような甘い世界ではない。子供相手と、
軽い気持ちで参入できない。

      

 また、「協力」という形で「たばこと塩の博物館」の岩崎均史さんという人が時代考証を行っ
た。福音館書店の説明では、日本たばこ産業株式会社とは関係なく、江戸時代の風俗に詳し
い研究者個人として参画を依頼したとのことである。
 それはそうかもしれないがこれだけたばこが持ち上げられると、作者が一方的におもねると
いうようなことがなかったかと勘繰りたくもなる。

      

 町の書店でこの本の会計をする際「この本回収指示が来ませんでしたか」と訊ねると、「あ
あ、新聞に出てたやつですね。(版元が)自主的に売らないというだけで、回収までは言われて
ません」とのことであった。
 福音館書店は「特に問題なし」と突っぱねることも出来たはずである。それをせずあえて販売
中止に踏み切ったのは、原稿を見過ごしたミスこそあるものの、責任ある良心的な見識と言う
よりない。

 作者の太田さんは事実上処女作品ということから、何か悪意があったり、たばこを宣伝しよう
とした意図があったとは考えられない。書きたいことを素直に本にしただけだろう。ただ今日の
感覚からすると、児童文学をきちんと学び、ある種のコードに触れないよう配慮する必要があ
ったと思う。しかし、絵は江戸の風情が分かりやすい、なかなか素敵な版画である。挿絵専門
でよいのではないかな。




東尋坊自殺の名所の真相

 青鈍(あおにび)色の日本海に切り立つ断崖。激しい荒波が打ちつける絶壁。2時間サスペ
ンスのラスト10分、それまで探偵に従ってきた楚々とした美人若女将が、一転して犯行を告白
する舞台が東尋坊だ。
 海抜25メートルある岩石は、五角柱・六角柱の安山岩柱状節理群からなる特別天然記念物
である。絶景に感嘆する一方、思いのほか小振りな様子に「えっ、こんなもん」と拍子抜けする
人もあろう。
 上から見下ろすと海面ひたひたに岩が見え、素人がどう上手く飛び込んでも岩に激突して助
かりそうにない。そもそも東尋坊の名称自体、ここで死んだ悪僧に由来する。平安時代、乱暴
狼藉を働く東尋坊が、恋敵で同じく悪僧の真柄覚念に言葉巧みに酒をしこたま飲まされ、突き
落とされたのである。


 ここ東尋坊は、この10年でも257人、年間25人以上自ら命を絶つ「自殺の名所」である。2
週間に1人の割合と考えれば尋常な数ではない。しかも地元はそれを売り物にしているところ
があり、自殺防止など表立って口に出来ない空気がある。自殺者が減れば「名所」の一つを失
冠し、単なる景勝地に下がってしまって集客に影響するのだ。
 観光地としてみた場合、東尋坊は観光客が一巡りするだけの通過型観光地である。冒頭で
も触れたとおり、意外と小規模かつ単調なもので、宿泊を伴ってまで観るものは無く、滞在型
観光地として耐えうる所ではない。
 土産物を売る商店街は、いわゆる出店商店街、早い話が「通い」のため、午後4時頃には
次々とシャッターが閉まり、物寂しくゴーストタウン化する。ところがこの太陽が沈みかける日没
前後の1時間が、人の心を塞ぐ最も危険な時間帯となる。



 自殺企図者は大抵、岸壁やベンチに何時間も佇み海をじっと見つめてから事を起こす。傍か
ら見ても一目で分かる。
 では、声をかけて思いとどまらせたらどうなるだろうか。仮に、自殺企図者を発見して警察に
通報したとしよう。あるいは、警官が直接見つけてもいい。
 警察は「警察官職務執行法第3条」によりすみやかに保護して、家族に引き取らすか、公共
福祉機関に引き継ぐこととなっている。では引き継いだ都道府県市町村はどうするかというと、
「生活保護法第19条」により「急迫した状況」にあるときは、急迫した事由が止むまで保護する
ことになっている。

       
(下からみた絶壁)              (東尋坊タワー)

 ところがそうはならない。
 それは「急迫」の定義が「行旅病人及び行旅死亡人取扱法」で、行き倒れて動けない状態を
指すからである。実際のところは、予算の関係もあって他府県者まで救う余裕がないという事
情から、無理やり「行き倒れ法」を持ち出している。結局500円くらいの交通費を支給されて、
住所地へ帰れと追い払われることになる。


(サポートセンター:心に響くおろしもち)

 平成16年4月、警察を定年退職した茂幸雄(しげゆきお)氏がNPO法人「心に響く文集・編
集局」を立ち上げ、文字通り水際での自殺防止活動に取り組んでいる。
 茂氏は、サポートセンター「心に響くおろしもち」という茶店を東尋坊タワーの下に開き、ボラ
ンティアスタッフとともに毎日パトロールを行っている。活動を始めてから5年ほどで、自殺企図
者と遭遇し再起を支援した人数は200人近い。
 単なる声掛けと違うところは根本原因の解決にあり、多重債務者は自己破産させ、当面の休
息が必要な者には住居を提供し、職の無いものは支援者を通じて住み込みの職を探す、とい
った具体的な支援にある。


(茂 幸雄氏)

 しかし、活動を快く思わない地元からは一切の支援が得られない。得られないどころか、地
元観光協会や商店街から活動を妨害する署名運動など、さまざまな圧力を受けてきている。
 しかもその反対理由は「ことさら自殺を強調する自殺防止活動は、東尋坊のイメージを損なう
ので、活動は目立たないよう控え目にしてほしい」という、よくもまあヒネリ出したものだと感心
するほど不思議なものだ。

 本当に死を決意した人は、その場ですぐさま事を起こすだろう。わざわざ東尋坊まで来る人
は、自殺を止めて欲しい、出来れば生きたい、という気持ちがある。それが証拠に、茂氏が関
わった人は、その後自殺することなく立ち直っている。ただ、東尋坊まで来た人は、思い詰め、
追い込まれ、視野が狭まり、正常な判断や行動が取れなくなっていて、自己破産や生活保護
申請が自力で出来る精神状態になく、支援が必要なのである。



 直接茂氏に話をうかがったが、今でも地元の反発は強く「選挙にでも出たいんだろう」「売名
行為」「ええカッコしい」といった陰口を言われ、土産物店でサポートセンターの場所を訊いても
「さあ」と応えないそうである。




ルイ15世機密局の真相

(ネタバレ注意 : チェスタトン「木曜日の男」、平松伸二「ブラック・エンジェルズ」を未読の方はご注意ください)

 推理小説のアイデアが出尽くしてから相当経つ。アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、ディ
クスン・カーら世界的大御所がいろいろなパターンを書き尽くしてしまったためだ。それでも毎
年ミステリーが量産される。歌謡曲の新曲が次々出るのといっしょで、符割とリズムと歌詞の
組み合わせは無限らしい。

 トリックにも若い頃はいちいち驚いたものだ。寝転んだ体勢から、あっと驚いて半身を浮かせ
たこともある。しかし歳を重ねるにつれすれてしまい、こりゃ偶然に頼り過ぎているな、これは
残りページの厚さからすると実行犯は誰かに繰られているんだろう、手垢のついた女装もん
だ、こいつが犯人だろうがどう辻褄を合わせるんだろう、作者のさじ加減ひとつで成立する密
室じゃないか、ファンタジーに逃げてはいかんな、サスペンスとして成立しているからよしとする
か、などと読めてしまう。
 探偵役も幼児や人形、犬や猫はもう珍しくなく、最近読んだもので木製の椅子が探偵というも
のもあった。まあ小説だから、何があってもそれはそれで構わない。

 さて「意外な犯人」で、善玉の首領と悪玉のボスが実は同一人物だった、というのが昔からあ
る。
 たとえば、警視総監じきじきの指示で刑事が陰謀団を追い詰める。さまざまな妨害を乗り越
え悪玉のボスに辿り着き、対峙する。「フッフッフ、よくここまで来たな」と悪玉のボスが振り返る
と、なな何と警視総監その人じゃあ〜りませんか、とここで読者は仰天する、という趣向だ。

 これは鉄板ネタで必ず驚かすことが出来るかわり、相当の筆力がいる。この例でいえば、警
察トップの仕事と悪の陰謀団の運営を一人にやらせることになるので、時間的、物理的、心理
的辻褄合わせと、それを納得させる描写にかなりの困難がともなう。「無理あり過ぎ」と思われ
たら身も蓋もないのだ。


 チェスタトン「木曜日の男」は一種の不条理小説で、筋立てよりも比喩暗喩警句に価値があ
る。しかしストーリーも「意外な犯人」を踏襲していて、先々の展開の興味から読み切ってしま
う。
 簡単にあらすじを記すと、売れない詩人のサイムは、警官とのいざこざから逆に見込まれ、
刑事にスカウトされる。姿をはっきり見せない部長(すでに怪しいでしょ)から密命を与えられた
サイムは、爆弾闘争も辞さない無政府主義者の地下組織に潜入する。
 その組織には、怖ろしい「日曜日」という暗号名の大ボスと、「月曜日」から「土曜日」までの暗
号名の幹部クラスの闘士がいる。秘密の会合で、前任者の死亡により空席だった「木曜日」の
補欠選挙において、サイムは巧みな弁舌により新「木曜日」に選ばれる。

 サイムは散会後「金曜日」と対峙し、「金曜日」も実は刑事の変装であることを知る。「金曜
日」が仲間だと知ったサイムは2人で「土曜日」を攻めると、実は「土曜日」も刑事の潜入だとい
うことが判明する。この調子で次々と幹部を攻め、結局「日曜日」以外は全員潜入中の刑事だ
ったことが分かる。

 全員で、逃げる「日曜日」を追撃し、逆に「日曜日」の屋敷で捕まってしまう。しかし、全員晩餐
の席で「日曜日」が警察の部長である(うすうす気づいていたね)ことを告げられ、さらに小説は
哲学的、幻想的な展開をみせて終わる。
 「意外な犯人」のパターンではあるが、不条理小説だから許せるのであって、推理小説なら早
い段階で破綻してしまっている。


 「木曜日の男」は知らなくても、漫画が好きな方は少年ジャンプ平松伸二の「ブラック・エンジ
ェルズ」をご存知だろう。
 清廉で高潔な鷹沢神父は、悪の組織竜牙会を阻止すべく、ブラック・エンジェルという必殺仕
事人のようなチームを結成し、竜牙会を追い詰める。ブラック・エンジェルのメンバーは主人公
の雪藤ら、神父に命を捧げ正義のためなら手段を選ばない戦士たちである。
 雪藤は神父の指揮のもと死闘の末、仲間を次々に失いながらも竜牙会のボスに肉薄する。
ところがそのボスの正体は何と鷹沢神父その人であった、という誰もが予想し得なかった衝撃
の結末は、少年ジャンプを手にした純情少年を、文字通りジャンプさせてしまった。

 しかしこんな善玉と悪玉のボスが実は同一人物、なんていう荒唐無稽な展開は、小説や漫画
などフィクションの世界にしか存在しないに決まっている、生身の人間に、敵対する両組織のト
ップが務まるわけがない、と思っていたら、事実は小説より奇なり、現実の世界でも似たような
ことがあった。

(ルイ15世)

 その人の名は、フランスのルイ15世。太陽王ルイ14世と、マリー・アントワネットと共に断頭
台の露と消えたルイ16世にはさまれ、64歳で没するまで58年以上も在位していたにもかか
わらず、妙に影の薄い王である。
 ルイ15世は、自ら任命した外務大臣や大使に外交政策をとらす一方、「王の機密局」という
秘密外交機関を設け、自らの政府の背後に回って公式外交を挫折させたり出し抜いたりさせ
ていた。
 機密局は王の私金でまかなわれ、メンバーはド・ブロリー伯爵、外務省高官テルシエ、従兄
のコンチ王子、亡命英国人ダグラス・マッケンジー、女装の美剣士デオン・ド・ボーモンと少な
い。人数は限られているが、表の外務省の情報は王を通じて全て筒抜けなので、十分に対抗
することが可能であった。

 当時フランスは英国と敵対関係にあった。英国はロシアと同盟関係にあり、フランスはプロイ
センと同盟関係にあって、表の外交関係は均衡を保っていた。機密局はロシア女帝エリザヴェ
ータに直接働きかけ、女帝とルイ15世に友好関係を樹立し、強大化する外交官僚を出し抜き
仏露双方で王権の強化を図った。機密局の陰謀は成功し、秘密裡に親書が交換され国際間
のパワーバランスが揺さぶられるという成果を挙げる。
 また、対立する英仏間に公式の大使をあて調停を進める一方、機密局には英国王ジョージ3
世の軍事機密を盗むよう命じ、書類盗写に成功した。


(美剣士デオン・ド・ボーモン)

 ルイ15世がみずから認証した表の公式政策を、自分の私的機関で裏をかきつづけたのは、
権力が王権から官僚へ奪われつつあったため、王権の復権を狙ったものと言われる。しかし
そもそも王権が衰微したのは、先王ルイ14世時代から続く借財と、ルイ15世が政治に無関心
で、寵臣ショワズールや愛妾のポンパドゥール夫人、そしてその後に続くデュ・バリー夫人に政
治を牛耳られたためである。

 王は国家のためという崇高な理念で機密局を用意したのではなく、退屈な公務の気晴らしと
して子供っぽい遊びを思いつき、「玩具」として設けたのである。王は機密局のメンバーを相手
にするときは変名で呼び合い、暗号文書を作成し、タバコ入れを二重底にして隠すなど大いに
楽しんだ。少年探偵団やスパイごっこと同じレベルである。
 機密局のメンバーはそれぞれ野心を内に秘め、このいささか幼稚な王に調子を合わせつけ
入り利用した。

 ところがフランスの財政が悪化の一途をたどり、王権の衰退がはなはだしくなると、ルイ15
世はこの遊びを続けることもあきらめざるをえなかった。機密局のメンバーは秘密を守ることを
条件に年金が支給され、ルイ16世の頃もしばらく支給されていたが、フランス革命を控えた混
乱でいつしかうやむやになり生活に困窮した。




オックスフォード留学の真相

 皇太子殿下は、1983年6月末から85年10月初旬の2年4ヶ月間、オックスフォードに留学
された。ちょっとピンとこない方のために和暦でいうと、昭和58年から60年のことである。年齢
は23歳から25歳くらいの時で、学習院の大学院で1年ほど研究生活をおくり、そのまま旅立
たれた。留学は皇室の新しい伝統というべきもので、後年秋篠宮が、同じくオックスフォードに
留学している。
 最近、高円宮承子(つぐこ)さまが自分のホームページに、エディンバラ大学でのはじけた様
子を掲載し、週刊誌や女性誌に恰好の話題を提供してしまったが、殿下の留学はそれとは違
い、折り目正しいものであった。


(シェルドニアン劇場、98年頃)

 殿下はロンドンに着くと、平原駐英大使公邸に12日間滞在し、エリザベス女王はじめとする
王族への表敬や、オックスフォードでの指導教授への挨拶をすました。次に、オックスフォード
郊外にあるトム・ホール大佐宅に3ヶ月ホームスティし、英語研修を受ける。
 ホール大佐という人は、女王に武官として仕える一方語学学校を経営し、日本にもスクール
を開いている。直接の指導は日本でも教鞭をとったことのあるコーカス夫妻が当たり、午前午
後2時間ずつ交代でレッスンする。英会話の本とBBCラジオニュースの聞き取り、新聞の読み
取り、そして英文日記が宿題で課せられる。ホール大佐は、気晴らしを兼ねて外へ連れ出し、
切手の買い方やバブでのビールの注文の仕方などを教えてくれた。

 ホームスティの間にも、バッキンガム宮殿の園遊会に招かれたり、スコットランドへ旅行に行
ったり、かなりハードスケジュールをこなしている。
 ホール大佐宅のホームスティ終了後、同じくオックスフォード郊外の富士参事官宅で一泊し、
留学先であるマートン・コレッジ(日本風に言うとマートン大学大学院か)の寮に移った。富士参
事官は殿下の留学に合わせて家族ごと日本から同行してきた侍従で、2年間オックスフォード
に家を借り、いろいろ殿下のお世話をする一方、大学が休暇の時の宿泊先になるなど、家族
的な団欒を提供する役目を担っていた。

 マートンでの部屋は、最上階である3階の端に位置し、広い書斎と寝室と浴室からなり、隣は
警護官の部屋になっている。警護官はロンドン警視庁から選ばれた2名の警察官で、1週間交
代で警護にあたる。警護官とはいえ気の利いた人選だったとみえ、買い物や史料読み、英文
のチェック、図書館の手続き、運転手、ジョギングの伴走など、事務官のような役割をしてい
る。殿下は、アイロンの掛け方まで警護官に教わっている。室内の清掃は、ご主人が警察官と
いう婦人が簡単に行うが、ここでも人選に配慮があることが分かる。

 留学先の選定は全て英国政府に一任しており、学長の人望やオックスフォード最古のコレッ
ジの一つであるという歴史、友達を作るのに適した規模など協議の上、マートン・コレッジが選
ばれたとのことである。

 研究の指導は、マサイアス博士とハイフィールド博士が行い、調べる本や史料を指示したり、
小論文を評価したりする。論文には自分の解明したことや意見が入っていなくてはならず、そ
れでなくとも英文でまとめるだけで、かなりの重荷である。

 研究内容は「テムズ川の交通史」で、1750年から1800年間のテムズを輸送された、モル
ト、農産物、工業製品、染料、明ばん、サイダー、ワイン、植民地由来の砂糖、タバコ、米、茶
など35種類以上にも渡る物資の移動である。これを、「オックスフォード州四季裁判所記録」
の税の記録から読み解くのである。
 また、「ジャクソンズ・オックスフォード・ジャーナル」という当時の週刊地方新聞を一枚一枚た
どって、要点をカードに書き出すこともする。殿下はさらにオックスフォード州文書館、ボードリ
ー図書館、ラドクリフ・カメラ(ボードリー図書館分室)、バーク州文書館、バッキンガム州文書
館(車で1時間かかる)に通い、保険会社の記録などあさる。
 なぜ、1750年から1800年間に限定したかというと、河川に「パウンド・ロック」なる水門が
発明され、飛躍的に物資の輸送が活発化した時期であるのと、あまり昔の史料だと全てラテン
語で読めないという事情がある。学習院で、1445年の「兵庫北関入船納帳」という現在の神
戸港の関税記録を研究していた、というベースもある。

 それにしても、日本語でも江戸の古文書など容易に読めるものではないが、それの英語版を
読むのだから、かなりハイレベルである。後に殿下の論文はオックスフォード大学出版会に出
版してもらい、名誉法学博士号をもらっている。


(ラドクリフ・カメラ、98年頃)

 大学生活はこれだけではない。学生には「ヒロ」という愛称で呼ばれ、ポテトチップスとビール
で車座になって雑談したり、弦楽四重奏にヴィオラで参加したり、ボート、テニス、ゴルフ、競
馬、スカッシュ、スキー、登山を楽しんでいる。プリンスということは知られているので、何でもか
んでもお誘いがかかる。
 なあんだ我々と変わらないな、と思ってはいけない。スキーといっても、近場でするわけでは
ない。リヒテンシュタインの皇太子殿下邸に滞在したり、ルクセンブルクの大公殿下とスイスで
新雪スキーをするのである。競馬場は女王と同じボックスで観覧し、テニスはウィンブルドンで
ケント公の隣に座り、コナーズ対マッケンロー、ベッカー対カレンを観戦するのである。

 我々と変わらない、と思ってもいいのは、オックスフォードで初めて銀行に行ったこと、カード
で買い物をしたこと、ディスコに行ったことなどである。また、ジーンズなどラフなスタイルで出歩
き、日本人観光客に見つかって「ウッソー!(確かに流行っていたね)」と言われたりしていたこ
とである。
 そうこうしているうちに、両親(陛下だ)、清子さま(今は黒田さんだね)、秋篠宮が別々に訪ね
てこられたり、大忙しである。なにせ2年の間に、オックスフォードを拠点に13カ国訪れてい
る。のんびりした留学とはほど遠い、目まぐるしいものであったと思う。

 殿下はご自身のあと、皇統は浩宮から秋篠宮に移り、相撲でいえば一代年寄みたいなこと
になっているが、雑音には耳を貸さず人生を楽しまれてほしい。




美術工芸品通信販売の真相

 日曜日の新聞の全国版によく載っている、美術品の通信販売。掛軸、日本画、油絵、版画、
彫刻、陶芸。たいてい巨匠の作品の複製品で、それはちゃんと断ってある。まあ、わざわざ複
製と断らなくても、価格からしてレプリカに決まっている。むろん複製とはいえ、美術品を楽しむ
のは良い趣味といえるであろう。


(こんな感じかな)

 不思議なのは、広告に「限定20」と限定数が打ってあることである。新聞を探して確認いた
だきたい。
 たまたま手元にある広告を例にとると、掛軸が一幅4万8千円である。限定20なら、全部売
っても96万円にしかならない。不思議でしょう、分からない?

