それの由来

 小説やアニメの登場人物には、原典があることがある。大抵は登場人物名を拝借する程度
で、作品と原典には関連が薄い。しかし、著者の原著者に対する敬意や、素材の収集ルート
が分かるので、試みに書いてみる。


貧乏農場(2023.8.20)


(監督 ジョン・フォード 20世紀フォックス)

 NHK−BSの「タバコ・ロード」という白黒映画で、(ああこれか)と気づくことがありました。勘
のいい人にはまどろっこしいでしょうが、「タバコ・ロード」の説明を少しします。

 1932年アースキン・コードウェルの小説「タバコ・ロード」原作の同名戯曲が大当たりして、
舞台でロングランを続けました。そして1941年に映画化されました。
 日本では、どういういきさつか分かりませんが、47年後の1988年に公開されました。

 ジョージア州のタバコ・ロードという地方は、かつては煙草や綿花の栽培で栄え、名門一族が
屋敷に住んでいました。「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラの暮らしぶりをイメージする
と、分かりやすいでしょう。
 ところが、不作や時代の波に取り残され屋敷は廃墟になり、末裔は無学・無教養のプア・ホ
ワイト(貧乏白人)に落ちぶれボロをまとい、廃墟にしがみついて生きていました。その廃墟もと
うに自分たちの所有ではなく、人手に渡って銀行から借金の取り立てと、立ち退きを迫られる
毎日です。

 わずかな食べ物(蕪)をめぐって一族のドタバタの悲喜劇は、舞台で栄える滑稽さですが、映
画では細部まで写し取られ、笑えない惨めさが漂います。
 そして最後の最後、絶望しか残らない老農夫婦は、「プア・ファーム(救貧農場)へ行くよ」と車
で送られ・・・。

 このプア・ファーム(救貧農場)という収容施設が、金のない高齢者や障害者の墓場で、昔の
「人生ゲーム」の「貧乏農場」のことでした。今ではさすがに「貧乏農場」とはいわず「開拓地」と
されているようです。北海道のことかな?




留萌線(2022.10.18)

 留萌線が廃線になるというので乗ってきました。深川駅−留萌駅が留萌線ですが、2013年
に石狩沼田駅−留萌駅間を、2023に深川駅−石狩沼田駅間を廃止にして完全消滅です。

 1972年(昭和47年)まで、札幌−深川−留萌のルートと札幌−石狩沼田−留萌ルートの
二股だったことを思うと、隔世の感です。
 農海産物の運搬がトラックに替り、留萌線は役目を終えております。鉄道の貨車による輸送
は、積み込み、積み下ろしの二度手間が発生し、トラックが足りている現在、鉄道貨車は廃れ
る運命にあります。


(留萌線)

 深川駅で留萌線に乗り換えました。わずか1両の普通列車です。石狩沼田駅に止まり、恵比
島駅に止まりと、各駅で止まる都度マニアが写真を撮ります。車窓を動画に納める人もいま
す。
 恵比島駅(えびしまえき)は、かつてNHK朝ドラ「すずらん」の舞台となり、架空の「明日萌驛」
(あしもいえき)のセットが横に残されています。


(留萌駅)

 留萌駅に着きました。鉄道マニアの皆さんは改札を出るとクルリと向きを換え、数分後に発
車する今乗って来た列車に並んでいます。そんなマニアに別れを告げ――特に何か言ったわ
けではありませんが――市内散策に出ました。

   
(マックスファクター。有楽トンネル)


 マックスファクターの建物の前を通り、開運町3丁目の「有楽トンネル」の前に立ちました。人
通りは無く、たまに車が通るくらいです。
(ここか)
 足を踏み入れました。通路の壁面に土埃のシャッターがあり、かつてはスナックなどが並んで
いたらしい。「和風スナック ヨーコ」の灯の消えた電飾看板もあります。通路にはビールケース
などが積んであります。


 ♪ ゴメンナサイネ あの日ーのことは 恋のー意味さえ 知らずにいたの

 トンネルを抜けると頭上のスピーカーから大音量がして、思わず首をすくめました。人が多
い。左右に目をやると、市場のように歩道まで商品がせり出しています。


(和風スナック ヨーコ)

 メガネのことなら ハ・ヤ・カ・ワ ハヤカワー

 さきほどの曲にかぶせて有線の宣伝がワンワン流れてきます。各店舗からも音楽や宣伝文
句が繰り返されます。シャリシャリシャリ、停車している車のエンジン音ですらうるさい。
 日劇ビルには「猿の惑星」の大看板がありました。ベニヤに職人が描いた生絵です。和菓子
店で贈答用の最中が20円で売られていたので、素早く小銭入れを探ると、一番古い年号でも
昭和60年代だったので使えない、いや、使ってはいけないと思いました。


(日劇ビル)

 人をよけながら商店に沿った歩道を歩いているだけですが、セルロイドのケバケバしい飾り
がくくりつけてあり、身体に触ります。

 ♪ 好きなのに あの人はいない 話相手は 涙だけなのー

 (♪ 私の唇に 人差し指で くちづけして あきらめた人ー)
エンドレスの有線に合わせて口ずさんでいました。


(有楽トンネル裏)

 このまま留萌駅から列車に乗って、石狩沼田で札沼線に乗り換えたら、ズドンと新琴似駅ま
で帰れるな。中学生の俺がいるんだろうな。いや切符を買う金が無い。などとぼんやり考えて
いたら、マックスファクターの前まで来ました。
 外からのぞくと、美容部員がしゃべりながら客にファンデーションを塗っています。突然店から
赤楚衛二さんがニコニコしながらサンダル履きのまま出てきて、
「分かる」
「阿弥陀様でしょ」
「もう戻りなさい」
「はい」

   
(漁師の店富丸。いくらホタテ丼)


 引き返して「有楽トンネル」の前に戻りました。さきほどの喧騒はどこへやら、ひっそりとしてい
ます。
 富丸で「いくらホタテ丼」3,300円を食べて帰りました。




ヤリキレナイ川(2022.7.14)

 バラエティ番組の定番小ネタ「ヤリキレナイ川」です。アイヌ語で「ヤンケナイ川」「イヤルキナ
イ川」と呼ばれ、「魚の住まない川」「片割れの川」の意味だそうです。


(車内から窓越しに撮影)

 こういうのは音が偶然似て、そうなっちゃうものですが、この川は少し違います。明治以降、
大雨が降るたびに氾濫したため、積極的に日本語の「やりきれない」に寄せていった駄ジャレ
です。