 考えてもみてほしい。

 全国紙に広告を打つには、それなりにお金がかかる。今目にしている広告でも、5段1/2と
いうサイズは、朝日、読売、毎日、日経で比較しても、およそ下は390万円から上は840万円
までかかる。仮に最安値の390万円で出稿したとして、原価やコストを無視しても、82本は売
らないと広告費が出ない。しかも一紙ではなく、各紙に同じ広告を掲載しているようなので、数
千万円もかけているはずだ。好意的に解釈して、一紙ごとに「限定20」としても巨額な赤字で
ある。
 一応、別な業者の広告も見てみたが、こちらも同様で「限定20」とある。しかもこちらは7段
サイズなので、およそ1000万円から2360万円広告費がかかる。



 定期的に広告を打ってるところをみると、それなりに利益があるはずである。まあ、「限定」と
いうのは売り文句で、おおげさにすれば読者があわてて注文してくると思ってやっているのだろ
う。それはいいとして、商品は、職人が1人で何百本も描けるわけがなく、学生なんかが流れ作
業で描いてる。業者によっては中国、東南アジアで描かせている。複製といっても印刷というわ
けにはいかず、一応肉筆にしなくてはならないのだ。

 えっ、何?「限定20」って、お一人様20本までの意味だって。それはどうかなあ。「限定200
本の内、今回領布は限定20本」なんて断ってるのもあるから、そんなトンチで逃げられないだ
ろう。




恐山イタコの真相

 「あの世」を取材したいと思い恐山に登った。青森から野辺地で乗り換え、JR下北駅で降り
た。下北駅が終着駅と普通は思うだろうが、終着駅はもう一つ先の大湊駅である。
 下北の駅舎はやけに小さい。鉄道オタクが、ネットで仕入れた駅の看板を自宅に掲げている
感じである。もちろん、全国にはもっとささやかな駅舎や、かろうじて屋根だけがある駅も珍しく
ない。下北の駅舎がやたら小さく感じられるのは、ここがむつ市の玄関駅ということを知ってい
るからだ。


 椿事は駅前で起きた。

 駅前に下北交通の看板が立っていて「7月1日からバス乗場は移動しました」とあり、駅前か
ら100mほど行って左に曲る矢印がかいてある。4、5人の観光客が矢印にしたがって早足で
進んでいくのが見える。早足なのは、列車が2時間に1本しかないので、今乗ってきた列車に
接続するバスを逃がすとエライ目に会う、という勘が働くからだ。

 半分ほど来たところで「バス停はこのへんかな?このへんって聞いたんだけど」と叫んでいる
老婦人が道の反対側にいた。左手にキャスター付きのカバンを引きずり、スポーツバックを肩
にタスキに掛け白杖を突いている。「バス停?」「バス停がこの辺にあるって」「どこに行くの?」
「恐山」「恐山、ああはいはい」道を横断し、腕に手を沿える。霊山に入るという気分が善行を
苦にしない。


 我々がバス溜まりに着かないうちに動き出したバスが横を通過しかけたので手を上げて制
し、「恐山ですか」と訊く。白杖を連れているので大胆である。「恐山は向こうのバスです」「どう
も」バス溜まりに残っているもう1台のバスを目指す。
 老婦人と再び歩き始める。目はクリクリと開いているが、お見えになっていないようだ。頭髪
は真っ黒に染めている。バス停が移動したことは承知していたようだが、耳で聞いただけでは
新しい場所が分からないのも仕方が無い。

 信号で道を渡りバスに乗せる。運転手が引っ張り上げるようにして、すぐ後の席に座らせる。
ステップに足を掛けながら、後ろに顔を向け「どうもありがとうございました」と大きな声で礼を
云われた。その後に続いて自分も乗り込み、中ほどに座る。
 「おばあちゃんイタコさんかい?」「んだ」運転手に老婦人が応える。
 「えっ」心の中で仰天する。わずかな距離ながら、正真のイタコの手を引いていたことに気づ
かされたのだ。

 バスが出た。途中、むつターミナルで拾った客が「おはようございます」とイタコに挨拶して世
間話を始めた。顔見知りがいてこちらも安堵する。
 終点恐山に着き、750円払う。「イタコさーん、荷物運んどくから」「ありがとー」休憩所の人が
声を掛ける。もう見知った人ばかりで完全に安全圏だ。



 イタコのことは忘れて、太鼓橋へ150mくらい歩いて戻る。さっき、バスで横を通過してしまっ
たのだ。この太鼓橋は三途の川にかかる朱に塗られた8mほどの木製の橋である。バスで一
気に「あの世」に来てしまったため、「あの世」側から三途の川を見ている。あたりは硫黄臭に
満ちている。川の向こうは現世だ。

 三途の川は、宇曽利山湖(うそりやまこ)から流れ出ている。硫黄による酸で、動植物がほと
んどいない。酸に勝つように変異したウグイが、わずかに棲息している。そのウグイが何を食し
ているかは分からない。恐山のオソレは、ウソリが転訛したものだ。

 総門で500円払い中に入る。右手に寺務所があり、左に粗末なトタン屋根の建物がある。建
物の前に「イタコの口寄せ」とイラスト風にかかれた安手の看板がある。そもそも寺とイタコは
正式には無関係である。
 しかしイタコは名物だけに、全くの無関係と言い切るのも冷たすぎる。寺と宿坊、もしくは寺と
土産物屋の関係と云って差し支えなかろう。

 

 山門をくぐると地蔵殿があり、そこの左手から地獄に見立てた岩場が広がる。先ほどの三途
の川とは比べ物にならない濃い硫黄臭が立ち込め、ぐつぐつと煮立つ音がする。傍らに積み
上げられた小石は軽石である。気泡でスカスカして角張っているため、積み上げても膚が噛み
合って容易に崩れない。
 血の池地獄とか無間地獄と名づけられた景色は、地獄の箱庭といった風情である。無造作
に小銭が置かれているが、アルミ貨は酸にやられて黒ずみ、字も消えかかっている。

 

 観光客は岩と岩の間の踏まれて出来ただけの小道を行く。地獄のテーマパークを巡るようで
ある。だだでさえ荒涼とした景色に、さらに気を滅入らせる物がある。風車である。セルロイド
製のけばけばしい色使いの風車が、狂ったように回っている。風車は土産物屋で400円で売
っているが、総門の外にあるため、その場で思いたって買って供えるということが出来ない。こ
のため、風車がやたらたくさんあるわけではない。

 不意に宇曽利山湖畔に出る。極楽浜と称される横一文字の白い砂浜と、薄いエメラルドの湖
水、向こう岸の水際の線とさらに向こうの山々。山々に注ぐ筋のような日の光。一転して極楽
浄土の景色である。地獄から救い上げられた観光客は、当惑のあまり呆げた表情を浮かべ
る。

 「三塗のK闇ひらくなり 大應供を歸命せよ」

 三途の川の時に見た湖と同じ湖なのだが、湖に突き出した自然の突起によって、上手い具
合に左手の眺望が遮られ、極楽浄土の様だけ切り出されて眼前に広がっている。
 生物のない景色は人工的で、西洋の宗教画のようである。ルネサンス以前の遠近法が確立
される前の、どこかバランスを欠いた大仰な、フレスコ画というのか、そんな宗教画のようであ
る。

(極楽浜)

 向こう岸からイエスが水面をすべるようにやってくる。両腕を広げたイエスが間違いなくこちら
に進んで来るのだが、そのくせいっこうに近づいてこない。先ほど見た地獄は、イエスが修行し
た一木一草もないユダの荒野だったか。するとここはガリラヤ湖畔だろうか。
 妄想を振り払い、湖に指を浸して味見する。無味である。無臭かどうかは、鼻がとっくに硫黄
に慣らされているので分からない。

 地獄と極楽を一巡りすると、自然に山門の前に戻るようになっている。そういえば本堂がな
い。「供養の道場」というものが本堂と呼ばれているが、イタコの口寄せ場と棟つながりの粗末
な建物のことでいわゆる本堂ではない。恐山は、むつ市内の円通寺の所管と何かで読んだこ
とがある。そちらに本堂があるのかもしれない。



 さてイタコの口寄せ場であるが、思い切ってすりガラスの入った引戸を開けてのぞいてみる。
団体客の宴会が2つ取れそうな広間で、客が並んでいる。大祭前なのでイタコは一人しかいな
い。朝、手を引いたイタコである。そのイタコの前で三人連れのご婦人が話を聞いている。その
後に二人連れ、その後に三人連れが待っている。静かにその後につく。

 三人連れのご婦人でも、三人いっぺんに口寄せするのではなく、一人一人順に口寄せしてい
る。まず、誰を呼んで欲しいか訊き、続柄と何時頃幾つで亡くなったか訊く。そして、ごにょごに
ょ何か云った後、南無阿弥陀佛南無阿弥陀佛と念仏を2度唱え「今日はよぐ来でくれた、あり
がとなー」と始める。テレビでは、唸ったり奇声を発したり、手を合わせて膝立ちで伸び上がっ
たり、甚だしいのになると昏倒するフリをするようなのがいるが、そんなことは一切ない。それ
どころか、声の調子すら変えず、男性っぽく低い声で語ることもなく、ごく普通に素の話し方で
語る。


 話の内容はだいたい同じで「今日はよぐ来でくれた、ありがとなー、また来でおくれ。お前のお
蔭で安心すていられる、天命にはさがらえずこっつさ来だが、いづもお前を見守っでいる。たま
には揉んで貰ってゆっぐり休め、帰るどきはころばねよう足元さ気いづけでけれ、何か訊ぎだ
いこどはねが」といった感じだ。客のご婦人は、冒頭の「今日はよぐ来でくれた」というところで
早くもハンカチで目をぬぐいながらすすり泣いている。

 ご先祖様が話しているのか、物分りのいい年寄りが話しているだけなのか区別はないが、も
うそんなことはどうでもいい、という気になる
 謝礼の金額は分からない。壁のどこにも料金表のようなものは貼っていない。お気持ちでよ
い、ということだろう。まあ、5千円か1万円が妥当な雰囲気だ。
 順番を待っていたがすぐ離脱した。まだまだ時間がかかりそうなのと、朝の者だと分かってお
礼の言葉を云わせるような展開が嫌だな、と思い直したためである。


(イタコさん)

 戦前、下北半島の各地にイタコがいた。恐山に集まるようになって有名になったのは、意外
にも新しく戦後のことである。
 イタコは目が不自由だったり、身体に障碍があって野良仕事が出来ない者がなった。貧しい
時代、家や村のお荷物だった者がイタコになって、姑にいじめられる嫁や子を失った親に、ご
先祖さまに成り代わって慰めの言葉をかけたのである。
 障碍により身の置き所のない思いで過ごしてきたイタコの言葉は、慈雨のように心に染み
た。イタコは貴重な現金収入を得て、生活の足しとした。暗黙の了解のもと、互いに助け合い
慰め合って生きてきたのである。
 イタコは霊能者でも霊媒師でもない。だからといってインチキなどではない。どん底の境遇に
置かれ、人一倍心の痛みや悲しみを察することのできる人達なのである。

 恐山を降りた。イタコが本格的に集まる大祭に向けて、目の不自由なイタコにもう少し配慮さ
れるよう下北交通にメールを出した。




洋服の青山「2着目1千円」の真相



 平成18年8月に夏物1着、合物1着、礼服1着のスーツ計3着を一挙購入という大散財をし
た。しかしここ青森は一向に暑くならず、夏物は一度も手を通さないうちに冬がきた。
 11月にあわてて冬物を買いに行った。このときは、色形サイズの全く同じスーツを2着お買
い上げである。2パンツスーツだったため、同じズボンが4本も揃った。こんな気違いじみた固
め買いをしたので、店長にすっかり覚えられ名刺交換もした。

 一度に何着も買ってしまうのは、2着目が1千円だからである。2着目が1千円なのに、1着
だけ買って帰る人はいない。「2着目1千円」というのは、正確にいうと、高い方のスーツの料金
にプラス1千円で安い方のスーツが買えるのである。

 わかりやすい例をつくると、3万円のスーツをA、4万円のスーツをBとしよう。AとBを別々に
買えば7万円である。ところが同時に買えば、4万1千円ですむ。とここまではいい。

 ところがである。
 8月に3着目を迷ったところ「3着目は半額になりますよ」と言う。5万円の礼服だったら2万5
千円で買えるのである。2着目を1千円で手に入れ気分がいいとろで3着目が半額と聞かさ
れ、何か変だなと感じつつ、どうせ買うなら今買っちゃえとなってしまった。

 さらにところがである。
 11月にスーツを選んでいると、気づいた店長が走ってきて、「足して2で割ってプラス1千円
でいいですよ」と耳打ちする。店長の裁量があるのか、顔見知りになると得だな、とホクホクし
つつ2着お買い上げた。

 あれっ、やっぱり変だな。こりゃ手の込んだ「半額セール」じゃないか、と気づいた人は賢い。
しかも高い方のスーツに引っぱられて半額よりは高く買い、さらに1千円つけてやるのだから、
何とかに追い銭である。
 ではなぜ最初から単品を半額に価格設定しないかというと、2着いっぺんにさばくためといっ
た理由のほかに、1万円引とか5千円引といった割引券を使われないようにするためである。 
 下取り券や割引券を使うより、「2着目1千円」の方がお得なように設定されているのだ。

 それにしても、スーツが安くなった。就職活動時代、社会人駆け出し時代、ふた昔前のことに
なるが、当時はもっと高かった。背広といえば大枚5枚が飛んでいくイメージが頭にあった。  
 それがどうだ、5万円あれば2着買える。バブルの一時期を除いて、ずいぶん安くなったが、
これはひとえに青山商事の青山五郎氏の奮闘による。

 昔の紳士服業界は「委託仕入れ方式」が商慣行となっていた。早い話が、売れ残り返品方式
である。百貨店は売れ残りリスクを負わないかわりに、返品処理コストやメーカーの派遣販売
員コストを仕入価格に乗せられる。
 たとえば、百貨店は9月に冬物を2万円で100着仕入れ、50着売れ残ると2月に返品する。
この2年落ちの50着は、翌年の9月に4割落の1万2千円で再び卸される。結局百貨店は2年
にわたって平均単価1万6千円で仕入れることになる。
 ところが青山は全品買取制で返品リスクがないため、初シーズンから1万5千円で仕入れる
ことが出来る。初シーズンだけ見れば、仕入れ価格に5千円もの差が出来る。

 さらに普通、百貨店の販売価格は仕入れの5倍程度なので、2万円で仕入れると10万円の
販売価格で店頭に並ぶ。これに対し青山は、仕入れの2.1倍程度で販売できる。1万5千円
で仕入れたら2.1倍の3万1500円で売っていいのだ。百貨店が10万円で売るスーツを3万
1500円で売れるなら、「2着目1千円」もおかしな話ではない。
 かたや5倍、かたや2.1倍の差は、地価と人件費の差である。

 百貨店の一角は、坪単価は高く、スペースは極端に狭いため、品揃いも十分ではない。つい
でに立ち寄る冷やかしの相手をするための販売員も必要である。
 しかし青山のような郊外店は、土地を借りるのに坪がどうのこうのでなく、農地一反いくらのよ
うな世界で驚くほど安い。しかもそんなところまで車で来る客は、何らかの購買意欲があるわけ
で、余計な接客をせずにすみ人件費を抑えることが出来る。

 縫製工場に注文する際、百貨店はスーツ60着分に当る生地3反を最低ロットにするケース
が多いが、青山は全国に674店舗あるというスケールメリットを生かし、1度に生地1千反とい
うロットで注文する。1千反あれば、1万6千着から2万着取れる。発注単位が三桁も違うの
だ。当然仕入れ価格も大幅に下げられる。青山は年間252万着売りさばくため、このような注
文も可能なのである。

 道路沿いで「青山」の看板を目にしたあと、しばらく行くと「はるやま」が見えてきた、という経
験をお持ちの方は多いだろう。かつて青山五郎氏が仕入れのノウハウを教えた「はるやま」
が、青山に狙いを定めて出店し、追撃してきたのである。局地的に「はるやま」に負ける店舗も
出はじめた。青山五郎氏は下から上がってくる報告書の虚の部分に気づき、陣頭指揮のもと
店長の意識改革を行なった。新生青山の効果はしだいに表れ、「はるやま」を死闘の末突き放
すことに成功した。

 青山の成功を見た紳士服業界がこぞって郊外店に流れるなか、銀座、神田、飯田橋、大阪
日本橋、梅田など都心に出店を開始した。目の覚めるような逆張りである。都心は金融機関
の統廃合でできた余剰店舗が生まれていて、次から次へと青山へ賃貸物件が舞い込んできた
のである。

 現在、青山が占めるシェアは20%程度。これが25%に達すれば、メーカーから価格決定権
を奪うことが出来る。
 順風満帆のようだが、心配事もある。平成17年に青山五郎氏は会長に退き、息子の青山理
氏が社長になった。青山は、青山五郎氏の奇抜な発想と強烈な使命感で持っていたようなとこ
ろがある。いつの日か天命もつきよう。その後も勝ち続ける保証はない。


 ※その後
   平成20年1月15日、青山五郎会長(77)が肺炎で死去。ご冥福をお祈りします。




青森県新郷村キリストの墓の真相


(キリストの墓)


 小学生の時、少年サンデーに世界の不思議な伝承が載っていて、キリストが日本で死んだと
出ていた。
 中学生の時、このサイトともリンクしているkoenさんに、青森の戸来(へらい)村の盆踊りの
囃子言葉は古代のユダヤ語で、ユダヤ人が聞いたら意味が分かると教えられた。

 長い間気にかかっていたが、大人になって多少なりとも理詰めで物が考えられるようになる
と、現地を見るまでもなくデタラメと推測できた。それでも縁あって青森に流れ着いたのを機
に、キリストの墓を訪れてみようという気になった。


 物事の順序として、まず日本のキリスト伝説を簡単に紹介する。
『キリストは21歳の時に天啓を受け、家業も家も捨て行方不明となり、33歳の時に忽然と表に現われ、天国を語り
神を説いた。この空白の12年の間どうしていたかというと、キリストは日本海沿岸の橋立の港に上陸し、越中の国に
いた尊き方の弟子となり、日本語や文字を習い修行をしていた。当時日本は第十一代垂仁天皇の御代である。
 キリストは11年間の修行を終え、日本を去り、モナコに上陸してユダヤに戻り、新約聖書にあるような活躍をした。

 やがてキリストの主張が、ローマからの独立やユダヤの再興をあきらめ、精神的な幸福を説くものであることに気づ
いた民衆はキリストに幻滅し離れていった。ユダヤ人衆議会の権威を無視し続けるキリストを危険視していた大司祭
カヤパは、この機を逃さず民衆を焚きつけ、ローマ帝国の知事ピラトを巧に恫喝し、キリストをゴルゴダの丘で磔刑に
しようとした。
 しかしながら、十字架についたのは身代わりとなった弟イスキリであった。難を逃れたキリストは弟子達をともなっ
て、北欧、アフリカ、中央アジア、中国、シベリアを転々とした。