白ロシア 2020年11月

 欧州とロシアに挟まれたベラルーシでは、「欧州最後の独裁者」と呼ばれるルカシェンコ大統
領に対し、大規模な抗議デモが続いています。ルカシェンコ大統領は親ロ派で、野党や反対派
を次々逮捕し、拷問にかけて政権を維持しています。
 2020年8月の大統領選は、反体制派のチハノフスカヤ氏が拘束され、妻で2児の母のチハ
ノフスカヤ氏が子供をリトアニアに避難させたうえで、代わりに出馬しました。
 大統領選は8割の得票でルカシェンコ大統領が6選を決めたと発表されましたが、あからさま
な不正選挙です。

 ロシアの威光を背にしたルカシェンコ大統領の命運は、欧米が制裁を発動し、プーチンが国
際世論に押されて見限るまでです。

 ところで、ベラルーシは昔の「白ロシア」のことです。やっかいなことに「白」を使った表記が3
つあり、文字のイメージに引っ張られて混同すると、(ああその程度の理解か)と侮られます。
 特に「白系ロシア」を、白人のロシア人のつもりで使う誤用は有名なので気をつけましょう。

白系ロシア人
1917年のロシア革命で世界各地に亡命した貴族や富豪のことです。共産主義が赤をシン
ボルとしたのに対し、帝政側は自動的に白になりました。フランスで王党派が白色だったこと
から、反革命や保守派など治世者側は白になる伝統です。
白系ロシア人は、日本ではチョコレートのモロゾフや野球のスタルヒン、横綱大鵬の父親など
が有名です。
ソ連成立後も、ユダヤ人など後になって亡命した人もいます。
 
白人ロシア ロシアは多民族国家ですが、その中で白人のスラブ系を指します。
プーチンなど、ロシアの支配層はたいがい白人です。
 
白ロシア
年配の方は、ソ連の地図が点線で区分けされ、白ロシアとかウクライナとかグルジアとか、
それが国家なのか旧国家なのか行政区なのか何なのか、訳の分からないものを覚えている
と思います。
ソ連崩壊からロシアに代わって、それらは独立して国となりました。というよりは、元々独立
国を連邦していたのかと、はじめて合点しました。
白ロシア→ベロルシア→ベラルーシと言い方が変わりました。
 




寛政の改革 2020年10月

 田沼意次の金権政治に代わって登場した松平定信は、清潔な政治を標榜しました。清廉潔
白な人物によくあるように、精神主義での緊縮施策として「倹約令」を寛政元年に出しました。
 また、外国船の出没に危機感をおぼえ海防に取り組み、鎖国封建体制を引き締めました。

 と、まあ、こんなふうに中・高で教わったと思います。そして、寛政の改革は現実の経済発展
のは相応せぬ時代錯誤で経済の停滞を招き、定信は失脚しました。

 江坂には、これが分かりませんでした。
 「倹約して何が悪い、無駄がなくなり世の中みんな富むだろ」、という青臭い考えが頭から抜
けなかったためです。

 しかし、2020年のコロナ禍で、寛政の改革の失政を実感することができました。
 コロナ禍では外出を控え、海外からの入国を制限し、まあいうなれば意図せぬ倹約と鎖国を
世界中でやっているような状況になりました。おかげで景気後退、企業倒産の嵐です。8月9月
は苦境を脱して光明が射したかにみえましたが、10月にふたたび感染者が増え、景気はもう
一段底へ向かっています。

 「倹約」「倹約」というのは悪いことではありませんが、皆で一斉にやると確かに具合が悪そう
です。頭の悪い江坂も、実際に体験すると理解できました。




初入閣橋本聖子五輪相へ 2019年2月

 雪と氷は観光資源

 「北海道さっぽろスポーツフェスティバル」に、橋本聖子参議院議員と岡崎朋美選手が登場し
ました。
 道警のSPが、ひとり、ふたり、上の階にひとり、もうひとりくらいいそうだな。あ、市長が挨拶
だけして帰っていった。

   
(橋本聖子参議と岡崎朋美選手)

 スピードスケート選手は「可愛いと速くならない」という鉄則があり、岡崎選手は初めての例外
だそうです。そういわれてみればスピードスケートは、M78星雲の結婚式の二次会で、ウルト
ラマンがモジモジくんの出し物をするようなごっつい感じです。


(パシュートの実演)

 2029年に新幹線が来るから、2030年に札幌オリンピックをやろう。大通公園でスキー競
技をして、真ん中でスケートをやろう、って本気かな。
 参議なら何でも言えるけど、大臣になったからこれからは慎重にしとき。


【その後】
 2021年2月、五輪相を辞任し大会組織委員会会長に就任。




札沼線に乗って(2018.7.28)


(一両編成のジーゼル)

【赤字が廃線】
札幌駅→桑園駅→新川駅→新琴似駅→太平駅→百合が原駅→篠路駅→拓北駅→あいの里教育大駅→あいの里
公園駅→石狩太美駅→石狩当別駅→北海道医療大学駅→石狩金沢駅→本中小屋駅→中小屋駅→月ヶ岡駅→知
来乙駅→石狩月形駅→豊ヶ岡駅→札比内駅→晩生内駅→札的駅→浦臼駅→鶴沼駅→於札内駅→南下徳富駅→
下徳富駅→新十津川駅

 廃線が決まった「札沼線(さっしょうせん)」に乗っておきました。国鉄時代から赤字路線だっ
たので、よく今まで持ったものです。廃線になるのは、石狩金沢駅から向こうの終点新十津川
駅までです。
 逆に北海道医療大学駅までは、北海道教育大学札幌校、道立当別高校、北海道医療大学
の3校を擁し、ドル箱路線となっております。
 ちなみに、昔は新十津川駅の先に石狩沼田駅まで8駅ほどあったため、札沼線といいまし
た。

(新十津川駅舎)

 札沼線は平成3年に学園都市線という愛称をつけられましたが、この時点で(ああ、北海道
医療大学駅で打ち切るつもりだな)とバレておりました。
 北海道医療大学駅までは電化、その先はジーゼルなので、石狩当別駅もしくは北海道医療
大学駅で乗り換えとなります。また、ICカードも北海道医療大学駅まで、と、あからさまな分断
の構造になっています。

 その後何度も地元は交渉を重ね延命を図りましたが、Xデーが決まりました。いつしか廃線
ありきで、存続交渉はパフォーマンスに過ぎないことを、双方承知していたようにお見受けしま
す。

 朝7時13分、最寄の太平駅から乗りました。平日で、札幌から見て逆方向にもかかわらず
立っている客もいます。しかし、ちゃんと座れば全員座れて少し余りそうな具合です。
 石狩当別駅の乗換えで、1車両に圧縮されました。座席が4割ほど埋まりますが、キチンと座
れば3割程度に納まるかもしれません。


(駅前。秘境感なし)

 乗客は、大きめのリュックかキャスター付きの旅行バッグに、何とかレフとかそういった本格
的なカメラを持っています。そんな立派なカメラで車内や車窓を写していますので、ものものし
いシャッター音がします。
 三脚を固定して、車窓を動画に撮っている強者もいます。ユーチューブに上げるつもりでしょ
う。
 要は全員、鉄道マニアか秘境マニアのようです。近所の買い物姿の軽装で、デジカメしかな
い江坂は、こうなったら地元民に成りすましてやれと、文庫本を開いたり、景色に飽き飽きして
いる態で目をやったり、小芝居をしました。しかしそれは見え透いたウソで、バレバレだったこ
とが後ほど分かりました。

 終点の、十津川警部じゃなかった、新十津川駅の手前でアナウンスがありました。
「車内整備のため、折り返し当列車にご乗車の方も、荷物を残さず一旦降車頂きますようお願
い申しあげます」


(一日一本って)

 ガーン、9時28分に降りて分かりました。折り返し10時発となる今乗ってきた列車をのがす
と、帰る交通手段が無いのです。いや、札幌もしくは滝川へ出るバスは、昼に一本ずつ役場の
前から出ているようですが、JRはこの朝10時の一本しかありません。

 新十津川の住民からすれば、一日一本しかない朝10時の列車に乗ったはいいが、その日
はもう帰ってこられないのです。こんな鮮明な片道切符を見たことがありません。
 帰ってこられないから通勤通学に使えないし、そもそも10時発だから会社や学校に間に合
いもしません。
『日本一早い最終列車が出発する終着駅』
なんて自虐をネタにしていますが、要は列車は観光客のためだけにあって、実用という意味で
はとっくに廃線済みなのです。


(駅舎の中、出入り自由)

 (こりゃ10時をのがすと帰れん)「太平まで」
窓口で料金を出すと
「ここでは切符は売ってません。整理券を取って、当別駅でお買い求めください」
切符はおろか入場券すら売っておらず、ホームまで自由に出入り出来ます。窓口で売っている
のは、一日乗車券とかタオルとか絵葉書などの記念グッズばかり。そういえば服装も私服で、
JRの人ではないようです。
 駅舎の入口の方には、観光案内の人がいて、到達証明と絵葉書を無料でくれます。これは
ありがたい。

(到達証明書。シリアルナンバー入り)

 江坂は地元民に成りすまそうと小芝居をしましたが、そもそも観光客しか乗らない列車です。
しかも滞在30分で折り返す同じ列車に乗り込むのですから、地元のわけがありません。

 朝10時ちょうどの終電に乗り、石狩当別駅で乗り換えるついでに切符を買い、太平駅に戻り
ました。昼の12時1分でした。




ドラマ「ブラックペアン」ダーウィンの由来

 もう神の手は必要ないんです。

 高視聴率だったTBS日曜劇場『ブラックペアン』には、スナイプ、ダーウィン、カエサルという
先端医療機器が出てきます。スナイプとダーウィンはアメリカ製、カエサルはダーウィンの国産
版という設定でした。

 大阪時代からつきあいのある証券会社から、バイオテクノロジーと医療機器関連の投資信
託のパンフレットと目論見書が郵送されてきました。

 バイオ、再生医療、ES細胞、iPS細胞、遺伝子解析、ゲノム編集、AI画像診断、手術支援ロ
ボット―――ダ・ヴィンチ!
 あ、これがモデルか、と思いあたりました。

 「ダ・ヴィンチ」は、米インテュイティヴ・サージカル社の手術支援ロボットで、2000年から実
用化されています。パンプレットをそのまま転記しますと、次のような特徴があります。

 ダ・ヴィンチの特徴
  ・詳細な3Dカメラ
  ・最大で15倍のズーム機能
  ・折り鶴を折れるほど繊細なアーム
  ・取り付ける医療器具をカスタマイズ可能
  ・世界で4,528台が設置済み(2018年3月末現在)

 国産ダーウィンである「カエサル」のモデルは分かりませんが、デンソーの「iArmS」をはじ
め、川崎重工業、リバーフィールド(東レ出資の東工大発ベンチャー)の開発参入がパンフに
記されていました。

 現実はずいぶん進んでいますね、驚きました。
 劇中で小泉孝太郎が、加藤浩次の『日本外科ジャーナル』に寄稿した論文に、「国産ダーウィ
ンによる低侵襲手術」という文言がありました。二宮和也が遠隔操作でオンポンプオンビート
(佐伯式)僧帽弁形成術を成功させたのを、小泉孝太郎が論文にまとめたものです。
 パンフにも「正確で患者負担の少ない(低侵襲)手術が行えるようになる」と書かれています。
 「侵襲」というのはメスなどが体内に入っていくさまで、山崎豊子が「白い巨塔」を書く際に、
「手術すること」を「外科的侵襲」と、明治の翻訳のまま使って素人に分かりにくくしていると非
難していました。

 現実とドラマで大きく違うところは、ダ・ヴィンチは腹部や前立腺の手術に使われていて、心
臓手術にはまだ適用されていないことです。心臓は難易度が高いのでしょうね。
 と思ったら、ニューハート・ワタナベ国際病院の渡邊剛先生が、ダ・ヴィンチによる心臓手術
で実績を挙げておられました。

 証券会社から電話がありましたので、取材費のつもりで少しだけおつきあいしました。




レトロスペース坂会館

 札幌の珍スポットで先頭にくるのが、札幌市西区の「レトロスペース坂会館」です。「しおA字フ
ライ」や「ラインサンド」というビスケットを主力とする、坂栄養食品の工場に隣接するレストラン
跡に、94年に開設されました。

   
(建物とエントランス)

 創業者一族で取締役開発部長の、坂一敬(さかかずたか)館長(74)が収集した雑貨が、1
フロアーにぎっしり並んでいます。マネキン、企業ノベルティ、人形(今ならフィギュア)、雑誌、ヌ
ード写真、お色気グッズなど、昭和が私費で買い集められています。

   
(外観と入り口すぐ)