 シベリアからアラスカへ渡り、北米、南米を一周してから、4年目の2月26日再びアラスカから船に乗り、今の青森
県八戸港に上陸、名を「十来太郎大天空」と改め定住した。ユミ子という日本人をめとり三女をもうけ、西暦81年4月
5日106歳で亡くなった。
 住んでいたあたりは、ヘブライが転じて戸来(へらい)となった』

 
      (キリストの墓を見る観光客)           (墓に供えられている絵)


 次にヘブライ語のお囃子説を紹介する。
『戸来村の盆踊りでは、次の唱を延々と繰り返す
   ナニャドヤラー
    ナニャドナサレノ
     ナニャドヤラー

この意味不明な歌詞を、米国シアトルに住む神学博士川守田英二(岩手県二戸出身)は、ヘブライ語であるとして、
次のように翻訳した。
   お前の聖名をほめ讃えん
    お前に毛人を掃蕩して
     お前の聖名をほめ讃えん』

ちなみに掃蕩というのは、今の表記でいう掃討のことである。


(キリスト祭のナニャドヤラー)


 さていよいよ出発である。キリストの墓の住所は「青森県三戸郡新郷大字戸来字野月33−
1」である。
 まず、JR八戸駅から南部バスで五戸駅まで行く。バス料金は800円もする。バスの終点な
のになぜ五戸駅なのかというと、昔は八戸駅(当時は尻内駅)と五戸駅を結ぶ「五戸鉄道」が
通っており、昭和44年に廃線になると線路の大半はバス道路に転用されたという事情によ
る。
 ここで五戸鉄道にふれたのは、何も知識をひけらかすためではない。後々五戸鉄道が関わ
りをもってくるからである。


 (五戸鉄道跡、自販機の後がホームの売店)

 五戸駅は、鉄道時代からの寿命の尽きた建物である。ここで、新郷行きのバスに乗り換える
のだが、次のバスは何と2時間30分も待たないと来ない。やむなくタクシーを探すが、そんなも
のは見事に通らない。

 近くに五戸に不釣合いな新しいスーパーがあり、軽く食事をしてぶらぶらする。やがて五戸病
院に客待ちしているタクシーを見つけ、「新郷のキリストの墓」と告げる。高齢の運転手は、無
線に弾んだ調子で「実車」と報告している。その後も嬉しくてたまらないといった顔で、車が通過
する道々の近隣の説明をしてくれる。どうやら遠方の客を乗せたことがよほど嬉しいらしい。
 4100円乗ったところで、キリストの墓公園に到着する。車の中から腕を出して、その道を上
がって行くんだ、というような仕種をする。

(五戸駅)

 坂道を登り、さらに階段を上がると、土饅頭が2基並んでいる。2基とも高さが1.5mほどの
十字架が立っている。向かって右側が「十來塚(とうらいづか)」で、キリストの墓である。左は
「十代墓」で、身代わりになって死んだ弟イスキリを祀った墓で、聖母マリアの遺髪も納めてあ
る。土饅頭の周囲は、花壇に使われる高さが30cmくらいの白い柵で囲われている。観光客
の中から「ずいぶんきれいになった。20年前はこんな柵も無かった」と言っているのが聞こえ
た。案内板の新しさからも、近年特に整備しているのが見て取れる。

 2基の土饅頭の間には、平成16年にエルサレム市から寄贈された、1畳よりも一回り大きい
石のプレートが置かれている。新郷町とエルサレム市の友好の証である。
 墓の横は中庭ほどの広場で、その奥の教会を模した「キリスト伝承館」に伝説の源となった
古文書の写し、民具、写真、マネキンが展示してある。デパートにあるバタ臭い顔のマネキン
に、農村の衣装を着せてあるのでかなり気持悪い。

    
(気持ち悪い、デパートのマネキンをそのまま使うな)


 さて、この「キリスト伝説」は、実は古くからの伝承でも何でもなく、昭和10年に突然降ってわ
いた話である。茨城県磯原町(現北茨城市)の竹内巨麿(たけうちきよまろ)という人が創作し
たものだ。

 この竹内巨麿という人は、武内宿禰(たけうちのすくね)の66代後裔を自称する人物で、天
津(あまつ)教の教主である。
 自分の家に代々伝わる「竹内文献」を公表したが、その内容たるや、ビッグバンすら起きて
いなかった紀元前3175億年にすでに初代天皇がいた、などという噴飯物である。キリスト伝
説の元となった「キリストの遺書」も、巨麿が竹内家の文庫から発見したものだ。

 竹内巨麿は、明治7年富山県で私生児として生まれ、生後まもなく小作農の竹内庄蔵の養子
になった。やがて行商や六部(ろくぶ。諸国を巡り乞食する巡礼)となって諸国を巡り、古墳、
塚、神社、仏閣をうろついている。大いにいかがわしさの感じられる人物である。

 しかしながら、荒唐無稽な伝説を創作して一方的に持ち出しただけでは、相手にされずに終
わるだろう。実際の経緯は多少複雑で、次のようなものである。

@昭和9年10月、戸来村村長佐々木伝次郎が、十和田湖周辺が国立公園に指定されることが決まったのに、
 戸来村が区域から除外されたことに危機感を持った。
 村長は、七戸出身の日本画家鳥谷幡山(とやばんざん)を招聘し相談。

A鳥谷は、後にキリストの墓とされる場所から西へ4kmほど入った、羽井内という所にある「御石神」という巨石が
 ピラミッドであると断定。

B昭和9年11月、酒井勝軍(さかいかついさ)という、日本のピラミッドの権威で国家主義者が来村。
 鳥谷の発見を追認し、以降「大石神ピラミッド」と称す。

C昭和10年3月、上記のピラミッド騒ぎとは別に、米国シアトルに住む神学博士川守田英二(岩手県二戸出身)が
 「ナニャドヤラのヘブライ語説」を発表。一大センセーションを巻き起こす。

D昭和10年8月、鳥谷、酒井が信奉する竹内巨麿が来村。
 鳥谷、巨麿ら一行は地元の県議や村長らの案内で、大石神ピラミッドを探査。巨麿、何も語らず。

E巨麿が村長に「この辺に貴人の墓はないか」と尋ね、村長は由来の分からない墓が2基並んでいると応える。
 巨麿は土饅頭を見て、それぞれに木標を建て「十來塚(とうらいづか)」「統來訪神」と記すよう指示。

F昭和10年10月、巨麿、「キリスト遺言書」を竹内家の文庫から発見。

G昭和11年2月、巨麿、伊勢神宮の尊厳を冒すという不敬罪の容疑で検挙される。

H昭和11年3月、鳥谷、キリストの墓に関する最初の著作「霊山聖地」を刊行。

I昭和12年5月、山根キク(菊子)女史、「光は東方より」を出版。キリストの末裔とされる沢口家の家紋がダビデ
 の六芒星であるなど、さまざまな傍証を提示する。注目を浴びるが、巨麿の検挙起訴の関係で発禁となる。

J昭和13年3月、山根、「竹内文献」関係を削除した改訂版の「光は東方より」出版。
 このため、キリスト伝説が元来地元にあった伝説と読めてしまった。

K五戸鉄道が観光パンフレットを発行し、キリストの墓を宣伝。

L昭和14年、日大芸術学部教授の仲木貞一が「日本におけるキリストの遺跡を探る」という文化映画を製作。
 マスコミが取り上げUPI外電まで打たれ、国際的な反響を巻き起こす。

M昭和14年、15年アメリカの新聞社が調査団を派遣。逆輸入の形で、キリストの墓伝説が広まる。

N戦後、新郷村は毎年6月10日にキリスト祭を行う。現在は、6月の第一日曜日に行なっている。

 
 (弟イスキリの塚、マリアの遺髪も納めてある)         (キリスト伝承館)


 キリスト伝説が昭和の創作であるのは、簡単に分かる。
 身代わりになった弟イスキリというのは聖書に出てこない名前である。イエス・キリストの稚拙
なアナグラムだ。

 キリストとユミ子の間に設けられた三女の末裔とされる沢口家の家紋が、ダビデの六芒星と
いうのは残念ながら違う。似ているが良く見ると、五角形の桔梗紋である。しかも六芒星がユ
ダヤの象徴になったのは中世の終わり頃であり、キリストの生きていた時代は無かったもので
ある。
 「竹内文献」も「キリスト遺言書」も、竹内家に代々伝わったものなんかではなく、巨麿が自分
で書いたものだ。
 ヘブライから転じたとされる戸来村の「戸来」という地名は、江戸前期南部候の時代に付けら
れたものである。

 「ナニャドヤラー ナニャドナサレノ ナニャドヤラー」という囃子言葉は、女性が輪になって単
調な踊りを一心不乱に繰り返すときのお囃子である。
 古老の説明では、「(なにか)なさねばならない」ということを縮めて「ナニャドナサレノ」と謡っ
たもので、「さあさ、やることやんねば」というくらいの仕事歌である。しかし草取りをしながら即
興で替え歌を謡っているうちに、ある時は恋歌になったりした。

 ナニャドヤラー
  ナニャドナサレノ
   ナニャドヤラー

 踊り踊らば
  前より後ろ
   後ろ姿は誰も見る

 恋にこがれて
  鳴くセミよりも
   鳴かぬホタルが身をこがす

なにやら小唄、端唄のたぐいで、さすがにユダヤやキリストとは縁がなさそうだ。


      
(キリスト末裔の沢口家、気のせいか外人っぽい) (沢口家の桔梗紋、ダビデの星じゃない)

 現在、地元では全てを創作と認め、「湧説」という立場を取っている。大人の見識と言えるだ
ろう。
 もう少し交通の便を良くして、エルサレムまで巡礼に行けない人たちの代替地くらいまで成長
させてもいいんじゃないかな。




童謡「通りゃんせ」の真相


(三芳野神社、社殿はこれっきり、誰もいない)


 童謡「通りゃんせ」の発祥の地は、埼玉県川越市にある「三芳野(みよしの)神社」ということ
になっている。もちろん異論も多く、そもそも神社のことではなく、関所のことを唄ったものだと
いう説もある。
 しかし、歌詞の内容と、三芳野神社の置かれた状況は、かなり符合すると言って差し支えな
い。断定こそ出来ないものの、三芳野神社をモデルと考えていいだろう。

 三芳野神社は素盞男尊、稲田姫、菅原道真を祀る神社で、JR川越駅もしくは西武本川越駅
から歩いて2、30分のところにある。途中に「蔵の町」だの「時の鐘」だの、いかにも取って付
けたような、観光用のテーマパーク的景観がある。
 そこを通り過ぎると、川越小学校、川越第一小学校、初雁中学校、養護学校、川越高校、市
民会館、市役所、美術館、博物館など公共施設があり、さらに奥に「川越城本丸御殿」と「三芳
野神社」がある。折からの強風で、口の中がじゃりじゃりいった。

 実はこの公共施設群から三芳野神社まで、かつての川越城の敷地内であった。年に一度の
大祭に参詣が許されていたが、神社に参詣するということは、本来庶民が足を踏み入れること
かなわぬ、城の敷地内に入ることを意味していた。これは他所に例のないことで、「通りゃん
せ」発祥の根拠の一つである。
 神社までの細い道はいわば城内なので、左右に警護の侍が詰めており、参詣の明確な目的
や、挙動のチェックを行なっていた。足を止めたり、キョロキョロしようものなら、さっさと歩くよう
どやされ、帰りには荷物の検査が行なわれるなど、庶民はビクビクものであった。

  通りゃんせ 通りゃんせ
  ここはどこの細道じゃ
  天神様の細道じゃ
  ちぃっと通して 下しゃんせ
  ご用のない者 通しゃせぬ
  この子の七つのお祝いに
  お札を納めに 参ります
  行きはよいよい 帰りはこわい
  こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ

 これは、大正時代に本居長世という本居宣長を先祖にもつ人が、伝承の歌詞を文字にした
ものである。どうみても埼玉県あたりの言葉でないのは気になるが、まあ、伝承の公約数的な
歌詞であろう。

 以上、庶民の「お上」を恐れる気持が「通りゃんせ」の歌詞に反映された、というのが通説で、
インターネットなどで調べても、だいたいそう説明されている。

           
            わらべ唄発祥の所               天神様の細道じゃ


 しかし物事はもう少し考えたほうがいい。
 通説どおりなら、七つのお祝いの「お札」を持って、さっさとお参りして戻ってくれば、何も恐れ
る必要がなかろう。なぜ、行きはよくて、帰りがこわいのかも説明がつかない。

 真相は目の前にある。
 祭神が素盞男尊、稲田姫、菅原道真の3人に対し、「通りゃんせ」は天神様、つまり菅原道真
のことだけ唄っていることに気づけば、後は簡単に推理できる。

 菅原道真は平安時代、宇多天皇に重用され、次の醍醐天皇の時に右大臣にまで昇った。こ
れを怖れた左大臣藤原時平一派の讒言により九州の大宰府に流され、かの地で失意の内に
病没した。菅原道真は大怨霊と化し、京の都に異変を起こす。
 紫宸殿落雷、藤原菅根落雷死、藤原時平死去、長男藤原保忠変死、暴風雨、清涼殿落雷
により藤原清貫ら貴人が死傷、そのショックで醍醐天皇病没。
 ここに至って、ようやく菅原道真を「天満大自在天神」つまり「天神様」と祀り、怨霊を鎮めるこ
ととなった。

 このことから、為政者の圧政に対し、何の抵抗もできない弱い庶民は、自分たちの怒り恨み
嘆きを汲み取り、天罰を下す神として天神様に祈るようになる。
 川越の為政者は、怨嗟の声を天神様に訴えることで無言の抵抗をされては、一揆などの萌
芽につながりかねないと考え、参詣の目的を厳しく問いただす。庶民は「七つのお祝い」など差
し障りのない口実をカムフラージュに、天神様へ詣でる。これが「行きはよいよい」である。
 しかし、参拝の様子をじっと見つめられ、為政者に対する不平不満を天神様に訴えるといっ
た真意を見抜かれた場合は、「胸中疑念あり」と容赦なく咎められる。これが「帰りはこわい」で
ある。

 人っ子一人いない境内。社殿横にはゴルフバックが不法投棄されている。神域を樹木で囲む
わけでもなく、拝殿が開かれているわけでもない。社殿は徳川家光の時代に建てられたもの
で、貴重なわりにぞんざいな扱いを受けている。「蔵の町」などの似非観光地を整備する前に、
ちゃんとすることがあるのではないかと思う。




総合週刊誌暴走の真相

 「文春」「新潮」「ポスト」「現代」の頭に「週刊」と付けると、出版社系総合週刊誌というカテゴリ
ーに分類される。政界、財界、芸能界のゴシップにお色気情報をちりばめた、オヤジ御用達の
通俗雑誌である。
 新幹線に乗ると、座席の前ポケットにささっていて、しばらくすると頭が薄く脂っぽい管理職風
のオヤジがトイレから戻ってきたりする。

 この4誌の部数が、95年の284万部をピークに下降線をたどり、2004年には209万部ま
で落ちた。購買層は団塊世代以上と言ってよく、定年と同時に買わなくなるため部数が着実に
落ちていく。2007年以降団塊世代の定年到来により、壊滅的な打撃を受けるのは必至だ。

 なぜ団塊世代以上で読者層が固定されているかというと、週刊誌創世期に梶山季之らの「ト
ップ屋」がスクープ合戦を行い、企業秘密や権力者の腐敗を暴露し喝采を浴びた時代の幻想
が残っているからだ。
 また、団塊世代には専門誌という細分化が間に合わなかったことと、スペシャリストよりゼネ
ラリストを目指す企業教育を受けたせいである。
 しかし、今では暴露という機能はネットにかなわない。企業教育は法務、税務、財務、労務、
システムなど、分社化と並行して、きちんと通用する専門家を育成する方向にある。

 現在の週刊誌は、「刺客全滅!」「醜聞噴出で『小泉大敗』」といった、結果論で逃げられない
無責任報道や、田中真紀子の長女の週刊文春差し止め問題などプライバシー侵害、大原麗
子ご近所トラブル、清原和博いかがわしい店出入りなど事実無根の名誉毀損、などが横行し
ている。これらの取材不足、裏付不足の結果、真実性、公共性が損なわれてしまった。
 さらに、中吊り広告で目を引くためだけの、東スポ的な見出しと中身の落差により、信頼を落
としている。
 そして、週刊誌一番の特徴である「元宮内庁職員の話」「政府高官夫人の話」といった、誰が
言ったのか、本当に言ったのか分からないグレーゾーンが、信憑性を失うもととなっている。

 なぜ慢性的に取材不足で紙面が出来上がるかというと、週刊誌のスケジュールを考えるとす
ぐ分かる。
 金曜に企画会議、月曜にライターと打ち合わせ、火曜に見出し案、水曜に入稿開始、木曜締
め切り。これでは、月火水の3日間しか取材の時間が取れず、ろくな取材ができない。
 そこで、まず見出しありきで、それに沿った方向で取材を行い、取れたコメントをつなぐような
記事を作成する。最後に当人に確認取材し、全否定されても「事務所サイドはこちらの取材に
対し事実無根とそっけない」などと締めて、「取材はした」というアリバイをつくるのである。
 昔はそれでも通用したが、現在では裁判に持ち込まれるのでそうも云っていられない。団塊
世代の使命は残っているかどうか個人差もあろうが、総合週刊誌の使命は既に終わっている
と云えそうだ。




インド映画ダンスシーンの真相

 「ムトゥ・踊るマハラジャ」に代表されるインド映画、日本が元気のなかった1990年代、荒唐
無稽で能天気ながらも、明るく、パワフルなインド映画はブームになった。
 主演のラジニ・カーントは、小太りで美男でもなく、年齢も高いのにかかわらず、本来イケメン
俳優がやるような役をやるので不思議である。なにせ、はっきりいって吉幾三そっくりだ。しか
しこの吉幾三が神をも凌ぐ人気で、足元に跪くファンに囲まれ、何十本と主役をこなしている。
日本で云えば、里見浩太朗や杉良太郎がキャーキャー言われながらいつまでも時代劇スター
でいるのを、外人が不思議そうに見ているようなものと思えばいい。

 インド映画で圧巻なのは、ダンスシーンである。それも群舞である。鮮やかな民族衣装のダ
ンサーが、これでもかというくらい踊り倒すのである。ミュージカル映画が唐突に歌になだれ込
むように、インド映画では突然踊りが始まるのだ。
 後で分かったのだが、インド映画ではキスシーン、ベッドシーンといった、いわゆる濡れ場は
ご法度なので、ダンスシーンに代替させるそうだ。つまり、激しい踊りを観ながら、そういうこと
も頭に思い浮かべなくてはいけない、ということだ。

 さて、このダンスは「フィルミーダンス」と呼ばれているが、彼らは通しで踊ることが出来ない。
いや、頭から終いまででなくても、途中の1分やそこらでも続けて踊れない。
 それはどういうことかというと、ダンスは「ダンスマスター」と呼ばれる振付師がその場その場
で8小節くらい振付けたものを、どんどん撮影していくからである。ラジオ体操を1動作ずつそ
の場で教わって、教わったそばから1動作ずつ撮影すると云えば分かるだろうか。つまり、前
の動作は忘れても構わないので、通しで踊れないのだ。

 では、ブツ切れでダンスに見えないと思うかもしれないが、良く観察すると、男優、女優、遠
景、顔、手足、炎など、細かく切り替えるカメラワークにみせかけて、巧妙にフィルムをつないで
いる。さらに、衣装を頻繁にチェンジして、何テイクも撮ったダンスを編集するので細切れにな
る、という演出に見せかけている。もちろん、普段からダンスのトレーニングを積んでいるの
で、このような「やっつけ仕事」が可能なのである。
 また、ダンスシーンでは女優のカン高い声で歌が流れるが、これはプレイバック・シンガーに
よる「吹き替え」である。女優は、日本の男性アイドルグループのように「口パク」で踊ってい
る。

 現在のラジニ・カーントは、政界へ進出するのか、もう進出したのか、はっきり分からないが
そんな状態である。




魔法の杖の真相

 西洋の魔法使いは、魔法の杖を使う。オーケストラの指揮棒サイズのものを「エイッ」と振る
場合と、身長ほどある木の瘤だらけの棒で地面を「ドン」と突く場合がある。指揮棒サイズの方
は「ウォンド」と呼ばれ、身長ほどある長い方は「ケーン」とか「ステッキ」といわれる。
 ハリー・ポッターが入校前に購入したのは指揮棒サイズの「ウォンド」の方で、不死鳥の尾羽
を芯にしている高価なものだ。長い方の「ステッキ」は、モーゼや東洋の仙人、七福神が持って
いることから、年配者の実用の杖を魔法の杖に見立てたものだろう。

 現代では、マジシャンが魔法の杖を使う。伏せたカップの底にコツコツコツとおまじないを掛
けるとあら不思議、こちらの玉が消えてそちらのカップから出てきました、という具合だ。
 なぜ、いちいちこんな子供じみた意味の無い動作をはさむのか、不思議といえば不思議であ
る。大人向けのショーでこれをやられると、子供用のネタを持ってこられた気がして、少し不快
を覚える。
 しかしそれは誤解だ。マジックの手順に無駄はない。魔法の杖にもそれなりの役割がある。
それは次のようなものだ。

@ポケットから杖を取り出すついでに、タネもいっしょに取り出す。
Aタネを手に隠し持っていると、不自然に手が握りっぱなしになるので、魔法の杖を持ってカム
  フラージュする。
B右手に隠したタネを密かに左手にパスする際、魔法の杖を左手に持ちかえる動作に紛れて
  自然に行なう。

 マジシャンの動きには全て意味がある。何気なくスタンドマイクを脇によけたり、水を注ぎ損な
って少しこぼしたり、クネクネ踊ったりする動作にもびっくりするような必然性がある。タネをば
らすような野暮は云わないけどね。




坂田三吉関西名人の真相

 驚きの声を上げそうになった。坂田三吉が発行した将棋免状を見たときのことである。そこ
には「名人 坂田三吉」と署名されている。長い間すっかり勘違いをしていた。
 勘違いというのは、三吉が僭称したのは「名人」ではなく「関西名人」だと思い込んでいたこと
である。

(坂田三吉発行の額式免状)


(坂田三吉発行の巻物式免状)

 僭称は僭称でも「関西名人」というローカル冠だから、さほど障りがないはずなのに、なぜあ
れほど東京から敵視されたか不思議に思っていた。しかし、実際には「名人」と称し、あまつさ
え免状を発行していたとなると孤立もやむを得ない。
 勘違いの原因は、中村浩著「棋神・阪田三吉」に「関西名人への道」という章があり、頑なに
拒む三吉に、恩人や後援者が「関西名人だから、関根名人を軽んずるものではない」と口説く
部分が印象に残ったからだ。新聞の死亡記事にも「関西名人」と書かれている。


(坂田三吉)

 三吉は明治3年堺の塩穴(しわの)村で生まれた。「塩穴」は「舳松(へのまつ)」、「耳原(みみ
はら)」と名が変わり、現在は堺市協和町となっている。画像の「名人 坂田三吉」の免状は、
舳松歴史資料館の「阪田三吉特別展」で展示されたものだ。

 生家は、舳松小集会場のあたりで、現在は舳松社会教育会館になり、顕彰碑が建てられて
いる。要するに、同和地区の真ん中に生まれたのだ。
 三吉は、文字を知らず無学奇行で知られる。芝居や映画は表現がオーバーだが、おおむね
そんなものだろうと思う。
 字が読めないのは、貧しいためでも、教育の機会がなかったためでも、同和差別のためでも
ない。ちゃんと舳松尋常小学校に通ったが、遊びや将棋に夢中で、「カキ」という2文字しか覚
えられなかったためだ。「それだけしか知らんのか?」「もっと習うたが、忘れてしもた」。三吉の
資質が勉学に向いていなかったのである。

 戦前の将棋界は団体がばらばらに存在していたが、大正13年有力三派が一本化して「東京
将棋連盟」が設立された。現在の「(社)日本将棋連盟」もそうだが、「連盟」と称するにはそうい
う事情がある。
 関西には「東京将棋連盟」のようなはっきりした組織は無かったが、坂田の将棋道場を中心
に政財界人と大阪朝日新聞が東京に対抗意識をあらわにしていた。小野名人が関根を嫌っ
て、意趣返しに坂田を名人に、と主張していたせいもあり、次の名人は坂田に、という機運が
高まっていた。
 大正10年小野が亡くなると、結局三吉より2歳年上で「心技体」揃った関根が名人に就い
た。三吉本人も心底関根の方が名人にふさわしいと分かっており、関根の祝賀会に参列して
いる。
 しかし4年後の大正14年、柳沢保惠(やすとし)伯爵や後の通産大臣高橋龍太郎、大阪朝
日新聞など有力後援者やタニマチの強いすすめで名人宣言を行なった。

 
(生家跡の顕彰碑)                (通天閣下の王将碑)

 昭和13年、絶縁状態を破り第二期名人リーグに参加、7勝8敗の成績を残す。当時は2年
かけての総当り戦であるが、1年目は2勝6敗と振るわなかった。10年以上ブランクがあった
のと、盤側で雑音を入れる輩がいたためである。
 そこで2年目は松本治一郎という同和出身の国会議員を立会わせて集中し、5勝2敗という
好成績をあげた。70歳という年齢を考慮すると奇跡である。坂田がもう少し若ければ、と誰も
が恐懼した。
 翌年のリーグも参加の意思があったが、戦争でリーグ戦が停止になり、対局のないまま昭和
21年77歳で没した。

 「坂田」と「阪田」の表記があるが、元々は「坂田」で、戸籍を新しくした際「阪田」になったらし
い。大正、昭和の新聞でも混ぜこぜに使われている。そもそも字の読めない三吉にこだわりよ
うがなく、「おおさかのサカだす」とでも云っていたのだろう。

 三吉は奇行で知られるが、それは東京人の見方である。本当は、アホなのかそうでないのか
判断に困る間寛平みたいな人である。大阪では、そう珍しい人種ではない。

 没後9年、名人位と王将位を追贈され、さらに翌年墓を贈られた。戦後は遠くなりつつあった
が依然連盟の台所が苦しい時代、費用は高橋龍太郎が負担し、連盟で建てたことにした。
 墓の縁がガタガタしているのは、心ない勝負師や選挙の候補者がお守りに欠いていったた
めである。

      
      (一番長く住んだ吹田市の借家跡付近)         (豊中市服部霊園の墓)




明治天皇誕生の真相

 孝明天皇が36歳で急死し、実子の16歳の睦仁(むつひと)親王が明治天皇になったという
のが正史である。孝明天皇の死は毒殺説と刺殺説があるものの、暗殺はまず間違いない。孝
明天皇は徳川体制の維持を前提とした強固な公武合体論者で、薩長にとっては邪魔な存在で
あった。
 睦仁親王は砲声と宮女の悲鳴に卒倒するような、華奢なお公家さんだったことは記録にあ
る。ほどなく睦仁親王は毒殺され、大室寅之祐(18歳)なる人物と入れ替わった。

 では、この大室寅之祐は何者かというと、後醍醐天皇の末裔の光良(みつなが)親王の子孫
で、長州に匿われていたという。当時、南朝の正系の良泰(ながやす)親王の子孫は熊沢天皇
家として水戸藩に、美良(よしなが)親王の子孫は三浦天皇家として尾張藩に、そして長州では
大室天皇家としていずれも貧窮のうちに棲息していた。このような天皇家のスペアーは、何事
にも用意周到な徳川家にもあり、日光東照宮の宮司がそれで代々天皇家の血筋である。

 華奢な睦仁親王は明治天皇になると二十四貫の巨体となり、馬上から大元帥として号令を
掛け、気が向けば側近を相撲で投げ飛ばすなど、まるで別人であった。それもそのはずで、2
歳年上の別人だからである。明治天皇がわがままを言うと、西郷が「昔の身分にかえします
ぞ」と凄んだという。明治政府があわてて南朝を正統としたのも、万一世間の知るところとなっ
た際、偽系との誹りを逃れるためである。
 このへんの事情は知っている人は知っていることらしい。薩摩が西郷の敗死もあり失速した
あとは、天皇をメイクした長州の天下となり佐藤栄作まで国政をリードした。




明治天皇出自の真相

 我々の知る明治天皇は、大室寅之祐なる人物が明治維新の動乱に紛れて入れ替わった、と
「明治天皇誕生の真相」で記したところ、山口県在住の方から丁寧なメールをいただいた。大
室寅之祐の実弟、「地家朝平」の玄孫(げんそん、やしゃご)にあたる「Jike」氏である。
 平たく云えば、Jike氏は地家朝平の孫の孫で、血筋であるという。しかも地家朝平の孫の地
家翁は、現在90歳でご健在であり、地家家の口伝と、地元の伝承、さらにJike氏ご自身が調
べられたことをお教えいただいた。

 メールは長文で内容は多岐にわたり興味深いが、ここでは大室寅之祐に関する部分を要約
する。あまり、予備知識が無くても分かるよう細部は割愛する。また、当時は幼名と、長じて後
に複数の名前を使い分けていたが、名前が鍵となる部分を除いて、一番ポピュラーな名前で
統一したことをお断りしておく。

 話はここからはじまる。
 田布施町麻郷に、作蔵とスヘという若い夫婦がいた。作蔵は苗字が無く、維新後に在所の地
名から「地家」を姓とした。
 作蔵とスヘの間に、ターケ(女)、寅吉(後の寅之祐、明治天皇)、庄吉、朝平(Jike氏の高祖
父)の4人が生まれた。スヘは作蔵と離縁したが、4人はしばらくスヘの実家の西円寺で楽しく
暮らしていた。
 やがてスヘは、寅吉(寅之祐、明治天皇)、庄吉の2人を連れ、大室彌兵衛に再嫁する。スヘ
と彌兵衛の間に寅助が生まれるが、スヘは産後の肥立ちが悪く死亡、寅助も1〜2歳で早世
する。このとき、寅吉(寅之祐、明治天皇)5〜6歳であった。早い話、寅吉(寅之祐、明治天
皇)はスヘの連れ子であり、大室家の血統ではないということだ。

 一方、大室彌兵衛の弟の大室惣兵衛が萩に住んでおり、虎助という息子がいた。当初、吉
田松陰はこの虎助を天皇に据えようと考えていた。大室家が南朝光良(みつなが)親王の末裔
という言伝えがあったのと、虎助が孝明天皇の息子の睦仁親王と、年齢が近かったためであ
る。
 ところが、虎助は16歳のとき京都で新撰組に斬殺されてしまった。そこで伊藤博文は寅吉
(寅之祐、明治天皇)に目をつけ、石城山の練兵場に連れ出し、乗馬、剣術、角力を仕込ん
だ。
 寅吉(明治天皇)は、「寅之祐」時には「虎之祐」という、虎助(斬殺)とも寅助(早世)ともとれ
る名前を名乗った。そこには、節目の改名や潜伏のための変名というより、周囲が大室家の
血統である虎助(斬殺)や寅助(早世)と混同するのを誘うような、積極的な作為が感じられる。
事実、後の田中光顕伯爵も、明治天皇の入れ替えは承知していたが、正体は萩の虎助(斬
殺)の方だと思い込んでいた。

 やがて、伊藤博文による孝明天皇、睦仁親王の暗殺の後、寅之祐は首尾よく明治天皇とし
て迎えられた。
 孝明天皇の死亡により、睦仁親王の践祚(せんそ、皇位継承)があったとみる向きもあり、睦
仁を「京都明治天皇」、寅之祐を「東京明治天皇」と区分することもある。
 明治期以降も、大室家の血筋(実際は大室の血筋ではなく、寅之祐の血筋)を尊重する傾向
が続く。たとえば、寅之祐(明治天皇)と共に連れ子となった庄吉の孫の大室近祐(地家翁の
はとこ、平成8年92歳没)の次男は、岸信介が除籍の上徳川家の養子に出し、徳川恒孝(つ
ねなり)を名乗らせ徳川宗家を継がせている。
 
 さて、寅之祐が連れ子なのはよしとしても、そもそも大室家が南朝光良親王から23代500
年続いた天皇家かというと、実は後世の系図くらいしか記録が無く、はなはだ心もとない。神話
と伝承の中間といってよいかもしれない。大室家がはっきり分かっているのは、寅助(早世)の
わずか4代前までである。地家翁も「大室家が南朝の末裔で、500年以上続いて、しかも寅之
祐が大室家23代なんて嘘だ」とおっしゃっているそうである。




コ川恒孝明治天皇の縁戚の真相

 18代将軍コ川恒孝(つねなり)氏は、明治天皇の弟の血筋である大室近祐の次男を、岸信
介が除籍の上徳川家の養子に出し、徳川宗家を継がせたものであると「明治天皇出自の真
相」で述べた。
 平成16年11月9日(火)の「徹子の部屋」に、コ川恒孝氏本人が出演されたので、これはよ
い機会とじっくり拝見した。

 恒孝氏は日本郵船(株)の副社長を退職後、平成15年に(財)徳川記念財団を設立し、将軍
家に伝わる絵画、工芸調度品、着物、古文書などの保護にあたっている。
 恒孝氏の風貌は、ずんぐりした体躯と、NHKの磯村さんや松平さんと同系の福々しい顔つき
で、どこか家康公の肖像にも似ている。幼い頃に悪戯をすると周りの大人から「なり様、城が
落ちます」と叱られたとも語った。

 これは本物だ一目瞭然だ、決して横から入った闖入者などではない、直感がそう告げる。幼
時の記憶もはっきりしているので、正統なご子孫に間違いない。
 「岸信介が除籍の上徳川家の養子に出し云々」というのは、つまらぬ俗説にすぎないと判断
する。




野口英世偉業の真相

 ヒデヨ・ノグチの業績というと「黄熱病の研究」である。「何々の研究」止まりでは、よくてノーベ
ル賞である。偉人伝に連なるには少し足りない。

 成人前の野口については有名なので、24歳からの渡米後を簡単にたどる。野口はロックフ
ェラー財団の医学研究所で25年ほど花形研究員として活躍後、彼の発見した黄熱病の病原
体の追試のためアフリカに渡り、そこで黄熱病のため殉じたとされる。研究所では梅毒の血清
診断法などの研究を行い、人柄の魅力もあって米国でもいまだに人気がある。
 しかし決定的な業績をあげることができなかった。野口は顕微鏡技術にたけ、それに恃むと
ころがあり、来る日も来る日も顕微鏡をのぞいた。学者というより、顕微鏡技師、顕微鏡職人と
いったほうが近い。

 実は理科室にあるような光学顕微鏡の時代は終盤に来ていて、見つかるものはほとんど発
見し尽くされた後に野口が出ていったのである。このあとは電子顕微鏡の登場を待たなくては
ならなかった。

 野口はあせった。顕微鏡から離れなかった。細菌を発見したかった。1915年38歳の時に
帰国したが、帝大を頂点とする医学界は世界的名声を遠ざけた。失意のうちにアメリカに戻
り、ふたたび顕微鏡に向かった。発見を願ってやまない細菌は、眼前のプレパラートにうようよ
いたのであるが光学顕微鏡では捉えられない大きさであった。

 南米の医師が黄熱病病原体のスピロヘータを見つけたと思い、それをもとに野口は黄熱病
スピロヘータ説を発表した。スピロヘータは光学顕微鏡で捉えることのできる最小の生物であ
る。ところがこのころになると、ウイルスの存在が予測されていたので、続々と反論があがっ
た。野口は最後のかけにアフリカに渡り、500匹以上のサルと巨額の研究費を投入したが敗
れた。

 ロックフェラー財団は東洋人を表に立てることで博愛を演出した。野口は梅毒、黄熱病など
米国の意にかなうようなテーマを自然選び続けた。もう少し早く生まれるか遅く生まれるかで、
山のような発見をしたはずである。
 野口の苦難と苦悩を想うと、澱のような野心や功名心を差し引いてもやはり偉人である。最
後は絶望の末の自殺(ハラキリ)だったという。




ユリ・ゲラー超能力の真相

 1946年イスラエルのテルアビブで生まれたユリ・ゲラーは、ナイトクラブの「読心術」ショーで
人気を得ていた。日本で云えば「当てもの」に相当する芸である。ショーを見た米国の超心理
学者アンドリーヤ・プハリッチが、アポロ14号で月面にも立ったことのある元宇宙飛行士エドガ
ー・ミッチェルに紹介し、ミッチェルがユリ・ゲラーを米国に呼び寄せ、スタンフォード研究所の
ハロルド・パソフとラッセル・ターグという物理学者にテストをさせた。その時の論文が、実験に
問題ありとする巻頭の弁明つきで「ネイチャー」に掲載された。

 このときからユリ・ゲラーの快進撃が始まり、スプーン曲げ、テレパシー、念力を引っさげ世
界中のテレビを席巻した。日本テレビの特番は高視聴率を獲得し、たびたび来日するようにな
った。
 その後超能力は手品であるとの暴露があり一時表舞台から消えたが、エンターテイメントを
プロレス的に受け入れるなど視聴者サイドの成長に助けられ、再びテレビに登場するようにな
った。

 映像で見る限り、ユリ・ゲラーの手さばきに奇術師としての訓練は無い。「へたくそな手品師」
というのは当たっている。念力で方位磁石を動かすというネタは、念を入れるポーズにまぎれ
て磁針に顔を近づけると針が振れるというもので、スプーン曲げの前の山場に持ってくることが
多い。歯に磁石を埋めているだけであるが、もう少し上手い見せ様がありそうだ。
 観客が紙に描いた図形を開封せずに当てるのは、シピ・シトラングというイスラエル時代から
の相方が合図を送っているだけである。
 視聴者に動かなくなった時計を握りしめてくれ、念を送るから変化があるはずだ、という呼び
かけに日本中から動いた動いたと電話が殺到したのは衝撃であった。しかし当時のゼンマイ
時計は握っているうちに油などが弛み、数のうちには動き出すこともあるのだ。
 十八番のスプーン曲げは、成功した今となっては、首が柔らかい物や脆い物など特注で自在
になるのだが、さすがに当時はそうもいかない。推測するに、事前にスプーンを何本も曲げた
り戻したりしていると、稀に表面は一見普通だが内部が折れてる状態、いわゆるクラックが走
った状態になることがある。これを常に用意していたと考えられる。

 それはさておき、ユリ・ゲラーの真価が分かっていない人が多い。ユリ・ゲラーには奇術の歴
史に大きく名を残す功績がある。
 ユリ・ゲラーのテレビを観たことのある人は、彼が視聴者に向かってたどたどしく「アナタニ
モ、デキマス」というのを聞いただろう。この一言により、観客に当事者意識を持たせ主体的に
参加させるという、双方向のパフォーマンスを開発したのだ。
 メソポタミアの時代から4000年もの間、奇術は奇術師が舞台でハトを出してみせる一方通
行の見世物であったことを思うと、まさにコペルニクス的転回である。

 現在のユリ・ゲラーは、英国在住で頼まれれば気軽にテレビに出るが、実は大富豪である。
「超能力で油田を持ってマス」と言われると、超能力で石油を掘り当てたと早合点してしまうが、
正しくは、「超能力ショーで稼いだ金で購入した油田を持ってマス」となる。




クラーク博士「少年よ大志を抱け」の真相

 明治9年7月から明治10年4月まで、ウィリアム・S・クラーク博士は北海道大学の前身、札
幌農学校の初代教頭であった。その間わずか8か月のことである。 
 この有名な言葉には続きがあって、「子供等よ、この老人のごとく大望にあれ」という短いも
のと、「青年よ大志をもて。それは金銭や我欲のためにではなく、また人呼んで名声という空し
いもののためであってはならない。人間として当然そなえていなければならぬあらゆることを成
しとげるために大志をもて」という長いものがある。