 土地・建物を所有する会社側が、フロアーの明け渡しを求めて札幌地裁に提訴し、係争中で
す。当然それ以前から、出て行け、出て行かない、の押し問答があり、毎年存続が危ぶまれて
きました。「今度こそ見納め」「早く見ておかないと見逃してしまう」という、閉店セール状態で
す。

   
(青地、笠谷、金野、布川、薬丸、本木、諸星)

 入場料は無料ですが、会館維持のため売店でビスケットを買ってほしいとのこと。全商品を
一袋ずつ買い、千円くらいになりました。
「お買い上げありがとうございました」
購入した商品をぶら下げ館長に声を掛け、写真を撮らせていただきました。


(今や参議院議員)

 館長を、元社長だの先代社長だの元会長だの、間違って覚えている人もいるようです。しか
し、館長が社長や会長に就いたことはありません。
 会社からすると、坂氏が創業者一族かつ大株主のため、役員で処遇せざるを得なく、道楽に
手を焼いているといったところでしょう。

   
(緊縛リカちゃんとヌーディな人達)

 この程度で「珍」スポットか。関西人と異なり、北の人間は冗談やシャレが通じないところがあ
るからなあ。大阪なら駅ごとの商店街にひとつはある、ガラクタまみれの時間の停まった喫茶
店レベルで、珍しくもなんともないところです。
 展示物にはちょっといかがわしい物もあり、会社側が追い出しにかかるのも分からなくはあり
ません。

   
(売店と館長)

 こういう骨董未満・美術未満は苦手だなあ。なんでも鑑定団でも、北原照久さんのレトロ玩具
のターンはあまり興味が持てません。




エキストラ一筋60年

 雑誌「ノーモア映画泥棒」4月号から転載

 私のような者がインタビューを受けるなんて、昔は考えられないことでした。これも、日本アカ
デミー賞にエキストラ賞が新設され、どういうわけか受賞第一号に選ばれたおかげです。あら
ためて感謝申しあげます。
 エキストラに名前はありません。エキストラ夫、とでも呼んでください。

 え、初めて出た映画ですか。阪本順治監督の「王手」でございます。数えきれないほど出まし
たが、さすがに1本目は忘れません。昭和さんから平成さんに変わって、間もなくだったと記憶
しています。

 その頃、故郷の北海道を離れ、大阪でサラリーマンをやってました。いやもう6,7年目でした
よ。エキストラは同僚に誘われたんです。
 同僚の地元の友人というのがイベント会社の手伝いとか、要は卒業6,7年目というと学生気
分が抜けないヤツが堅気に就かず、そういうフワッとした仕事をしているのが残ってるでしょ。
そういうのも10年過ぎれば、現実と折り合いをつけますがね。


(図面)

 会場は大阪フェスティバルホールでした。ええ、前のやつです。赤井さん(編集部注:赤井英
和)の将棋の映画で、大盤解説の観覧者のエキストラです。

 会場に入ると図面(画像)を渡されて、黄の2列目に案内されました。よし、これなら映る、作
戦が当たった、と思いましたよ。日曜だったけど、私はわざとネクタイとスーツで行ったんだ。周
りは私服ばっかりだから、いい所が与えられると思ったんです。
 はあ、言われてみれば、1本目からそんな工夫を欠かさんかったかねぇ。

 驚いたこと?最初は何もかも新鮮でした。今となっては、事情も裏も承知してますが、なるべ
くあの時の気持ちでお話しします。

 メイクさんが前列から5列ほど、ヘアブラシで髪を直していきました。私も直されました。そし
て、小道具のハンチング帽を、爺さんのエキストラに被せていきました。
 爺さんといったって、ハハ、今の私よりずっと若いけどね。将棋ファンというのは、ジジイでハ
ンチングなんかい、と正直将棋好きの私はがっかりしましたね。
 でもね、撮影終了後にハンチングを回収したときに、「これはワシのだ」と、自前の帽子と小
道具が見分けられなくなっていたから、ジジイでハンチングで正しいんだ、と思い直しましたよ。

 そうそう、私の斜め後ろの2席に紙が貼ってあって、役者さんが来るのかと思ったら、扱いの
いい2人が案内されて来ましたね。いや、(顔は)見たことない。
 片方が「終わりましたね」、もう片方が「ええ」、そんなセリフを撮られてました。ロードショー
が、解体前の南海球場のグラウンドに設けたテントの特設劇場で、そこに仰々しいパネルがあ
って、この2人は映画のミニコミ誌の編集者さんでした。まあね、ちょっとでも大きく取り上げて
欲しいんでしょ。
 レポーターさんや局アナさんも、映画やドラマの取材に行くと、そのまま出演させられてセリフ
まで言わされて、――使うか使わないかは別ですよ ――、宣伝ですね。

 で、舞台では土嚢を積んで、俯瞰から床までカメラマンさんを滑らすレールを組んでました。
カメラマンさんは台車にあぐらでカメラを覗いたまま、滑り降りてくるんです。
 手動、手動、みんな筋力ですよ。土嚢やレールが動かないように押さえる人、台車を滑らか
に降ろす人。助手か、お弟子さんか知らないけど、腕がプルプルしてるのが見えましたね。

 ここだけの話、カメラマンさんって、なんであんなに尊大で威張ってるんだろうね。
「オイ」「ン」「コラ」
の三語とアゴだけで人を動かしてましたよ。お弟子さんはおびえたように飛び回って、信長の家
臣のようでした。私も長くなったけど、こればっかりは慣れないな。

 そうこうするうちに、監督さんと役者さんが入ってきました。棋譜読上係、記録係、立会人、大
盤解説者、聞き手の役だったか。全員メークが済んでいて、首にケープを巻いていました。
 所定の位置に座ると、周りでどんなにスタッフさんが忙しく走り回っても、1ミリも動かないのに
は驚きました。ちょっと何か手伝うように手を出す、なんてこともしません。マネキンチャレンジ
ってんですか、そんな感じです。

 だいたい揃ったところで、ケープを巻いた赤井さんが入って来られました。ピョコピョコ首だけ
で挨拶して、腰の位置で手のひらを振り、おどけた感じで笑いが起きました。
 赤井さんが座ってケープをはずしてもらって、カメラマンさんが露出を計り、スタッフさんがカ
チンコすると、カメラマンさんの乗った台車がレールを滑り降りてきました。役者さん以外はセッ
トの裏に隠れます。