 短い方は、明治27年予科生安東幾三郎が農学校の学芸会機関紙「恵林」に書いたもので、
クラークが悠々と馬に跨り学生を顧みて叫んだあと、一鞭をくれ塵埃を蹴って立ち去った云々
とある。芝居じみてる上、50歳を少し過ぎたばかりの博士がoldmanと言ったかどうか怪し
い。

 長い方は、昭和39年3月16日の朝日新聞「天声人語」に掲載されたものである。出典とし
て、稲富栄次郎著「明治初期教育思想の研究」(昭19)をあげている。稲富は岩波の「教育学
辞典」(昭11)の「クラーク」の項(海後宗臣)から引用しており、さらに海後氏は同文館の「教育
大辞書」増訂改版(大正7)の「クラーク」の項(小林光助)に拠っている。つまり孫引きの孫引き
である。
 言葉の意味も、富や名誉を否定して内面の価値を重んじる倫理的なものとなっている。とこ
ろがクラークなら、世俗的な職業に励むピューリタン精神にもとづいた勤勉と節制は説いても、
富や名声は否定するわけはない。開校式の演説でも「相応の資産と不朽の名声と、かつま
た、最高の栄誉と責任を有する地位」に到達するよう呼びかけているほどだ。

 第一期生大島正健博士の著書によると、帰国に際し島松まで見送った学生たちに向かって
馬上から最後に一声「Boys be ambitious」と言ったのが真相で、「意欲を失うな」くらいの
意味である。
 長い方の言葉でもなく、短い方の「この老人のごとく」という部分もない。また、学生も深く受け
止めたわけではなかった。
 この有名な言葉は、明治半ばまで埋もれた後に思い起こされ、何者かに引き伸ばされたあと
見栄えのいい解釈が与えられたのである。そして、「天声人語」により、全国隅々まで知れ渡る
ようになった。

 それにしても良い解釈を得たと思う。「少年よ大志を抱け」に鼓舞され、どれだけ多くの若者
が殻を破ったろう。

 ところで博士のほうは、本国では2年かけて豪華客船で地球一周しながら学ぶという突飛な
アイデアの船上大学をめざしたが、学生が4,5人しか集まらず資金不足で頓挫するなど、帰
国後は芳しくなかった。
 1828年マサチューセッツ生まれの博士は、社交的な性格で学者としての素養より、学校経
営などに気が行くたちであったが、もともと山っ気が強く無計画なところがあったらしい。子供が
11人もいて、日本行きも金銭的理由があったのではないかといわれている。

 窮した博士は、出資者をつのり「クラーク・ボスウェル社」を設立、7つの鉱山会社を買収し
た。しかし詐欺前科のある共同経営者に持ち逃げされ、1年半で179万ドル(約2億円)の負
債を抱えて倒産した。出資者や親戚から詐欺で告訴され、有罪にこそならなかったが全ての信
用を失い、1886年失意のうち59歳で心臓病のため亡くなった。日本から帰国後、9年目のこ
とである。

 明治政府のお雇い外国人にはお粗末な者もいて、博士はボーダーラインと云えるだろう。農
学校は8か月と短期間だったため、ボロを出さずに済んだ。




宮本武蔵剣豪の真相

 武蔵は日本一の剣豪であった。槍、剣、鎖鎌、十手など得物が刀剣に収斂するまえの江戸
初期にあっては、日本一は兵法家の数だけ存在した。武蔵は三十歳を過ぎてから仕合を避け
ているが、ひとたび日本一という評判を獲得したためである。
 では武蔵という人物の値打ちはいかほどと考えられていたか、壮年期の仕官運動をたどって
みる。

 武蔵三十台半ば、江戸において幕臣北条安房守氏長を通じ、最低一千石の兵法指南役か
大身の直参を希望し運動した。戦場での指揮経験も門地もない一介の牢人風情では、正気の
さたではない。
 当時柳生家が兵法指南役から大名に累進していたが、柳生家はもともと大和の小領主で関
ヶ原の頃から徳川に貢献していた上、宗矩という突出した能吏がでたためである。この頃すで
に、武芸一本では入り込めないほど幕府の体制は固まっていた。

 江戸をあきらめ、尾張で大道寺玄蕃頭直繁を通じ仕官を頼んだ。藩主は家康第九子の義直
で怜悧な人物である。近習と仕合をさせ、武蔵の強さは天稟であることを見抜き、教官には不
適切であると判断した。それでも五百石なら召し抱える気があったが、一千石以上と訊き決別
した。このとき五百石で受けないかと勧める玄蕃に対し、武蔵は「それでは面目を失う」と云っ
た。

 次に筑前福岡の黒田家の船曳刑部に斡旋を頼んだ。ここでは尾張で誘いがあったが辞退し
たと、しれっと言ってのけた。藩主の忠之は暗愚で、刑部が言葉巧みに薦めると三千石で召し
抱えると公表した。ところが、刑部が退出すると序列を心配した重臣たちが、武蔵の風貌を若
君が怖がると搦め手から諭すと、忠之は他愛もなく取り消した。武蔵は刑部の屋敷で「なぶら
れたか」と小さく云った。

 ほどなく播州明石十万石を通過した際、城主小笠原忠真に仕官を懇望された。武蔵は十万
石という小藩が気に入らず辞した。しかし無下に断るのも惜しく思うようになってきていた。そこ
で、養子の八五郎を指南役として置いていくことにした。八五郎は親戚の次子で、後の宮本伊
織である。
 伊織は江戸城吹上で荒木又右衛門と仕合を行うほど剣術に長けていた。後に、武蔵が小身
と見くびった小笠原忠真は豊前小倉十七万石に移封となり、伊織は皮肉なことに吏才によって
家老にまで累進し、四千石取となった。

 五十歳を過ぎて、小倉の伊織のもとへ身を寄せた。九州の諸侯はあらそって来遊を求め、武
蔵も気軽に応じた。書画、木彫、彫金などにも才をみせ、地方名士、地方文化人となった。
 五十四歳のとき、島原の乱が起こり、伊織の「後見人」という資格で参戦した。城攻めでは、
すくむ小笠原軍を大喝し、先頭きって石垣に取りついた。武蔵は落石に脛を打たれ草の上に
ころがったが、その勇姿に励まされ伊織を先頭に小笠原兵が一気に石垣をのぼりつめ城内に
入り込んだという。

 五十七歳のとき、肥後熊本五十四万石細川家に召し抱えられた。藩主は名君忠利であっ
た。武蔵は「客分」を望んだ。客分なら禄の多寡は問題にならず、仮に無禄でも体面が保て
る。また客分なら序列の外であり、藩士の反発を買うこともないという計算があった。実際は三
百石と広大な屋敷が与えられ、忠利が賓客扱いをしたのでその厚遇に感服した。
 五十九歳のとき、忠利が急逝し武蔵は落胆した。武蔵は門を閉じ、茶禅書画三昧を送るが、
やがて霊巌洞にこもり五輪書を執った。
 六十二歳で体調すぐれず屋敷に戻り没した。

 晩年の武蔵は、望んだとおりのものを得た。伊織という生計の土台を得て、卑にまみれるこ
となく、権高に生きることができた。
 武蔵亡き後、伊織があちこちに碑文を残したが、事跡をかなり誇張している。流祖を讃える
意味のほかに、自身の出自を飾りたかったためだろう。ただし、武蔵自身が書物や手紙を残し
ているため、むやみな誇張はできなかった。

 情報の乏しかった時代、一度中央で名前が上がれば一生食えた。死後もその死を知らず、
仕合を申し込まれたり、弟子入りを志願されたりすることもざらであった。田舎仕合を繰り返
し、断崖から飛び降りてみせたり、風呂に入らなかったのも名を成さんがためである。
 名が売れたあとは、地方の名家を順に訪ね、暫し逗留しては食にありついた。つての無いと
ころでは、金箔の紋の帷子にタスキをかけ、夜な夜な城下の林で怪鳥のように飛びつつ太刀
打ちするというふうな、思わせぶりなパフォーマンスで気を引いた。
 いわば、武蔵と弟子のドサ廻りである。当初は仕官のための巡業であったが、徐々に生活手
段となっていった。

 武蔵並に実力のある兵法家は多く存在した。武蔵が、他の日本一のように泡沫で終わらな
かったのは、結果的に家老の家筋となり一級の諸侯の知遇を得たことと、「五輪書」や書画が
水準を超えていたためである。




タイタニック号保険金詐欺説の真相

 1912年4月15日2時20分、タイタニック号は氷山に側面を接触し沈没した。総乗船者数
2,228人中、生存者は705人、差し引き1,523人が死亡した。ただし、数字には数人のぶ
れがある。コンピューターのない時代、そもそも乗船者数は正確に把握できないのが普通であ
った。イタリア系、中国系の密航者も多くいた上、船員も航海毎に募集するため乗船資格の貸
し借りみたいなこともあって、人数は最後まで確定していない。
 それでも、キャンセルが55人あったことは判明している。この55人に、タイタニック号の実質
の所有者であるJ・Pモルガンと彼の知人が多く含まれていたため、保険金詐欺説が今日でも
蒸しかえされている。

 保険金詐欺説のシナリオはこうである。タイタニック号の1年ほど前に、ほぼ同型のオリンピ
ック号が就航していた。このオリンピック号は巡洋船ホークと衝突し、船体には損傷、経済的に
は賠償責任が残った。その後も海中の障害物と接触し、26トンもあるスクリューブレードが脱
落する事故を起こしていた。
 当時の造船技術では、大きな損傷を受けると修理をしても耐久性能が格段に落ちてしまい、
オリンピック号では保険を大きく掛けることができなかった。オリンピック号、タイタニック号クラ
スが造船費用を回収するには最低6年を必要とするが、オリンピック号は事故のため費用が
かさみ回収の目途が立たなかった。

 そこで、オリンピック号とタイタニック号のプレートを入れ替え、タイタニック号(実はオリンピッ
ク号)を氷山に正面衝突させ、乗客乗員は付近の船に全員収容されるというシナリオを描い
た。正面衝突なら、隔壁により沈没しない構造だったのだ。ところが氷山が夜間予定外に出現
し、あわてて方向転換したため、側面に長く接触し、広範囲で浸水したため2時間しか持たな
かった。このため、多数の犠牲が出てしまったというものである。

 本当だろうか。確かに不審な点が多い。タイタニック号では、双眼鏡が紛失するという信じら
れない事態が起こっていた。また数回の「氷山警告」を他の船から受信していたにもかかわら
ず、速度を遅くするどころか、最速の速度で航行していたことも大きな謎である。さらに、それ
までの豪華客船では食器、リネン類には船名が入れられていたが、このころから合理化が台
頭し、備品の使いまわしが効いたため、入れ替えが全く不可能ではなかったらしい。

 しかしながら、保険金詐欺説には無理がある。
 そもそも、氷山による沈没事故は40年近く起きていなかったので、乗組員は誰も氷山を危
険視していなかったという実態があった。
 速度を落とさなかったのは、処女航海で最速記録を作り宣伝したかっただけである。これ
は、同乗していた、J・Pモルガン傘下の子会社社長J・ブルース・イズメイの意向であった。船
長であったエドワード・J・スミスは、もともと危険航路でも減速せず突っ込むタイプで、わりと事
故歴の多い昔ふうの人物であった。ちなみに、船長は自分の意思で船と運命を共にしている。

 窓の数が合わないという説があるが、実は両船とも造船途中で14枚から2枚増やした16枚
の窓があり、決め手とならない。
 また、オリンピック号には大階段から続くプロムナードがあるがタイタニック号にはないはずと
いう主張も、実はフロアは違うがタイタニック号にも大階段からのプロムナードもあるので、こ
れも当たらない。
 J・Pモルガンが乗船をキャンセルしたのはインフルエンザに罹患したためで、当時は命にか
かわる病気であった。

 事故のあと、米国で1か月に渡る査問会、さらに英国で同様の査問会が行われ、船員、乗
客、周囲の船、電信会社にいたるまで事情聴取されている。いくら似ているとはいえ、1年以上
も前から就航している船と新品の船の区別が船員につかないはずはない。とくに、機械周りを
みれば一目瞭然である。船員にはオリンピック号経験者も多くいたのだ。もし船の入れ替えが
あれば、必ず証言が出るはずである。いや、船員でなくともベルファストのドックの作業員など
関係者が全員沈黙を保つとは考えられない。
 そして、沈没した船体のスクリューにタイタニック号を造船したドック番号が刻印されていたの
が決め手となり、詐欺説は現在では完全に否定されている。

 それよりも気になるのは、ロビン・ガーディナーの「タイタニックは沈められた」など一連の著
書である。保険金詐欺説を展開しているいわゆる御本家で、テレビのスペシャル番組のネタ本
になっている。
 字数が多く読みにくい本であるが、頭の方から九割ばかり、いろいろ事実関係をあげ、説得
力のある保険金詐欺説を述べている。ところが、最後の方になってくると、「沈められた」という
のが、「故意に沈められた」という意味のほかに、「氷によって沈められた」とも読めるような逃
げをうっており、さらにこれらの疑惑は保険金詐欺という「陰謀説」でもないと説明がつかない、
などと急に自問に後退するような腰砕けなのだ。
 どうも著者自身、保険金詐欺説が無理なのは承知しているフシがある。




ドーデ「最後の授業」の真相

 小学校6年の国語の教科書で、フランスの作家アルフォンス・ドーデの「最後の授業」という短
編に感動を覚えた人は多いと思う。日本語にして原稿用紙10枚程度のこの作品は、準主役
のアメル先生がドラマチックな役回りのため、教員に受けのいい作品であった。


 ストーリーはこうである。普仏戦争の結果、フランスのアルザス地方はドイツへ割譲されるこ
とになった。一人の少年が、遅刻の上、動詞の活用を暗記していなかったので、恐々教室に入
る。ところが、アメル先生はやさしくこう言った。
「フランツ、はやく、自分の席に着きなさい。君が来なくても、始めるところだったんだよ」
 アメル先生は正装し、今日が最後のフランス語の授業であること、ベルリンの命令でドイツ語
以外を教えてはいけなくなったこと、明日新しい先生がくることを告げた。少年は、教室の後ろ
で、村の長老や元の村長、元の郵便屋などいろいろな人達が、悲しそうに座っている訳が分か
った。
 少年は先生に指され、動詞の活用を言わされるが、答えられない。先生は、勉強を先送りし
たことをやさしく諭したあと、この地方の親達が教育より畑や工場の手伝いを優先したこと、そ
して先生自身釣りのため学校を休みにしたことなど、自責の言葉を吐く。さらに続けて、フラン
ス語は世界中で一番美しい、一番はっきりした、一番しっかりした言葉であること。民族が奴隷
になったとき、国語さえ守っていれば、自分達の牢獄の鍵を握っているようなものだ、ということ
を語る。

「やがて、教会の大時計が正午を知らせた。
アメル先生は真っ青になって教壇に立ち上がった。今までに先生が、こんなに大きく見えたことはない。
『皆さん。』
先生は言った。
『皆さん……私は……私は……』
けれど、何かが先生の咽喉を詰まらせ、先生は、そこまでしか言えなかった。
先生は黒板の方を向くと、チョークを一本とり、全身の力をこめて、できるかぎり大きい字で、
  フランス万歳!
と、書いた。
そして、そのまま、壁に顔を押しあてた。それから無言で、僕らに、手で合図した。
『これでおしまいです……お帰りなさい。』」

 祖国を失う寂寥感と無力感に包まれた、感動的な幕切れである。
 ところが、大人の目で読み返すと、奇妙な点に気づく。物語の少年の名は、フランツである。
フランツ・カフカなどから分かるとおり、フランツはドイツ名である。ストーリーの中に、動詞の活
用を訊かれて少年が立ち往生する場面があるが、日常の話し言葉で動詞の変化が分からな
いということはない。ということは、フランス語は教室の中だけのことで、普段はドイツ語を話し
ていることがわかる。言い換えれば、ドイツ人にフランス語を「強要」していたということだ。
 我々は、何か大きな間違いをしていたのではないだろうか。

 実はこの小説は、1870年の普仏戦争でパリがドイツ軍に包囲されるという時代に、戦争に
参加したドーデが体験をもとに、愛国的作品を書いたものである。つまり、フランス人に都合の
よい部分だけつまんだ、誇張と歪曲に満ちている創作なのだ。
 アルザス地方が歴史的にフランス領になったのは、1789年のフランス革命以降のことであ
る。その82年後の1871年、普仏戦争でドイツが勝利しアルザス地方を回復したのが、この
物語の時点である。ドイツ系のフランツ少年にとっては、祖国復帰の輝かしい日だ。
 ただし、この地域はフランス系住民もおり、単純な「取った取られた」という事情でないのも確
かである。

 アルザス地方は軍事的要衝のため、第一次世界大戦後は戦勝国のフランスにふたたび帰
属した。第二次世界大戦でヒトラーが優勢な間はドイツに復帰したが、戦後は戦勝国のフラン
スにみたび帰属して、今日に到っている。
 フランスに組み込まれた現在でも、住人の79%はドイツの方言を話している。ドイツ系が、ア
メル先生の教えのとおり牢獄の鍵を握っているのは、歴史の皮肉だ。




新約聖書「ヨハネの黙示録」の真相

 先年亡くなった三浦綾子の著書に「新約聖書入門」というのがある。先に出版されている「旧
約聖書入門」もそうだが、三浦の日本人的な日常や感想が織り込まれており、字句に宗教的
なごまかしのない良書である。
 「以前私は、新約聖書の中で、この『ヨハネの黙示録』を読むのが一番気が進まなかった。私
と同じ思いの人は意外に多いが、また反対に、この黙示録に夢中になっている人々も少なくな
いと聞く。つまり、評価が二つに分かれているということであろう」
という書き出しで、「ヨハネの黙示録」は、暗号がちりばめられていて内容がちんぷんかんぷん
である点、この世の終わりを説いて不安や混乱におとしいれる者がいる点、を気の進まない理
由にあげている。
 それでも、ローマの迫害のもとで信仰を貫くため暗号を用いた、命がけの書であることに思い
至り、三浦自身命がけでものを書くことができるか問うたあと、無理に自分を納得させている。



 「ヨハネの黙示録」というのは新約聖書の最終章に位置し、ローマ支配にたいするユダヤ人
の憎悪を端的に表している。
 暗号を解いた形で要約すると、以前イエスが治安を乱したかどで、ユダヤ人の長老会議で死
刑の判決を受け、ローマ人によって処刑された。イエスは実はメシヤであり、ローマ支配を打
倒してユダヤ人を解放するはずの王だった。
 いまや、この世の終わりが近づいている。その日に、ヤハヴェ信仰を守ってローマに屈服し
なかったユダヤ人、12部族からそれぞれ1万2千人の計14万4千人が生きかえって、シオン
の山に集まる。イエスが白馬に乗り、天の軍勢を率いて出現する。サタンは千年のあいだ地底
に閉じこめられ、その千年のあいだ14万4千人は、イエスの玉座のもと地上を支配する。
 千年が終わると、サタンは打倒される。あらゆる死人は審判を受けて、イエスをメシヤと認め
なかったユダヤ人は第二の死によって罰せられる。古い大地は消え去り、イエス派のユダヤ
人たちが、新しい世界を永遠に支配する。つまり時間は停止する。

 要約だけでも「ヨハネの黙示録」は、無機質の薄気味悪い雰囲気に満ちており、他の章とトー
ンが違うことが分かる。どれだけ譲っても、イエスの教えとは無関係である。「旧約」あたりの話
をベースにしたものが紛れ込んだのか、とも思える。

 「ヨハネの黙示録」はどういう文書かというと、1世紀末小アジア西岸地方のどこかで書かれ
たもので、ヨハネと名乗る人物が、霊感に打たれて見た幻の報告である。このヨハネは「使徒
のヨハネ」とも「福音書の著者のヨハネ」とも違う人物である。何者かというと、エーゲ海の南東
のパトモス島にいたらしいということ以外、分かっていない。
 このような、出所のはっきりしない文書がカトリックの正典に加えられたのは、2世紀末のこと
である。当時、終末予言が何種類も出回り、混乱を収拾するため、教会がそのうちの一つを正
典と認める必要に迫られたのだ。
 東方教会系では4世紀になってしぶしぶ正典に加えたが、今でも儀式では読み上げない。宗
教改革を行なったマルティン・ルターも、正典からはずすべきだ、という意見を表明した。

 「ヨハネの黙示録」は暗号を使っているというが、「ブッシュ大統領」を「薮の殿様」と呼ぶ程度
のもので、誰の目にもローマを当て擦っていることが分かる。ところが、このような反ローマ精
神を含むキリスト教が、392年こともあろうにローマの国教になってしまった。
 このため、反ローマ的部分は、反ユダヤ、反アラブ、反共、反アジアに姿を変え、最終戦争で
キリスト教側の軍勢が勝利して完結する、というビジョンを引き継ぐ役目を果たすことになっ
た。
 また、人類滅亡大予言やイエス宇宙人説など、レベルの低いオカルトや新興宗教も、「ヨハネ
の黙示録」を拠りどころにしている。正典とはいえ、いささか問題のある文書ではないだろう
か。

 三浦は、良心を痛める必要など少しもなかった。「ヨハネの黙示録」は、気が進まなければ読
まなくてもかまわないのである。




三笠宮双子の真相

 そもそも「三笠宮」が分かるだろうか。どなたのどなたにあたるのか、存命なのかそうでない
のか、年配の方でもしばし思い返さないと分からないのではないか。
 三笠宮は昭和天皇の末弟で、その間には上から秩父宮、高松宮がいる。三笠宮ご自身は存
命だが、平成14年に急逝された子息の高円宮とは逆縁になってしまった。このため、平成15
年正月の慶賀は遠慮された。



 大正4年12月2日三笠宮は生まれたが、同時に生まれた糸子(いとこ、戸籍上は絲子)は、
大正5年1月8日山本実庸(さねもち)子爵の庶子として生まれたことにされた。今でこそ、双子
どころか五つ子、六つ子と数が増えるほど微笑ましく受け入れられるが、当時は「畜生腹」とい
って、一度の出産で複数産むのは動物と同じだということで忌み嫌われた。特に男女の双子
は、「心中の生まれ変わり」という迷信も加わった。皇族、将軍家、公家、大名家では家門の名
誉のため、男女なら女児を、同性なら後から生まれた方を密かに始末した。

 糸子は高貴な家の習慣により、嵯峨の宮大工の今井家に里子に出され、5歳半で京都の大
聖寺に入り、ほどなく奈良の円照寺という由緒ある尼寺に移り、「山本静山(じょうざん)尼」とな
った。23歳で第十世門跡に就き、79歳で亡くなった。

 戦前から、静山尼に限って上京のたび、大正天皇妃である貞明皇太后に、拝謁という形式を
飛び越えて自由に会えた。宮内では「やすこ」という符牒で糸子をよんでいた。三笠宮は天理
大学で月に1、2回講義があったが、その帰りに円照寺に立ち寄っていた。
 昭和も深まると、円照寺に伝わる華道「山村御流」の家元として、月に2度上京して、1回は
高島屋、1回は三笠宮邸を稽古場にして指導していた。三笠宮邸では、常陸、秩父、高松、三
笠の妃、旧皇族、女官に教授していたという。

 望んで尼僧になったわけではないだろう。学校教育も全く受けず、寺で元教師に教科をひと
通り学び、一生を仏道に捧げた。
「いろいろな事情の中におかれた私は、悲しいときも、うれしいときも、ご本尊の観音様にだけ
そのことをお話してきました」
 近代の旧弊と、現代の感覚の谷間にあって、いまさら時間を戻すこともできず、そっとしてお
かれた生涯だったと思う。円照寺は檀家をもたないため、寺の財政も苦しく華道教室で補って
いた。そんな中、皇族方の精一杯の接し様が、唯一の救いである。




鼠小僧次郎吉義賊の真相

 ひと昔前まで、夏になると京都南座で「鼠小僧」の芝居がかかった。座長は人気スター田村
正和である。最近の田村正和は、もっぱらコマ劇場で「乾いて候」というお毒見役ばかり演じて
いる。年齢的に鼠小僧が似合わなくなったのだろう。山本譲二あたりが演れば丁度よいのにと
も思う。

 それはさておき、鼠小僧は江戸天保期の実在の盗賊をモデルに講釈師が語っていたのを、
河竹黙阿弥が「鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)」という歌舞伎に仕立てたもの
である。
 歌舞伎のストーリーは次のとおりである。次郎吉は、足軽与三兵衛の倅として庚申の日に生
まれたが、庚申生まれは盗人になるという俗信のため捨てられる。これを拾った女賊のお熊婆
が、盗人に育て上げる。長じた次郎吉は武家屋敷から小判を盗み取り、あわれな境遇の者に
分け与えるようになった。
 あるとき、どうしても大枚の必要な刀屋新助に、稲毛屋敷から盗んだ百両を与えると、小判
が極印付だったため盗金と分かり新助は捕らえられる。また、稲毛屋敷を警備していた父の
与三兵衛と、父とは知らずに顔を合わせてしまうが、手引きをしたと与三兵衛が疑われ拷問を
受ける。次郎吉は新助のためよかれと思ってした盗みが、逆に仇になったのを後悔し、自首し
て新助と与三兵衛の冤罪を晴らす。

 鼠小僧次郎吉の侠気と所業は事実どうであったか、割と記録が残っているため異論は少な
い。次郎吉は天保三年(1832)に捕られると、「異名 鼠小僧事 無宿入墨 次郎吉」と記録さ
れる。現代風に云うと「鼠小僧こと本名次郎吉、住所不定、前科あり」となる。
 前科は、武家屋敷の盗みに失敗した際、それまで諸所で751両も盗んでいたがシラを切りと
おし、捕まった時の盗みだけ罪に問われたものである。この時は、入墨と江戸十里四方追放と
いう「中追放」ですんだが、なお江戸に潜伏し入墨を削り取った上、89回の侵入で総計2334
両盗んだところでふたたび捕まった。

 次郎吉は芝居茶屋の奉公人貞次郎の倅で、幼年のころから木具職人、武家、鳶へ弟子入り
や奉公に上がっていた。木具職人の経験を錠前や土蔵破りに生かし、武家の奉公で武家屋
敷の構造や奥向きの局のありようを知り、鳶の修錬で塀の乗り越えや屋根伝いの逃走を得意
とした。
 武家屋敷を狙ったのは、町家の方が戸締りが厳重なせいである。また、武家には男子禁制
の局があり、そこから侵入すれば騒がれても武士が駆けつけるまで時間が稼げる計算があっ
た。また、大名家の中には体裁にこだわり被害届を出さないところもあった。
 盗んだ金は酒食遊興博奕に費消し、庶民にバラ撒くようなことはなかった。それでも庶民は
鼠小僧に喝采を送り、武家に対し溜飲を下げた。

 ずいぶん捕まらなかったようだが、これには訳がある。町奉行では鼠小僧のことは承知して
いたが、3年ほど打ち捨てておいたためである。庶民を襲わないので放っておいたらしいが、
極印付の金を盗んでしまったため、「もう御用でよかろう」と捕縛に踏み切った。
 量刑は結局、引廻しの上獄門となった。これに落ち着くまで町奉行から老中に伺いを立て、
老中は、寺社、町、勘定の三奉行で構成する評定所の議にかける、といった多少の曲折を経
た。
 前例のない盗みの高であったが、人を殺したことがないことで、獄門より重い磔(はりつけ)に
するかどうか迷ったのである。ちなみに獄門はさらし首のことであるから、どのみち死罪であ
る。数えで36歳、鈴ヶ森で打ち首となった。供養の香を手向けるものは少なくなかった。

 時代は、商品経済の発展により農民の階層分化が進み、大量の貧民が町方に流れ、無宿
渡世人や博奕打ちが横行する物騒な世情であった。経済の変化が分からず、精神主義で緊
縮を強いた松平定信の寛政の改革が頓挫した後のことである。
 事態は一層悪化し、博奕打ちが親分子分関係を軸に結束し、仲間内にだけ侠気が働く、現
代の暴力団の原型が出来上がったのもこの頃である。鼠小僧が講談などで理想化されもては
やされたのも、大量増産されたならず者の好みが投影されている。




ベートーヴェン「月光」の真相

 ベートーヴェンのピアノ・ソナタの第14番の作品27の2の嬰ハ短調は、「月光の曲」と呼ばれ
ている。
 由来はこうだ。18歳のベートーヴェンが夜ボンの街を散歩していると、ある貧しそうな靴屋の
前に出た。ピアノの音がしたが、自分のへ長調の交響曲であった。その小さな家に入ってみる
と、演奏していたのは盲目の少女であった。彼女のためにベートーヴェンは即興演奏をした。
 ローソクの火は消え、月の光が部屋にさしていた。「彼は急いで家に帰った。そうしてその夜
はまんじりともせずに机に向かって、かの曲を譜に書き上げた。ベートーヴェンの『月光の曲』
といって、不朽の名声を博したのはこの曲である」

 教科書にも載っておりよく知られた話であるが、この話が全くのデタラメであることも知られて
いる。話をデッチあげたのは、ヨハン・ペーター・リーザーという作家、詩人、画家、音楽家とい
うマルチな才人で、ベートーヴェンの死後7年たって音楽雑誌に載せたものである。音楽雑誌
はシューマンの創刊した「ノイエ・ツァイトシュリフト・フュール・ムジーク」で、掲載は1834年の
号である。この話は瞬く間に全世界に広まった。

 アメリカのベートーヴェン研究家、アレキサンダー・ホィーロック・セイヤーが1877年の著書
で、巷間伝えられるベートーヴェンの興味本位の逸話を選び出し、それらが根も葉もない馬鹿
げた話であることを論証した。
 それによると、この曲は1801年ベートーヴェンが30歳の作である。ベートーヴェンは楽譜
の表紙に、ピアノ・ソナタ(嬰ハ短調「幻想曲風のソナタ」)伯爵令嬢ジュリエッタ・グイッチアル
ディに献呈された、と書いただけというのが本当のところだ。

 不思議なことに、嘘とわかったあともこの作り話は消えることなく生き残った。日本には明治
か大正の頃、アメリカ経由で伊沢修二が伝えた。教科書には井上赳という人の文が載った。




重信房子国際テロリストの真相

 重信房子のことは記憶にある。中学に、小菅生重信(こすごうしげのぶ)君という出来る子が
いて、名前みたいな苗字だとか、親子なら「重信重信」になると思ったからだ。

 それはさておき、1972年5月、イスラエルのテルアビブ空港襲撃事件が起きた。奥平剛士、
安田安之、岡本公三を含むパレスチナ解放組織の一つであるPFLPが、戦時下の空港で無差
別乱射、爆弾テロを行なったものである。
 当初の作戦では、管制塔を破壊し飛行機を分捕ってくるものであったが、直前のベルギー・
サベナ航空機ハイジャックの失敗から、管制塔攻撃後直ちに投降し、その後の捕虜交換で生
還するのを待つ、というある意味失敗しようのない作戦に軌道修正された。生き残ったオカモト
はアラブ世界で英雄となり、常に捕虜交換の名簿の先頭に上げられた。

 重信は、高校卒業後キッコーマンのOLをしつつ、明治大学二部に入り学生運動に加わっ
た。重信の属していた赤軍派は、共産主義者同盟(ブント)の一派で、世界革命の党と軍の根
拠地をつくり、その力をバックに日本の革命を実現するという「国際根拠地論」を実践しようとし
ていた。その最初の作戦が、1970年の例の「よど号」ハイジャックだが、彼らは北朝鮮に取り
込まれ、事実上行ったきりになってしまった。
 「よど号」の教訓から、国のない地域に行こうということで、1971年ベイルートへ向かった。
よく勘違いされるが、このときは合法的な出国である。パレスチナ解放闘争は帝国主義に対す
る闘いであることに着目し、「武装闘争」という共通項以外は、深い考えがなかったようだ。

 1973年の日航ジャンボ機ハイジャックを経て、重信房子の名前はどんどん大きくなっていっ
た。重信は大黒幕で、コマンドを将棋の駒のように動かす非情なテロリストというイメージが一
般的だろう。
 事実、1974年オランダ・ハーグのフランス大使館占拠で国際指名手配を受けている。完全
な大物扱いであるが、実際はどうか。

 重信がベイルートに渡ったのは、25、6歳の頃で、日本赤軍というそう多くないメンバー中で
も、重要な地位にいたわけではない。しかし重信は度重なる爆撃や暗殺にも不思議と生き残
り、女性ということもあってか日本赤軍の代表格になってしまった。
 しかし実際は、作戦会議などにも出席する一方、雑誌の編集や、子育て、有名無名の人と対
談など、緩衝剤のような役割を果たしていた。イラクで日本人が人質になった時も、バクダット
まで行って日本人の解放を主張している。
 加齢や時代による変化もあるし、意図的に隠している部分もあるだろうが、本人は代表代行
というくらいのポジションと認識していたようだ。

 事をややこしくしているのは、「よど号」「浅間山荘」「テルアビブ」「日航ジャンボ機ハイジャッ
ク」と立て続けに起きたため、連合赤軍と混同され、さらに永田洋子のイメージから類推して重
信が報道されたため、実像よりも膨らんでしまった面があることだ。
 連合赤軍と違って、日本赤軍に内ゲバは一切ない。ただし、日本赤軍と連合赤軍は、かつて
同志であったり、顔見知りの者がいたりしたため、「日航ジャンボ機ハイジャック」の超法規的
措置において何名かが日本赤軍にスカウトされている。

 その後、アラブの息子オカモトは大歓迎の中、捕虜交換で釈放された。岡本は独房で、頻繁
に手足を鎖につながれて放置されたり、大量のモルヒネを投与されたりして廃人同様になって
いたが、決して恩義を忘れないアラブ的なメンタリティーにより、手厚い介護を受けている。

 さらに時代は下り、アラブへ武器を提供していたソ連・東欧の崩壊で、米・イスラエルの圧力
が強まったことで、レバノン政府は1997年日本赤軍5人を逮捕拘束した。
 ところが、うっかり英雄オカモトが含まれていたため、全アラブで非難が起こり、あわてた政府
は岡本を釈放する一方、残りの4人を極秘にヨルダン経由で日本に送還した。どうも、岡本以
外は岡本の余徳で活動できていたような気がする。

 てっきりアラブかどこかに潜伏していると思われていた重信は、2000年11月大阪府高槻市
で逮捕された。
 テレビの映像を観て仰天した。オノ・ヨーコが逮捕されたように見えたからである。
 送還された時点から、公安は所在を知っていたのだろうが、すぐには逮捕しなかった。日本
の支援者を把握したかったのだろう。容疑も偽造旅券がどうのといった、常套のやつである。
 弁護士によると「武装闘争」はもうしないと語っているとのことだ。理由を訊かれて「私たちは
今まで、その時代、その民衆が必要とする闘争をしてきた。今の日本はそれを必要としていな
い」と答えたそうである。


【その後】
 2022年5月28日、懲役20年の刑期満了で出所。76歳になっていました。
 会見でコメントが配られました。逮捕時の意気軒高な様子はすっかりなくなり、別人のようで
す。静かにお暮しください。

 新しく社会に参加するにあたって、まず私の逮捕によって被害を受け、御迷惑をおかけした方々に謝罪致します。
私や、日本赤軍の闘いの中で政治・軍事的に直接関係の無い方々に、心ならずも被害や御迷惑をおかけしたこと、
ここに改めて謝罪します。
 自分たちを第一としている闘い方に無自覚でもあり無辜の方々にまで、被害を強いたことがありました。
 かつてのあり方を反省し、かつ、日本をより良く変えたいという願いと共に謝罪の思いを、私自身の今日の再出発
に据えていく所存です。
 半世紀以上も前になりますが、世界も日本も高揚の中で、反戦平和を訴える時代がありました。
 ベトナム反戦の闘い、チェ・ゲバラの訴えに心動かされ、また大学の学費値上げ反対闘争に私は進んで参加しまし
た。
 そして、闘いの攻防の中でのいきづまりを武装闘争によって活路を求めようとした赤軍派に私も加わりました。赤軍
派は、闘い、失敗を重ね、弾圧の中で、うまく闘うことが出来ませんでした。「武装闘争路線」が間違っていたからで
す。でも当時はそう考えませんでした。
 出所を前にして、厄介なポリープが発見され、出所後の専門医による治療が必要になってしまいました。
 社会に戻り、市民の一人として、過去の教訓を胸に微力ながら何か貢献したいという思いはありますが、能力的に
も肉体的にも私に出来ることは、ありません。
 まずもって、治療とリハビリに専念する中で、世界・日本の現実を学び「新しい生活様式」を身につけたいと思ってい
ます。そして、求められれば、時代の証言者の一人として、反省や総括などを伝えることを自らの役割として応えてい
くつもりです。




橿原神宮御鎮座の真相

 
         橿原神宮外拝殿                  橿原神宮参集所


 考古学で捏造があったのは記憶に新しいが、史跡にも偽史跡といってさしつかえないものが
ある。
 近鉄橿原線、近鉄南大阪線、近鉄吉野線が交わる「橿原神宮前」駅で降りると、畝傍山のふ
もとに橿原神宮と神武天皇陵が広がっている。橿原神宮は神域15万坪の鬱蒼たる森になっ
ており、野球場や陸上競技場が隣接している。甲子園の予選の時期にあたり、ブラスバンドが
「ルパン3世のテーマ」を鳴らす中、「ピッチャー何番、ナントカ君」というアナウンスがこだます
る。

 さて橿原神宮の由緒だが、橿原神宮で販売しているパンフレットによると、神武天皇が畝傍
山の東南・橿原の地に皇居を営んで即位の礼を行なったとある。そして、明治になり、神武天
皇の御聖徳を景仰して、この橿原宮跡に神宮創建の請願が民間有志から起こり、明治天皇が
元京都御所の賢所と神嘉殿を下賜され、明治23年4月2日御鎮座になった、とある。

 神武天皇に歴史的実在性はないが、古くからの伝承を基に祀ること自体、そう変な事ではな
い。ところが江戸期の認識はどうであったかというと、この地に神功皇后を祭神とする「畝傍明
神」という小さなお宮があったきりで、神武天皇のことは誰も知らなかったのである。橿原宮跡
などという痕跡もなく、それどころか明治23年まで神武天皇を祀る神社など、日本のどこにも
なかったのも事実だ。実際は明治政府が陵墓整備の際、神武の陵墓を畝傍山のそばの、現
在の高市郡に持ってきただけのことであり、伝承でも何でもなかったのである。

 この明治23年の御鎮座でも、神域は小さく、野っ原に神社があるだけだった。ところが、昭
和15年を記紀の記述から比定して、皇紀二千六百年とし、神武天皇を架空とした津田左右吉
博士の著書を発禁にした。もちろん「皇紀」は全くの創造であり、昭和15年より前に「皇紀」は
存在しない。そして神宮は学徒動員で大規模な拡張工事を行なった。このとき駈り出されたの
が、当時学生だった黒岩重吾や司馬遼太郎たちである。
 両名とも空腹の中での勤労奉仕が恨めしかったせいでもないだろうが、神宮が虚構に虚構
を重ねてそれらしく仕立て上げた、国家神道のためのオープンセットにすぎないことを指摘して
いる。そして国をあげての国威発揚、戦意高揚の祝典や行事が、翌年の太平洋戦争につなが
ったことを強く批判している。敗戦後、奉安殿などといっしょに解体されても不思議はなかった
が、免れた。

 現在の橿原神宮は、大相撲ができそうな広々とした境内と、半世紀を経て丹塗りが落ち、ほ
どよく古色を帯びてきた鳥居や拝殿により、ある種の威容を誇っている。伏見稲荷や住吉大社
と違って、民間信仰や習俗に拠って経営が成り立っている様子もない。近年の右傾化を考え
れば、靖国同様順境にあるといえる。