 やーっと始まった、と思ったですよ。
 カメラマンさんが下まで来ると、また露出を計り、フィルムを巻き戻して監督さんがチェックし、
「りゅ」
と区切るように大きく言いました。「カット」って言わないんだ、と思ったことは強く覚えています。

 今度は舞台の客席側に直線のレールを敷き直し、同じ手順で撮影しました。遊園地のミニS
Lのようでした。カメラが止まる都度、いちいち役者全員のメークを直していましたね。

 次は、両対局者の周囲をぐるり360度レールで囲んで、ひと回りします。このときちょっと問
題が起きました。
「バレてると思われないか?」
棋譜読上係の前に小さなマイクがありますが、将棋を知らない人が見たら、撮影用のマイクが
うっかり映り込んだと思われないか、という心配です。舞台上で相撲の審判団のように協議が
続きます。
 結局、マイクはそのままで行くことになりました。

 そうです、そうです、気の遠くなるような作業です。1日かけても、映像は1分かせいぜい2
分。思わず自分の(サラリーマン時代の)仕事ぶりを反省しましたよ。

 スタッフさんが我々エキストラに舞台上から指示を出します。
「アーとかオーとか、なるべく自然にどよめいてください」
「合図にしたがって、前列から順にのけぞってウェ−ブになってください」

 スタッフさんは何人もいて、隙あらば競争で前に出てきて指示を出します。まあ、エキストラだ
けに向けて言ってるんじゃないでしょう。カメラが回っている時以外は、常に忙しく立ちまわって
頑張りをアピールしています。
 自分で考え自分から動くよう、厳しく教育されている感じを受けました。1秒でも気を抜くと、破
門されるんじゃないでしょうか。
 昼に弁当食ったら、帰るって言いだしたジジイがいて、スタッフさんが画がつながらなくなる
と、青くなってなだめていました。

 いろいろ撮ってオーラスに、背景のセットをバラして舞台の向こう側に直線のレールを敷い
て、観客を背景に対局者をなめました。最初のシーンとつながる画です。映画で流れる順と、
撮り順は違うんだな、と初めて実感しましたよ。

 朝9時に始まって、途中で弁当とTシャツが支給され、夕方4時に解放されました。日当?日
当も交通費も出ません。それがエキストラの矜持ってもんです。
 それで私が映ったかって、おでこから上だけ一瞬だったですね。ええスーツも映りません。そ
れでも自分で自分が発見できたので満足でしたよ。

 いやいやこの映画じゃないです。私がエキストラ一本でいこうと決めたのはずっと後、定年し
てからで、小鳥遊浩次監督の「島左近」で、関ヶ原の足軽をやったときでございます。これは平
成さんから令和さんに変わってすぐですね。

 足軽といえど具足を付けて走るので、皆すぐ戦死したがります。自分からバターって倒れて、
しんどいですから。
 ところが走り出したら、後ろから「かかれー、かかれー」と叫びながら監督さんが鬼の形相で、
いや鬼そのもので追い立ててくるんです。
 小道具の六尺槍をブン回しているから、危なくてしょうがない。皆逃げるように全速力で走り
ましたよ。ホントに逃げてたんだから。もし監督が西軍の大将だったら、歴史は変わっていまし
た。

 これが伝説の『関ヶ原大駆けシーン』と評判になって、日本アカデミー賞取りました。祝賀会に
は特別にエキストラも呼ばれました。映画に命をかける監督さんがいるなら、エキストラに命を
かけてもいいんじゃないか、と思った次第です。

 こちらこそありがとうございました。




荒尾干潟の日

 「すギョいですね」
 「ギョ十万匹もいるんですね」
 「ギョめんなさい」
 「いよいよ最ギョとなりました」


(キュま本の皆さん、こんにちはー)

 熊本県の荒尾干潟が平成24年7月にラムサール条約湿地に登録され、その1周年記念に
さかなクンが登場した。
 現在の肩書は東京海洋大学客員准教授だという。それ以外にもナントカ親善大使、カントカ
おさかな大使など山のように肩書があるが、実入りのありそうなものはない。
 先年、絶滅したと思われたクニマスを再発見して、天皇陛下からお言葉を頂いたそうだが、
早く正式な教員や研究員として正規に勤められることを望む。


(食べてもおいしいんでギョざいます)

 有明海は渡り鳥にとって命の綱ともいえる中継地で、もっと知られてよい。とは言っても、今
知ったばかりだから偉そうなことは言えない。

 「ご」が反射的に「ギョ」に置き換わる。「エッ」と驚くさまは、左腕を後方斜め上にそらし、左足
でぴょんと後ろに飛びすさる。
 完璧なる素人芸で、一旦寒くなると取り返せないリスクがある。テレビではさかなクンなりの道
化を巧妙に拾ってくれる笑い屋や、上手くあきれてくれる雛壇芸人を配した舞台装置が必要に
なる。

   
(さかなクンはどうして『ギョギョギョ』って言うんですか?)

 檀上では、タコやサーモンなど荒尾とは関係ない魚のクイズを出して、その場で模造紙に描
いた絵を子供にプレゼントする。「アスタキサンチンでサケの紅色が発色してます」といった営
業ネタっぽい微妙に知っている豆知識が続く。

 「さかなクンはどうして『ギョギョギョ』って言うんですか?」
 「『ギョギョギョ』は『じぇじぇじぇ』みたいなものです」

「ギョギョギョ」の由来は「じぇじぇじぇ」だったか、ってそんな訳ない。2013年6月、タイミング的
には上手い返しでギョざいます。

   
(自筆のイラストとポスター)




博多祇園山笠

 フランス革命歌「ラ・マルセイエーズ」を唄いながら、平民に扮した男衆が山車(だし)を引いて
駆けてくる。迎え撃つ国王軍が暴動を鎮圧しようと、しきりに放水する。
 山笠は、遠く異国の革命の報に感銘を受けた博多っ子が、バスティーユに砲台を引く民衆を
擬した祭だそうだ。

   
            (アンドレ)                 (マリー・アントワネット)

 祭りなので砲台ではなく山車を引く。一番山車はルイ16世、二番はアンドレ、三番ブイエ将
軍、四番マリー・アントワネット、五番メルシー伯爵、六番オスカル、七番フェルゼンを引く。

 「♪ あー 我が名はー オスカール あー 我が名はー オスカール」

 ペガサスにまたがった六番山車オスカルの登場で、天神の熱狂は最高潮となる。

   
 (オスカル)                   (ブイエ将軍)