キュリー夫人不倫スキャンダルの真相

 キュリー夫人は1903年ノーベル物理学賞、1911年ノーベル化学賞を受賞した。女性初の
ノーベル賞であり、2度の受賞は男女を通じても初である。1902年までにポロニウムとラジウ
ムは発見していたので1回目の受賞は業績的によく分かるが、2回目の受賞はよく分からな
い。
 ノーベル賞がスタートしたのが1901年なので、たまたまキュリー夫人が女性初に当たったよ
うに思えるが、ノーベル賞のスタートが100年早くても第1号はキュリー夫人のはずである。昔
は女性が学問を積むことは、女らしさを損なうと考えられていた。19世紀半ばのフランスで女
子中学コースが設置されたとき、娘を通わそうとした親に、比喩ではなく本当に石がとんでき
た。ジュリー・ドービエという女性が運動して大学受験にこぎつけ、合格後数年してから入学を
許可され、その後も有形無形の妨害にあい、卒業に10年かかっている。

 キュリー夫人となる前のマリーは物理学科を1番で卒業後、2つ目の学位を目指して数学科
に在籍中、工業振興協会から研究を委嘱された。この指導にあたったのが、パリ市立物理化
学学校の新進学者ピエール・キュリーである。
 マリー27歳、ピエール36歳、質素に結婚をした。ピエールは「ピエゾ電気」の業績があった
が、処世に興味が無く冷遇されていた。島津製作所の田中耕一氏のような人である。

 1903年に夫婦でノーベル賞を共同受賞すると、一晩にして世界中のマスコミが押し寄せる
ようになる。3年ほどしてピエールが馬車に轢かれて即死すると、マリーは茫然自失となった。
ピエール享年46、残ったのはマリー38歳、イレーヌ8歳、エーヴ1歳半である。後に長女のイ
レーヌはノーベル賞を受賞している。

 マリーはピエールの授業を引き継ぐため、講師に任命された。2年ほどで教授に任命されフ
ランス初の女性教授になるが、ピエールが死ぬまでノーベル賞受賞者でありながら、ピエール
の研究室の実験主任でしかないことに時代を感じる。
 1911年人の薦めで科学アカデミーに立候補するが、「男の最後の牙城を守れ!」という運
動により2票差で落選する。担ぎ出された対抗馬が、ほとんど業績の無い老学者なので、マリ
ーは落胆した。この時の立候補は、先々不利に働いた。論争で木端微塵に論破された男性科
学者の恨みが積もっていたのである。

 1911年11月『ジュルナル』という新聞の一面トップに「恋の物語、キュリー夫人とランジュヴ
ァン教授」というスキャンダル記事がでた。ポール・ランジュヴァンはピエールの弟子であり、後
を継いで物理化学学校の教授になっていた。仕事を理解しない妻と別居状態で、十数年来の
顔見知りであるマリーに相談しているうちいつしか恋愛関係になったのである。
 「一緒に暮らせるように、奥さんと離婚してください」といったマリーの手紙が何通も特集号に
掲載され、「キュリー夫人が5歳年下の妻子ある教授と不倫」という大スキャンダルに発展し
た。
 「ポーランド女は出ていけ」と投石され、友人のボレル教授の家に避難する始末である。マリ
ーは憔悴しきった様子で自殺の恐れもあったので、ポーランドから兄姉が急遽全員駆けつけ
た。

 二度目のノーベル賞受賞はこのスキャンダルの渦中にあって、身も心もぼろぼろになってい
るときであった。受賞にはマリーを励ます意味もあったという。しかし、この偉業もマスコミのス
キャンダル報道合戦を静めることはなかった。1年の休職を経て大学に復帰したが、しばらく
は旧姓の「スクロドフスカ」を使っていた。

 二人が恋愛関係にあったのは事実だが、女性ゆえの集中砲火であった。現在でいうバッシ
ングである。粋なフランスのこと、当のランジュヴァンを始め、男性なら全く非難されることはな
かった。女性の台頭に対する一種の魔女裁判である。

 1914年の第一次世界大戦勃発でスキャンダルはようやく風化した。マリーはレントゲン車を
200台用意し、レントゲン技師も養成して傷痍兵の治療に大きく貢献した。祖国ポーランドも念
願の独立を果たした。
 1921年アメリカの婦人雑誌に6週間の招待をうけ、そこで握手攻めにあい腕を吊って残り
のスケジュールをこなした。この訪米でマリーは本格的に立ち直った。

 マリーはラジウムの研究を続けたかったが、誰でも研究できるよう精製法の特許をとらなか
ったため、工業的に精製されるラジウムが高すぎて買えないという妙な状態になっていた。若
い頃、手作業でやっていた精製は、時間的にも体力的にも不可能であった上、得られるラジウ
ムも微々たる量でしかないのである。そこで、先の婦人雑誌が寄附を募り、1グラムのラジウ
ム(現在の価値で1億円相当)を贈られた。
 マリーは66歳で白血病に冒され死亡した。ラジウムを素手で扱ったためである。

 日本で最初に正規に大学入学が許された女性は、1913年東北帝大の理学部の3人であ
る。理学部というところで、「キュリー夫人効果」であることが明らかである。東大はこれに遅れ
ること30余年、第二次世界大戦後のことであった。




落柿舎小庵の真相

 
          落柿舎門                        蓑と笠


 トロッコ嵯峨駅がJR嵯峨嵐山駅の西に出来たため、嵯峨野が京の西端という感じが薄れ
た。今は観光用の人力車が行き交い、甘いレトロ調にくるまれている。人力車はバブル期に学
生が始めたベンチャー事業と記憶しているが、京のあちこちでちゃんと生き残っている。
 駅から西へ道なりにたどると、自然に常寂光寺に着く。その手前にあるのが落柿舎である。
落柿舎は芭蕉が46歳の1689年、48歳の1691年の二回、寝泊りしている。48歳といって
も、満年齢で47歳である。

 落柿舎というのは高弟向井去来の別荘で、この縁から俳諧の名所となり、今でも保存会が設
けられている。
 門を入ると、奥行きのない侘びた茅葺きの小庵が二棟建っている。手前の棟に俳画などが
展示されており、奥の棟は俳句愛好家の句会所になっている。見所は何も無い。他の観光寺
と異なり、入場料も200円と実費である。
 入口で「俳聖かるた」という、俳画と俳句でかるたになったものを800円で販売している。訪
れるたび2セット買って、機会があれば就学児童にプレゼントしている。販売しているといって
も、なぜかこちらから云わないと出してこない。

 この建物が芭蕉の泊った本物の落柿舎でないことは、素人でもわかる。記録によれば、落柿
舎に40本の柿の木があり、ひと晩で実が落ちたので落柿舎と名づけられたとある。また芭蕉
が去り際に、奥の一間一間を見て廻わったという。現在目にしている狭い敷地の小庵のような
ものではなく、立派な屋敷であったことがわかる。

 本当の落柿舎は、去来が当時の富豪三井秋風(しゅうふう)の古くなった別荘を買ったもの
で、場所も現在とは少し異なる。
 1704年去来が死ぬと壊され、これをなげいた俳人の井上重厚(じゅうこう)が半世紀を経た
1770年に、菊亭大納言の庭の腰掛け茶屋の一軒をもらいうけ、弘源寺の地に移して再建落
柿舎とした。この地が現在の落柿舎の場所である。
 ところが、落柿舎三代の丈渓(じょうけい)、四代の吾同(ごどう)のとき、建物は弘源寺の所
有となり、老僧の隠居所、早い話が「捨庵」とされた。そこでやむなく下嵯峨北之町に別の落柿
舎をつくって住んだ。さらに五代石外(せきがい)、六代丈翠(じょうすい)のときに車折(くるまざ
き)神社の境内に移り住み、七代一白(いっぱく)のとき渡月橋畔の仮の落柿舎に住んだ。

 八代柏年(はくねん)の明治28年、嵯峨の旧家小松喜平次が、弘源寺の元再建落柿舎だっ
た捨庵を買いうけ修理し、ようやく今の場所に戻ることができた。
 いくら昔でも俳句では生活の資にはならず、俳人の手だけではこんなささやかな旧跡でも維
持は困難であった。これを守り通そうとした歴代の俳人の熱意には、打たれるものがある。

 落柿舎の前には、どちらの農家か分からないが本職の畑がある。あちこちの観光寺で、仏
像だの襖絵だのちまちましたものを勿体つけて見せられた後にこの畑の前に出ると、おもいっ
きり伸びをしたような気分になる。

 
           句会所                      落柿舎前の畑




エドモンズ大学日本校看板の真相

 ゴルフ場へ向かう山道などで突如出現する「エドモンズ大学日本校」の看板。北は北海道の
奥地から、石川、富山、福井、三重、奈良、兵庫、岡山、九州、沖縄は宮城島など全国で目撃
されている。動物注意の交通標識があると、そろそろ出るころかなと構えてしまう。奈良県十津
川村で見かけた時は、こんなところでお目にかかるとはと驚いたこともある。
 学校にしてはいささか常軌を逸した宣伝と、閉校後も撤去されずに放置されているという不思
議がいろいろな憶測を呼ぶ。

 
おっ、こんなところにも                   全景      

 「エドモンズ大学日本校」跡は、神戸電鉄北鈴蘭台駅を東に20分歩いたところにある。周囲
に日本人が居ないような隔絶された山中を想像していたが、案に相違して住宅や学校などが
あり、住宅街のはずれといった感じであった。駅から20分というロケーションでは当然である。
 建物は大手予備校くらいの大きさで、わりと立派だったことが見てとれる。その代わり敷地が
狭く、日本の感覚では素直に「大学」とは言いがたい。しかし、現在目にしている敷地が狭いだ
けで、当時はもっと確保されていたのかもしれない。
 閉校してからはしばらく放置されたため、窓ガラスも割られ廃墟になりかけたが、現在は写真
のとおり業者によって改装工事がすすめられている。OBは安心していい。

 
       改装中のエントランス         エドモンズ・コミュニティーカレッジ・ジャパン

 「日本にいながら留学体験」といったキャッチフレーズで、州立大学が大挙して上陸してきた
のが90年代である。1990年だけでも「ミネソタ州立大学」「アリゾナ州立大学」「オクラホマ州
立大学」「オレゴン州立マウントフット大学」「テキサスA&M」「ニューヨーク市立大学」など8校
が開校した。我が「ワシントン州立エドモンズ大学日本校」も同じく90年の開校である。90年
以前にもすでに27校が存在している。
 実は、90年以前と90年以降では事情が大きく異なる。現在でも生き残っているのは90年
以前のものであって、90年以降に開校したものは見事に霧散してしまった。90年以前に開校
したものは、在日外国人を対象としたいわゆるアメリカンスクールをベースに、日本人向けに
講座を用意したもので、経営がしっかりしており「テンプル大学」「フィリップス大学」など現在も
続いている。
 これに対して、90年以降のものは、昭和61年に貿易摩擦解消の一環として作られた「日米
貿易促進委員会」による自治体への斡旋がきっかけで、要は、地域おこしや、あからさまな営
利目的の私人が、粗製濫造したものであった。

 
            横手                       オー、アメリカン!

 エドモンズ大学は写真にもあるとおり、当時神戸市議であった溝田弘利氏が開校したもの
だ。溝田氏はかつて市議会議長も務めており、溝田グループの中核企業「溝田旗工業」の社
長でもあって、「エドモンズ大学」の他、「神戸弘陵学園高校」「姫路学院女子短大」の教育3法
人を経営していた。
 「神戸弘陵学園高校」は野球留学で有名である。
 「姫路学院女子短大」は昭和61年に溝田氏が経営を引き継いでから、「ひめがくキャンパス
ランド」をオープンし、自動車教習所、ゴルフ練習場、会員制スポーツクラブ、温水プール、エア
ロビクス・スタジオ、一戸建学生寮、80匹の犬を飼っていた「ワンワンカレッジ」、子馬10頭を
擁した「ポニー牧場」、高級イタリアンレストラン、姫路バンブー植物園、ショッピングセンターな
どを学内に建設し、文字どおりのレジャー大学と揶揄された。
 しかし無理な拡張がたたり、転落していく。順を追うとこうなる。

@1990年 4月 「エドモンズ大学日本校」開校。
A1991年10月 市議から参院選にくら替え出馬。自民の公認が得られず落選。
B1993年 6月 「姫路学院女子短大」教職員の給与遅配。定員の4〜7倍の学生を入学さ
            せていたことが発覚。
            「ワンワンカレッジ」「ポニー牧場」閉鎖。
            国税の滞納で、大阪国税局に校舎を差し押さえられる。
C1993年 7月 「エドモンズ大学」から撤退し、芦屋市の不動産会社「プランナーズ・インタ 
            ーナショナル」(前田潤社長)に経営を引き継ぐ。
            ただし、「エドモンズ大学」の負債70億円は溝田氏の負担とする。
D1993年 7月 「神戸弘陵学園高校」の理事長辞任。
E1993年 8月 「溝田旗工業」が20億の負債を抱え和議申請。
F2011年 4月 「溝田旗工業」が破産。
G2012年10月 溝田弘利氏81歳死去。

 いずれにせよ、「姫路学院女子短大」「エドモンズ大学」も閉校になる。「姫路学院女子短大」
のキャンパスは1999年の閉校後、2000年「近畿福祉大学」に転用された。「エドモンズ大
学」は六甲アイランドに第2学舎を作り建て直しを図ったが、1997年に閉校となった。

 
       たかし とも吉 豆吉                   警備員詰所跡

 「エドモンズ大学日本校」の顛末はこのようなものだが、本国の「エドモンズ大学」の関与はど
うであったかというと、本国の方はこの日本校の頓挫にたいし全くダメージがない。州法は日本
校を作るといった事業に公の資金を使うことを禁じており、日本校から進学してきた日本の学
生に対しても、州の住民より高い授業料を課していた。本国側は、大学名称と教育プログラ
ム、幾人かの教授やスタッフを提供するのみで、日本校開校の費用やリスクは日本側が負う
契約になっていた。
 本校へ進学する場合の手続きは、あくまで生徒が自分で行なわなくてはならず、教科書も買
い直しする必要があった。進学というより、あらためて留学するといった方がよく、このことから
も本校と日本校は別物に近かったことがうかがえる。

 「エドモンズ大学」にかぎらず日本校の成功には学生のやる気が必要で、成功している日本
校は、留学やMBA取得のステップとして普通の大学以上に真剣に取り組んでいる学生が多
い。閉校に至った日本校は、平均以下の英語力を持つ学生しか集まらず、最初からハンディ
のある状態からスタートを余儀なくされた。

 
             裏手              一時「クラーク外語学院」に(現在は撤退)

 「エドモンズ大学」の卒業生は、プロ野球でいえば、新庄剛志・イチロー・松井秀喜選手らの
前後世代。キャンパスライフは十分楽しかったらしい。
 日本では各種学校扱いで、大卒資格ではないという曖昧な学歴をどう捉えているかは分から
ない。しかし、しょせん学歴は就職活動のためにあるようなもので、企業が大卒とみなせば大
卒である。また、日本での価値がどうあれ、米国では立派にカレッジ卒で通用するだろうから、
ドル建の外貨預金を持っているようなものである。

 さて始めに戻って、全国津々浦々に看板がある不思議と、経営撤退後も撤去されずに放置
されているという不思議だが、こう考えることができる。
 溝田旗工業は看板制作が本業であるから、看板は自社で量産したものであろう。
 写真を見ると、結構な大きさで溝田氏の名前が掲示されている。看板を出した当時、溝田氏
が神戸市議であったことを考えると、看板に名前が掲示されている以上地元ばかりに設置す
ると、公職選挙法に抵触する恐れがあったのではないか。あくまでも大学の宣伝ということで、
全国に満遍なく配置する必要があったものと思われる。その後、参院選に転じたのも深謀の
結果とも考えられる。

 放置されている理由は、撤去費用の負担が困難なためだろう。また青色の大学名は褪色し
て判読しにくくなっているが、理事名の方は黒色でくっきり残っている。残しておいて損はないと
考えたかどうかは、分からない。

 
            沿道                     大学名がすっかり褪色

 
  福井県永平寺町で発見、政権交代。山本薬局    同じく永平寺町、「ひめがく」と1ペア

  
(福井県若狭湾国定公園三方五湖の菅湖沿いで発見。宣伝効果薄)

    
(三方五湖の水月湖沿いで発見。ずいぶん錆びてるな。コドモトンプクかわいい)

 
(福井県大野市国道沿い。なべおさみのWワイドの看板もよく見かける)

 
(福井県今立郡池田町。豪華2枚張り。美品)

 
(福井県今立郡池田町。池田町は重点攻略ポイントか、山の中だけど)

 
(富山県倶利伽羅峠。木曾義仲や平維盛にも宣伝)

 
(富山県倶利伽羅峠。姫路バンブー植物園。貴重な看板がいっぱい)

 
(富山県倶利伽羅峠。世間遺産か)

 
(富山県倶利伽羅峠。惜しげもなく捨てられたハイアース)

 
(石川県加賀温泉加茂。国道沿の一等地、しかもカド地。ファミレスなら大繁盛)

 
(福井県あわら市前谷。温泉客もターゲット)




ドクター中松発明王の真相

 発明王ドクター中松は、忘れた頃にテレビや選挙に顔を出す。知的な批評や重々しく締めた
いときにコメントを振られたが、すぐにその任ではないことが割れた。「いったい偉いのか偉くな
いのか」グレーのままB級C級タレントに堕ちていったが、かえって納まりがよくなった。発明品
のジャンピングシューズで跳ねながらテレビカメラのフレームに入ってきて、お約束どおりコケ
てくれたりもする。
 そもそも「町の発明家」には変人が多いものだが、ドクター中松をその括りに入れるか入れな
いかは悩ましい。東大から三井物産という経歴にも、ある意味「箔」がある。「町の発明家」に
押し込めるには、スケールが大きいところがあるように思えるのだ。

 ドクター中松の経歴はとても書き切れないが、有名なものだけでも次のとおりである。

@2,360件の発明。ちなみにエジソンは1,093件。
Aフロッピーディスクの発明。
B世界発明コンテスト11年連続グランプリ。
Cニューオリンズ市、メリーランド州など11市州で名誉市民。
Dロサンゼルス市、ニューヨーク州など9の市州で「ドクター中松記念日」制定。
Eニューズウィーク誌の「世界12傑」に日本から唯一選ばれその価値1時間1万ドルと評価。
Fブッシュ大統領から親書をもらう。
G永久機関「ドクター・ナカマツ・エンジン」発明。

 眉ツバな経歴と思うなかれ。全て本当のことである。ウソは一つもない。ただし、ウソは一つ
もないが、物は言いようである。消火器の訪問販売業者の「消防署の方(角)から来ました」と
同じである。
 ひとつひとつの実態は次のようなものだ。

@発明は、自分で「これは発明である」と主張すれば発明である。いわば自己申告である。ドク
  ター中松の特許件数は193件である。エジソンの特許件数と並べるので勘違いしてしまう。
A1948年東大在学中に「ナカビゾン」という、紙の裏に磁性体を塗り記録する、紙製のソノ
  シートのようなものの特許を取っていた。1972年にIBMがフロッピーの生産を始めると、
  1977年にIBMとフロッピーディスク関連のパテント契約を結ぶ。「ナカビゾン」とフロッピー
  ではかなりイメージが違うし、日本の特許法では20年で権利が消滅している。しかし訴訟社
  会の米国では、いちいち争うよりナニガシかのお金で、契約することが多い。
B自分で主催する「国際発明家協会」のコンテストで11年連続受賞である。
C寄附などで実に簡単になれる。記念スタンプに近い制度。
DCに同じ。もちろん祝日にはならない。
E講演料が1時間いくらというランク表。ドクター中松は一番安い1万ドル。これはすごい。
Fブッシュが大統領になる前だが、「国際発明家協会」のコンテストに送った手紙。日本でいえ
  ば、政治家の祝電のようなもの。
Gソーラーパワーで動くモーター。太陽光を遮ると止まる。

 ドクター中松には「醤油チュルチュル」という実用品の大発明がある。現在の、石油缶にさし
て、頭の赤い蛇腹をペコペコ押すと石油を汲み上げる二股のあれだ。発明家の実績としては
これだけでも立派なものだ。オモシロ文化人枠でいいだろう。




ココ・シャネル革命児の真相

 シャネルといえば、高級ブランドの代名詞としてゆるぎない地位にある。年配の男性なら、香
水のブランドして刷り込まれているかもしれない。そのシャネルも、最初はファッション界の反逆
児、オートクチュールに挑戦する革命的デザイナーとして世に出た。

 シャネルが「黒のドレス」で大旋風を起こしたのは、1926年のことである。第一次世界大戦
と第二次世界大戦の間「狂った時代」と呼ばれたこの時代は、一方で女性の生き方が大きく変
わった時代でもあった。日本で「大戦」といえば第二次大戦を指すが、世界で普通に「大戦」と
いえば、第一次大戦を指すほど社会的な影響が大きかった。この「大戦」で風俗習慣が崩れ、
仕事、スポーツ、運転などに女性が進出した。
 社会の底辺で時代を見つめ続けていたシャネルは、行動する女性の時代にふさわしい、シン
プルにしてエレガントなファッションを打ちだした。シャネルの登場により、それまでのベル・エ
ポック調は姿を消し、ファッションは一新された。

             
         ベル・エポック調              黒のドレス

 第二次大戦後、「対独協力者」として10年間フランスから追放され、シャネルは過去の人とな
った。この間、クリスチャン・ディオールら若手男性デザイナーが、再び女性の身体を束縛する
ようなファッションを流行らせていたことにシャネルは憤った。おしゃれで機能的ないわゆる「シ
ャネル・スーツ」を引っさげ、執念のカムバックを果たした。71歳であった。

 シャネルは、社会的に最下層の貧民からスタートした。

@1883年8月19日、ロワール河沿いの都市ソミュールで生まれる。日本でいえば、鹿鳴館
  時代である。本名ガブリエル・シャネル。父はアルベール・シャネル。母はジャンヌ。父のア
  ルベールは縁日で作業服や下着を売る行商人。かなりの二枚目で、女たらしの、だらしない
  人物であった。立寄った先々で女性に手を出し、ジャンヌもその一人であった。姉、シャネ
  ル、妹の3人が出来てやっと入籍。さらに下に3人作った。(うち一人は早世)

A過労と心労で、母33歳で死去。シャネル11歳。修道院(実質は孤児院)に預けられ、父は
  蒸発。二度と会うことは無かった。

B20歳のとき、ムランという街で衣料品店の住み込み店員になり、店員とお針子をする。店を
  通さず注文がくるなど、腕は良かった。

C店員をやめ、歌手になり「ココ」の愛称で呼ばれる。父譲りの美貌で、地元ではちょっとした
  人気者になる。
  歌手の経験はゼロ。数少ない持ち歌を懸命に歌った。そのひとつが「ココを見たのは誰?」
  という歌である。犬の名前のココが、シャネルの愛称となる。

D一段上を目指し、保養地ヴィシーの舞台に立とうとした。ここをステップにパリを狙う計画だ
  ったがヴィシーの水準が高く、オーディションに通らず行き詰まる。

E24歳のとき、ファンの騎兵士官エティエンヌ・バルサンの愛人になる。日陰の身ながら城館
  を与えられ気ままに暮らす。
  バルサンの服を自分の身体に合わせて仕立て直し、競馬場に出入りする。世間に衝撃を与
  えたが、とりわけ男性のものだったカンカン帽を直したものが評判となる。

F青年実業家アーサー・カペル(通称ボーイ・カペル)と恋に落ち、パリで帽子作りを始める。
  カペルは庶民の庶子から這い上がった英国人で、シャネルが打算無しに心を通わせた唯一
  の男性である。バルサンやカペルの後援で流行る。

G27歳で帽子専門のブティックを開店。パートナーは、バルサンからカペルに完全に移る。

H30歳のとき高級避暑地ドーヴィルに店を出し、当時としては画期的なジャージー生地で服を
  手がける。第一次大戦で上流階級が大挙して避難してきたため、客であふれかえる。

I31歳、女性用の水着をつくり自ら海に入る。ここから女性の海水浴が始まる。

J40歳、「黒のドレス」発表、大旋風を起こす。

K模造真珠やガラス製ビーズなど、「ビジュー・ファンテジー」(模造装飾品)を流行らせる。

L香水「シャネルの5番」を発表。80種類の成分を調合した香水は、それまでの「花の香」の
  伝統を終了させた。エルネスト・ボーが試験管を差し出し、シャネルが5番と番号が振ってあ
  るのを選んだという誕生逸話はあまりにも有名。

Mカペルはシャネルと別れ、上流階級の女性と結婚する。翌年、カペル自動車事故で死亡。

N60歳、第二次大戦でフランスがドイツに降伏すると、ドイツ大使館付きの元将校と交際。
  「帽子作戦」と名づけた、ヒトラーとチャーチルを会見させ和平交渉させるという、子供じみた
  計画を実行しかけ、失敗する。

O第二次大戦後、フランスを追放され、スイスへ9年間亡命する。

P71歳、10年以上のブランクを経て、第一線に復帰しようと1954年ショーを開く。冷ややか
  に迎えられ、時代遅れと酷評される。仕事上初めての挫折。

Qところが1年後、アメリカで「シャネル・スーツ」がどんどん売れ出す。機能的でシンプルなデ
  ザインは、活動的なアメリカ女性に受け入れらた。既製服時代の大量生産に合うことも、成
  功の要因であった。

R1971年1月10日、大阪万博の翌年、現役のまま87歳で死去。

 会社でのシャネルは暴君だった。仕事場はぴりぴりとした空気が張りつめ、シャネルの癇癪
玉に緊張した。シャネルと話すときは直立不動で、どんな要求でも「ノン」と答えてはいけなかっ
た。シャネルはホテル・リッツに住み、向かいのシャネル本店と16年間往復した。どこに向け
ても毒舌は冴え渡った。

 死後、それまで本人が語っていた少女時代がほとんど作り話であったことと、年齢が10歳ほ
ど合わないことが判明した。




ナスカ地上絵の真相

 地上絵は、ペルーの首都リマから444kmほどの赤道南部ナスカ平原にある。サルが90m、
コンドルが136m、よく写真でお目にかかるハチドリで50mの大きさがある。また巨大な直線
や幾何学的な抽象模様もある。

 地上絵は1936年、上空を飛行中の航空機から発見された。これらの絵はちょうど2000年
ほど前、日本の弥生時代に描かれたが、いったい「どうやって描いたのか」、また「何のために
描いたのか」長い間謎であった。
 このため、スイスの作家フォン・デニケンは、古代に地球に訪れた「宇宙人の滑走路」である
との説を唱えた。この「UFO説」はさすがにまともな学者から相手にされなかったが、それなり
に面白かったので根強くはびこり、今でも子供向けの「なぜなに不思議百科」の類に記述され
ている。
 現地に50年以上住み着き、地上絵を研究したドイツの数学者マリア・ライヘ女史は、春分や
秋分を表す「カレンダー」と解いた。
 この他にも、線の上を楽器を奏でながら行進したという「宗教祭祀」説、「気球から見るため
に作った」という説など、諸説は尽きない。しかしいずれも決め手に欠けるものばかりだ。

 謎のうちの「どうやって描いたのか」は、マリア・ライヘ女史の研究で答えが出た。
 まず、3mくらいの下絵を地面に描く。そこから離れたところに杭を打ち、その杭から絵の要
所までヒモをぴんと張る。そしてそのヒモを2、4、16倍と伸ばしていった先で目印を打つ。目印
を結ぶように線を描くと下絵の16倍の絵ができる。50mくらいの絵でも、3時間もあれば輪郭
はできる。後は、地表の黒い石をどけて、下の白い地面を出せば線になる。わざわざ宇宙人
にご指導いただくほどのものではない。

 もう一方の謎、「何のために描いたのか」についても、近年あっさりと正解が出た。謎を解い
たのは、当時山形大学助教授だった坂井正人教授である。
 坂井先生は、ナスカより後の時代のチムー王国を研究していた。このチムー王国のチャンチ
ャン遺跡の空間構造が、ナスカの絵の配置に似ていることに気づき、ナスカの謎を解いた。

 まず白っぽく見える山と、黒っぽく見える山から引いた線が直角に交差するところに、神殿を
置く。この御神山は、ラ・カレーラ山とクンティーヤ山で、神殿はカワチ神殿である。直角の対角
線45度のところに「人間」の地上絵があり、その絵を軸に北側は動物など具象の絵、南側は
幾何学模様など抽象の絵になっている。これは、当時の「折り返しの思考」であるという。
 ナスカは自然環境が厳しく、特に旱魃は死命を制した。古代では、天空の「天の川」と地上の
川は水が循環していると考えられていた。そして、「天の川」がくっきり見える年は適度に雨量
があり、よく見えない年は日照りになることを経験的に知っていた。そこで、いつでもくっきり見
えるように、地上に星座を描いたのである。星座といっても我々の知っているギリシア星座では
ない。当時のナスカの人々は、「天の川」の暗い部分を結んで、ハチドリやサルに見立ててい
たのである。
 ところが、後に灌漑を掘ることを覚え、信仰が薄れて本来の意味を忘れてしまったため、巨
大な絵と謎だけが残った。
              

 地上絵は上空からでしか認識できないと思われていたため諸説を生んでいたが、実は3mく
らいの脚立があれば分からないでもないそうである。




外人アクセサリー売りの真相

 地下街や夜の歓楽街でアクセサリーを並べて売っている外国人を見かける。一見してどこの
国の人か分からない。いわゆるヨーロッパ系ではなさそうだが、顔をマジマジと見る事が出来
ないのでなんとも云えない。江坂駅南西出口の歩道橋下にも一人いて、警官がくると「ハーイ、
コニチワー」と急に愛想笑いをする。

 実は、彼、彼女らのほとんどはイスラエルの若者である。どういうことかというと、イスラエルで
は18歳から21歳くらいまでに、男性3年、女性2年の兵役がある。兵役が終わると就職ある
いは進学するが、その前に世界を見ようと、昔はアメリカの金持ちの親戚を頼ってまずアメリカ
に行った。そして、ヨーロッパを回ってイスラエルに帰り、ぼちぼち就職しようか、大学に行こう
かした。
 現在の流れは、イスラエルを発って真っ直ぐ日本に来る。東京なら新大久保か大久保あたり
の、昔の連れ込み和風旅館をねぐらにして、男と女がペアになって街頭で売る。商品は香港、
バンコクあたりから売値の20分の1ぐらいで仕入れた金物細工だ。このシステムを作り出した
のは、一人のあるユダヤ人である。

 イスラエル人には金髪もいるのでヨーロッパ系に見え、酔っぱらったオジサン連中に声を掛
けると、幾らでも買っていくらしい。純益が、日に5万から8万、多いときは10万円くらいにな
る。3ヵ月も働くと数百万円になり、それを持ってアメリカ、ヨーロッパと世界旅行して帰ってい
く。一種の無銭旅行である。兵役が度胸をつけるのかとも思う。何とも逞しい若者達だ。




イエス最愛の弟子2000年目の真相

 新約聖書をお持ちの方は、ヨハネによる福音書の13章「裏切りの予告」を確認してほしい。
有名な「最後の晩餐」のくだりである。

『イエスのすぐ隣には、弟子たちの一人で、イエスの愛しておられた者が食事の席に着いて
いた。シモン・ペトロはこの弟子に、だれについて言っておられるのかと尋ねるように合図し
た。その弟子が、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、それはだれのことですか」と言う
と、イエスは、「わたしがパン切れを浸して与えるのがその人だ」と答えられた。それから、パン
切れを浸して取り、イスカリオテのシモンの子ユダにお与えになった。』

 イエスが「誰かが裏切ろうとしている」と言った直後のシーンである。裏切り者が誰を指すの
か分からないので、イエスのお気に入りの弟子に、「ちょっと先生に訊いてくれ」とばかりに合図
を送っている。合図を送ったのは筆頭弟子のペトロである。筆頭よりもさらにイエスに近い弟子
がいることになる。イエスの弟子はいわゆる「12使徒」といわれる12名だが、もう1人謎の弟
子がいたのだ。この弟子は名前がない。「イエスが愛しておられた弟子」「愛する弟子」などと書
かれている。
 この謎の弟子は、あろうことかイエスの胸元に寄りかかったまま、口を利いている。イエスの
叱責が怖く、面と向かって訊けないペトロとは大違いの破格の待遇だ。


 (謎の弟子)

 謎の弟子の正体は普通に考えると、次の5つだ。

@女性
A寵童、お小姓
B実子
C連れ子
D12使徒のヨハネ

 @の女性ということは無い。晩餐といっても、祈りと食事を交互に行なう宗教儀式で4時間か
かる。この時代女性は同席できない。

 Dのヨハネ説というのは、長い間正解とされてきた。イエスがヨハネをお気に入りだったのは
確かである。古い宗教画では、ヨハネがイエスに頭を垂れるように描かれている。しかしこれ
は、「ヨハネによる福音書」の作者が「12使徒のヨハネ」と思われていた時代のものである。時
代が下ると、「12使徒のヨハネ」と「ヨハネによる福音書」の作者のヨハネが別人であることが
知られ、レオナルド・ダ・ビンチもそのような描き方をしていない。
 そもそも胸元に寄りかかるというのは、青年もしくは成年の弟子に無理がある。それよりもな
によりも、名前を隠さずヨハネならヨハネと書けばよかろう。

 Aの寵童、お小姓は、日本の戦国時代なら正解だろうが、イエスの禁欲的なイメージと合わ
ない。ユダヤの律法にも違反する。ではBの実子かCの連れ子か。

 ここで19章を見ていただく。

『イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立
っていた。イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。
あなたの子です」と言われた。それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です」そのと
きから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。』

 何と、謎の弟子と聖母マリアに親子関係を結ばせ、謎の弟子に面倒をみるよう命じている。
Bの実子なら、祖母と孫という関係があるので、わざわざ親子関係を結ぶ必要がない。残るは
Cの連れ子である。おそらくマグダラのマリアの連れ子だろう。イエスとマグダラのマリアは事
実婚の関係があったと考える。
 この謎の弟子は、21章7節「イエス、7人の弟子に現われる」にも登場するが、後ほどふれ
る。

 21章19節では、復活(生き返り)したイエスに筆頭弟子のペトロだけ呼ばれて、次のような
やりとりがある。

『ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言わ
れたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。ペトロが振
り向くと、イエスの愛しておられた弟子がついて来るのが見えた。この弟子は、あの夕食のと
き、イエスの胸もとに寄りかかったまま、「主よ、裏切るのはだれですか」と言った人である。ペ
トロはを見て、「主よ、この人はどうなるのでしょうか」と言った。イエスは言われた。「わたし
の来るときまでが生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか。
あなたは、わたしに従いなさい」それで、この弟子は死なないといううわさが兄弟たちの間に広
まった。しかし、イエスは、は死なないと言われたのではない。ただ、「わたしの来るときまで
が生きていることを、わたしが望んだとしても、あなたに何の関係があるか」と言われたので
ある。これらのことについて証しをし、それを書いたのは、この弟子である。わたしたちは、
の証しが真実であることを知っている。イエスのなさったことは、このほかにも、まだたくさんあ
る。わたしは思う。その一つ一つを書くならば、世界もその書かれた書物を収めきれないであ
ろう。』

「私に死ぬ覚悟で布教せよというのは承知しました。では、あの子はどうなるんですか」
「私が再臨(よみがえること)するまで生きていたらいいんだが。あの子は命がけで頑張らなくて
いい。あの子はあの子、お前はお前。お前は命がけで頑張れ」
「(またそんな事言って、本当に死んだら再臨なんかあるわけないでしょうが、再臨を待ってたら
いつまでも死ねないということではないか)」

 ペトロは、本当はイエス亡き後、教団でこの子をどう扱ったものか相談したかったのである。
黎明期の教団では、教祖の遺児が分裂の火種になるのは今も昔も変わらない。イエスは、こ
の謎の弟子には、命を賭した布教などの宗教的使命を免除するよう示唆している。
 そして最後の最後に、この「ヨハネによる福音書」を書いたのは、実はこの謎の弟子でありま
した、と告白している。

 以上の推論で、謎の弟子はマグダラのマリアの「連れ子」であり、後に「ヨハネによる福音書」
を書いたヨハネであると結論づけた。しかしここで終わっては、「ヨハネによる福音書」の作者で
あるヨハネの仕掛けたトリックに、まんまとはまってしまう。

 真相はこうだ。

 推理小説に「叙述トリック」という分野がある。
 「拓美」「薫」といった男女兼用の名前を使って性別を逆に思い込ませたり、同姓の登場人物
を2人用意しておいて、謎解きまで1人しか存在していないかのように注意深く記述するトリック
である。

 「ヨハネによる福音書」を書いたヨハネは、「12使徒のヨハネ」と同じ名前なのを利用し、自分
自身をイエスの傍らにもぐりこませ、さも現場に立ち会ったかのような記述をしたのである。実
際には謎の弟子などいないと追及されれば、これは「12使徒のヨハネ」のことです、と言い抜
けるつもりであった。
 その証拠は21章1節にある。

『その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうで
ある。シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイ
の子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。
(中略)
イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞く
と、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。』

 「ゼベダイの子たち」イコール、大ヤコブとヨハネの兄弟のことである。この弟ヨハネこそ「12
使徒のヨハネ」であり、以上のことはキリスト教の世界の常識である。つまり、シモン・ペトロ、ト
マス、ナタナエル、大ヤコブ、ヨハネの5人まで特定できるようにしておいて、「それに、ほかの
二人の弟子」などと、あやしい書き方をしている。謎の弟子が「12使徒のヨハネ」なのか、「ほ
かの二人の弟子」の1人なのか、故意に隠している。「叙述トリック」でおなじみの伏線である。
 つまり、「12使徒のヨハネ」と錯覚させる第一のトリックと、それが見破られてもイエスと何ら
かのつながりのある子供と誤認させる第二のトリックの二重底になっているのだ。

 「ヨハネによる福音書」は、他のマタイ、マルコ、ルカによる福音書に比べて書かれた年代が
新しい。それだけ神学的であり、イエスの口を借りて説明的表現をしている。
 その一方、リアリティという面では、イエスに直接説法を受けた人たちの話しから構成したマ
タイ、マルコ、ルカには及ばない。そこで、ありもしない架空の弟子を創作し、あたかもイエスの
体温に触れたかのような記述をしたのである。




イエス・キリスト髪型の真相

 宗教画に描かれたイエスの顔は、どれもこれも同じパターンである。肩までかかる髪、うすい
ヤギ髭、やや頬骨の出た痩せた輪郭。美しく清らかで、聖なる人の面貌は、世界共通のイメー
ジといえる。
 ところが宗教画をよくみると、イエス御一人だけが、その他大勢と異なる髪形をしている。そ
の他大勢がモジャモジャと椎名誠や茂木健一郎みたいな頭なのに対し、イエスだけが初期の
金八先生のように黒いストレートの髪を真ん中から左右にハラリと垂らしている。

 実際はどうであったか。正解は、新約聖書の『コリントの信徒への手紙一』の第11章14節に
明記されている。

「男は長い髪が恥であるのに対し、女は長い髪が誉れとなることを、自然そのものがあなたが
たに教えていないでしょうか。長い髪は、かぶり物の代わりに女に与えられているのです」

 これは、ビートルズが流行った70年代の新聞の投書欄ではない。れっきとした新約聖書の
一節である。『コリントの信徒への手紙一』というのは、信徒の日常や礼拝作法を示したもの
で、新約聖書の真ん中からやや後ろの、いい場所に収録されている。もし、イエスが金八スタ
イルなら、こうは書けなかったろう。この時代は、イエスも含めてモジャモジャオカッパ頭が普通
だったのである。

 キリスト教の信者さんは、嘗めるように聖書を読み込んでいると思うが、ちゃんと理解してい
るのだろうか。





TOP
TOP