 最終日の「追い山」ではゴールの「廻り止め」でバスティーユを陥落させ、ベルサイユに見立て
た櫛田神社で博多祝い唄「愛あればこそ」を唄い上げる。

 「♪ あー 愛あれーばこそ おーおーおーおーおお 生きーる喜びー」
   
 例年フィナーレは出雲綾のエトワールで幕を開け、櫛田神社境内の大石段で宝塚専科のス
ターが歌い継ぐ。

 
       (暴徒鎮圧のため放水)             (ヴェルサイユ行進)




ディクタフォン

「ポワロさんの解決された、『アクロイド殺し』に出てくるディクタフォンというのは?」
「録音機ですよ、モ・ナミ、江坂。口述したものを、後でタイピストが起こすのです。聞き直すこと
が出来るので、並のタイピストでもつとまります。お国にはございませんか?、ムッシュー」
「残念ですが、今はございません」

       
(床置型ディクタフォン)

 ディクタフォンは、蝋管に声の振動を刻む事務用録音機である。蝋管は、表面を削ると再使
用可能である。
 エジソンの蓄音機がフォノグラフで、そこから事務機に枝分かれしたものがディクタフォンであ
るが、基本原理は同じである。テープレコーダの出現まで使われたが、録音時間が短く再生音
も小さかった。

 金沢蓄音器館で息が止まった。ラッパのついた蓄音器が山のように並ぶなか、隅に1台だけ
床置型ディクタフォンがあった。ディクタフォンは床置型と卓上型がある。下段の筒は、予備の
蝋管であろう。米コロンビア製で、埼玉県の方の寄贈とある。


(金沢蓄音器館)

 小学生の江坂は、エジソンの伝記の中でも蓄音器のくだりが好きであった。

 ある日エジゾンは、一番腕の良い技師にニコニコしながら設計図を渡した。技師は何の装置か分からないまま、図
面どおり仕上げた。エジソンは全員を集め、「しゃべる機械だよ」と告げる。一同のまさかという顔に構わずエジソンは
ハンドルを回し、大真面目に「メーリさんのヒツジ」と唄う。そしてもう一度ハンドルを回すと、エジソンの声で「メーリさ
んのヒツジ」と聞こえ、皆茫然とした。

 小学生が驚いたのは、設計図情報だけで意図した物が出来るという、設計と製作の分離シ
ステムであった。てっきりエジソン本人が手を下して、試行錯誤すると思っていた。また、テスト
や調整もせず、一発で成功させていることにも驚いた。
 これは子供向けの伝記なので、大幅に省略が入っているせいだろうと、すこし大きくなって考
えた。しかし、大人になって調べると、児童書にそうズレはなかった。

 一番腕の良い技師というのは、クルエシというエジソンの右腕で、何の機械か見当もつかな
いまま作らされたのはそのとおりだ。違っていたのは、渡されたのは設計図ではなくラフスケッ
チで、そこから形にしたのだから、もっと驚いてもよかったぐらいだ。
 クルエシは、自分の手懸けた機械から声が出たので蒼ざめた。エジソン自身、予想を超える
出来栄えにおそれをなし、「自慢しい」のエジソンらしからぬ控えめな態度で喜びを表したとい
う。

 すでに電話が発明されていたので、振動と音声の関係は知られていたが、振動を記録して音
声を再生するというのは天啓である。ある意味、火、蝋燭、ガス燈、と段階を経た電燈の発明
よりすごい。
 音声のような「刹那」をとどめるという蓄音器は、有史以来思いもつかなかった発想である。
発明というより発見といってもいいかもしれない。

 記者発表の時は一同声もなく凍りつき、エジソンは「あれっ」と顔を上げ見回したところで、や
おら大拍手と大歓声につつまれた。このときから「メロンパークの魔術師」と呼ばれることにな
る。

   
(ちょいちょい盗まれるので、警報機を設置したそうだ。のどかだね)

 生涯、ディクタフォンを見ることがないと思っていた。が、思わぬところで目にすることが出来
た。別の階にいた学芸員をつかまえ、アガサ・クリスティーの「アクロイド殺し」のディクタフォン
があった、とつい興奮を伝えてしまった。ディクタフォンの前に引っぱっていき、
「これこれこれこれこれ」
「そんなに貴重な物なんですか?喜んで頂いて本望です」
「オールボワール」


(絶対読もう。ネットであらすじなんか見ないように)




有終はトロリーバスに乗って


(電鉄富山の普通電車)

 「のりもののいろいろ」いう絵本でトロリーバスを知ったのは、前世紀にして前元号のことで
す。
 しょうぼうしゃ、だんぷかー、とらっく、しょべるかー、ぱとろーるかー、にかいだてばす、らいち
ょう、など硬派な中に「とろーりーばす」という何ともクリーミーな名前と、普通のバスと見分けの
つかない挿絵、本当にあるのか、あるなら見てみたいと子供心に思いました。

 頭が白く――いや肌色も結構――なってからネットで調べると、絵本の当時はまだ各地で実
用にあったものの、今では立山の3.7kmと黒部の6.1kmにしかなく、福井にいるうちにと機
会を窺っていました。読売旅行の日帰りツアーなど検討したものです。しかし、思いのほか遠く
実現しません。自力で行こうとネットで調べても、やたら複雑でプリンターに出さなさないと全貌
がつかめず面倒です。


(特急アルペン4号)

 富山で会議があり、懇親会でお酒が過ぎました。金沢の人と帰りの駅まで戻ったのですが、
いけません。大事を取って江坂だけ東横インに泊まりました。
 東横インは無料で朝食がつきますが、これが丁度いい。おかずが3品、漬物2種、ごはん、
味噌汁、コーヒー、過不足なく終われます。これが朝食バイキングなら、あれもこれもと欲張っ
てパンパンになったうえ、取りこぼしがあったのではないかといつまでも気に病んで、自分の意
地汚さを思い知らされます。

 「越中富山の薬売り」資料館でも見て帰ろうと駅に戻り、ふと気づいて電鉄富山の窓口で「黒
部ダムまで往復したい」「12,830円です」事もなげに云われヒザから力が抜けました。寺田と
いう駅で乗り換えるという一点だけ仕事をすれば、あとは流れに従っていけばいいようです。
 しおりサイズの紙に、文字とバーコードが印字された切符が一枚。この一枚で、電鉄富山普
通電車、特急アルペン4号、立山ケーブルカー、高原バス、立山トンネルトロリーバス、立山ロ
ープウェイ、黒部ケーブルカーを往復できます。
 ほう、これが「立山黒部アルペンルート殺人事件」、殺人事件は余計か。これだけいろいろな
ものが1枚の切符でいけるというのは、1デーパスポートのようで心強く思えます。あ、観光でな
くて貫光の字をあてている、感じがよく出ています。

     
          (怖い渓谷)                 (立山ケーブルカー)

 寺田で降りると、添乗員が迎えるときのプレートのようなものを掲げた駅の女性が、「こちらで
す」と誘導して、江坂を含めた4、5人がホームを渡りました。2分もしないうちに宇奈月温泉発
の特急アルペン4号が入ってきました。
 駅の女性もそのまま乗り込み、ガイド兼車掌のようなことをしています。正確には、山のガイ
ドがお手伝いで車掌の真似事をしている感じです。
 特急料金100円取られました。切符1枚のオールマイティ感で安心していた矢先なので、「え
っ、なんで」という気分です。この先もいろいろ理由をつけて金を巻き上げられるのかとゲンナ
リしましたが、実際はそんなこともなく、帰りは電鉄富山駅まで普通電車でしたので、予定外に
取られたのはこの100円だけでした。
 今乗っているアルペン4号は、昔の西武レッドアロー号だそうです。やがて渓谷を徐行しま
す。怖い、落ちる。

   
(これがトロリーバス、バスとしてもいい形)

 立山駅に着きました。一般の車やバスも、だいたいここまで。ここから先は、ケーブルカーや
ロープウェイを乗り継ぐよりなく、選択肢がありません。
 駅は中国からの団体客が8割といったところでしょうか。わざわざお越しくださり、ありがとうご
ざいます。
 立山ケーブルカーは、ダムの資材を運ぶため貨車が連結された珍しいものです。現在は観
光客の荷物やスキーを運ぶのに使われています。7分の乗車で美女平(びじょだいら)というと
ころに着きました。

 美女平から高原バスに50分乗ります。バスが向きを変える都度、立山連山と富山湾が交互
に見えます。途中何とかいう日本一の滝や大杉がありましたが、何の準備もないので何も分か
りません。自分で自分を拉致している塩梅です。
 路肩に猿がいると「サルだ!サルだ!(たぶん)」中国のテンションが異様に上がるのには、
さすが孫悟空の国と大いに納得しました。

     
     (トロリーバスのパンタグラフ)              (立山ロープウェイ)

 室堂(むろどう)からは、いよいよトロリーバスです。外国の空港内移動バスのようです。3台
縦に並んでいますが連結されているわけではなく、それぞれに運転手がいます。
 あー、本当にパンタグラフがあるんだ。むろん線路はなく、背の低い人の目線なら普通のバ
スですが、正式には「無軌条電車」という電車に分類されるそうです。
 トロリーバスの由来の「トロリー(trolley)」は、辞書的には「ポールの先端にある滑車で、架
線から電力を得る集電装置」という意味で、滑車とポールを合わせてトロリーポールというらし
いですが、残念ながら何のこっちゃ分かりません。英語なのかどうかすら分かりません。まあ、
誰かがちゃんとやってくれているのでいいとしましょう。

 ここのトロリーバスは歴史が浅く、平成4年からの運行で、それまでは普通のジーゼルバス
が走っていました。トロリーバスに切り替えたおかげで排気ガスがなくなり、ジーゼル特有の振
動もなく快適です。
 じゃあ、レールを敷いて電車を走らせればいいのに、と思うかもしれませんが、バスの方が2
台にしたり3台にしたり機動性が高く、コストもかかりません。少しくらいなら充電気で自由に走
行もできます。前後がケーブルカーとロープウェイなので客数が端数まで読め、無駄なく配車
出来ます。10分間の乗車で立山内部のトンネルを走り抜けます。


(黒部ダムアーチの上)

 次の大観峰(だいかんぽう)からはロープウェイ7分。支柱が一本もなく、大観峰駅から黒部
平駅まで1.7km棒を渡して登り降りします。対向のロープウェイを見ると、棒がえらくたわんで
います。当然こちらもそうでしょう。大丈夫なのかな。

 ロープウェイはほとんど立ち席で、満員電車のようです。ここに来て初めてハタと気がつきま
した。周りはジャンパーにリュック、トレッキングシューズのハイキング姿、江坂はスーツにネク
タイ、革靴、書類鞄の新橋駅スタイル。しかし満員電車の雰囲気で、江坂の方が座りがいい感
じです。まあ、仕事で来ている関係者に見えなくもないし、黒部ダムでは添乗員に間違えられた
りしたので、そうおかしくもないでしょう。目的のトロリーバスはクリアしちゃったので気は楽で
す。
 黒部平からふたたびケーブルカーに乗って黒部湖、つまり有名な黒部ダムに着きました。

     
    (放出口、水底がエメラルド)             (展望台の階段)

 うわあ怖い。ダムのアーチの上から下をのぞくと、足がガクガクします。放水はやっていませ
んでしたが、かえって下まで見下ろせて怖い。高さは186m、どうやってこんな巨大なものを造
ったのでしょう。
 ダムは目の前ですが、どこで発電しているのか分かりません。水底は濃いエメラルド色、詰
め替え直後の緑のブルーレットを流したようです。
 殉職者が171人、今なら社長や大臣の首が飛びますが、昔は落盤事故などで大勢落命する
のが珍しくありませんでした。


(殉職者慰霊碑、美しきみはしらに捧ぐ)

 ペットボトルに黒部の湧水を詰めました。少し飲んで減った分足します。
 ダム展望台を登ります。これが何段あるかわからない、非常階段と同じ音のする金属の階段
です。膝がガクガクしますが、これは怖いのではなく、運動不足のせいです。
 立山連峰の景色と巨大なダム、実は少し前から飽きているのですが、一応行きつくところま
で行こうと思いました。
 レストハウスの「黒部ダムカレー」はココナツミルクのグリーンカレー、お値段は観光地価格
の1,050円、これはどうでしょうねえ。


(黒部ダムカレー1,050円。手前はコロッケです)

 ダムは水圧に圧され、なぜ、入れ歯がカパッとはずれるように倒れないのか。左右のコンクリ
ートと山の接合点はどうなっているのか。せっかく現地まで行きましたが、少しも疑問は解けま
せん。


(ダム全景。よく造ったな)

 帰りは全く逆順で進みます。各乗場で待たされます。待たされるとはいってもせいぜい15分く
らいのものですが、来る時と同じ待合室や売店、乗車口なので面白くなくイライラします。たお
やかな立山連山も今ではすっかり見飽きて目をやる気も起きません。

 171人もの人柱が立った黒部ダム、働かされる者はたまったものではありません。原発の方
が安全と言い続けたのは、実は現場主導だったのではないか、という新たな疑問が生まれまし
た。




コスモアイル羽咋

 石川県羽咋(はくい)市の宇宙博物館に入る。入場料350円払ったところで「江坂さーん、い
つもホームページ見てます。ウチの星に来ませんか」係員が走ってくる。ロビーのソファーで聞
いた話はこうだ。
 今から一ヶ月ぶりの要員交代のため星に戻る。引継ぎと資材の積み込みがすむと、地球に
取って返す。往復で3時間くらいである。ただし正式な交流ではないので、悪いが江坂は航空
施設から出られないのは承知してくれ、とのこと。

  
      (実は宇宙船)                (宇宙人が、江坂さーん)

 江坂が了解したとたん、ぐらりと持ち上がった。係員が窓を指すと、視界いっぱいの青い円が
一瞬に点に収縮し、真っ暗になった。「今のが地球です。もう太陽系を出ました。これから本格
的に飛びます」

 窓一面に怒涛の波が叩きつけられる。ガソリンスタンドで乗車したまま洗車機に入った塩梅
だ。
 「しばらく展示物でもご覧ください」外は波しか見えないので、展示物を廻る。家族連れの観覧
者が何組もいて、普通に出入りしている。小さい子が突進してきて、どしんと江坂の足にぶつ
かった。「ボクだいじょうぶ」抱き起こしながら首だけ係員に向けて「この子たちも星に?」「い
え、この人たちは地球にいます。星に向かっているのは江坂さんとクルーだけです」

   
       (居酒屋)                 (展示物、本物)    

 やがて波が消え、暗闇に星が見えてきた。「近づきました。申し訳ありませんが、ここから着
陸まではお見せできません」

 
      (展示物、レプリカ)          (後でスタッフがおいしく頂きました) 

 着いた。これが2500万光年離れた銀河系の施設か。大勢働いているが、ただの外人にし
か見えない。以前、乗り継ぎで降りたオランダのスキポール空港をツルツルピカピカにした感じ
である。
 「こちらでお待ちください。軽食も用意してあります」体育館のような大きなスペースに、テーブ
ルと椅子が無造作に置いてある。ガランとした体育館で、投票したり筆記試験を受ける時に感
じる、スペースと存在感のアンバランスで居心地が悪い。

 
   (矢追純一名誉館長)                 (星で出た軽食)    

 壁も天井も透明で外が見える。外は昼で、暗くて眩しい。小学校の学芸会で、体育館を暗幕
で暗くして、セロハンを通したライトで照らして、さらに暗幕の重なりの隙間から昼の光がにじみ
出てる感じ、と云えば伝わるだろうか。
 ここがいつも並んだり体操したり校長の話を聞かされたりする体育館だろうか、5年生が画
用紙で作った帽子と蝶ネクタイで合唱しているが、テレビの本物の児童合唱団のようではない
か。

 日常と非日常の交差と昂奮でチラチラして、いくら目を凝らしても実体がつかめない。後でデ
ジカメの画像を確認したが、夜明け間近に監視カメラで高速道路を撮ったらこうなるだろうとい
った画しか撮れていなかった。

   
    (UFOの原型)                 (星のトイレ)

 やがて交代の係員の案内で、地球に戻った。
 「人に話してもいいの」「構いませんよ、そういう方多いでしょう」ニヤニヤしている。「地球はど
うですか」と訊くと、「特にどうとは。仕事で来てるだけですから」




ターベルコース・イン・マジック

 Mr.マリックの研究所がテレビで簡単に紹介されていた。研究所といっても都内の普通のマ
ンションの一室である。ここでマリックさんは、新しい出し物の研究や打ち合わせを行なってい
る。
 「まずマジックの百科事典を見ます」と言って、本棚から分厚い本を取り出してパラパラと開い
てみせた。この本が「ターベルコース・イン・マジック」という全8巻からなるマジックの百科事典
である。ハーラン・ターベルというアメリカのマジシャンが、通信教育のテキストとして編集したも
のであるが、単なるタネ明かし本ではない。演じる時の演出や注意すべき点など、プロ仕様と
いえる行き届いたノウハウが書かれている。現在でもプロの奇術師が、そっくりそのまま舞台
にかけているのを見る。いわば飯の種とも言うべきバイブルで、アマプロ問わず知らない人は
いない本だ。この本のタネを組み合わせたり、見せ方や材質を工夫して新しいマジックを創造
していくのである。

 日本語版は、テンヨーが版権を持っていて、マジックショップや実演販売員のいるデパートで
簡単に買える。もちろん、インターネットでも買える。1冊7000円前後で、全8巻まとめて買え
ば57,000円くらいである。図書館によっては置いてあるところもある。実際吹田図書館で自
由に閲覧できた。
 テンヨーが出版する前は、コピーや海賊版が横行し、日本の奇術界のモラルが嘆かれた時
代もあった。

 この本を読むと、マジックはタネが分かったからといって、あるいはマジックが好きだからとい
って、人前で出来るものではないことがよく分かる。

 江坂も欲しいが荷物になるので、あえて買わないでいる。転勤しなくてもよくなって、どこかに
落ち着いたら買うつもりだ。




ロズウェルの由来

 NHK土曜の深夜、「ロズウェル 星の恋人たち」という海外テレビドラマシリーズが放映され
ていた。異星人にロズウェルの町が侵蝕されていくドラマで、「ビバリーヒルズ青春白書」の後
番組のせいもあってか、わりと視聴率もよかった。
 「ロズウェル」という地名が、宇宙人だの空飛ぶ円盤だのそういったUFO分野のメッカなの
は、米国の常識である。それは次のような事件があったからである。

 1947年7月、ニューメキシコ州チャベス郡ロズウェル近郊の牧場に空飛ぶ円盤が墜落し、
機体や異星人が米軍の手によって回収された。これが世にいうロズウェル事件である。
 ロズウェル陸軍航空基地が地元紙「ロズウェル・デイリー・レコード」に、「かねがね噂のあっ
た空飛ぶ円盤を、首尾よく入手した」と発表し、その反響に驚いた空軍は「観測気球の間違い
だった」と否定会見を行い、急いで事件を隠蔽しようとした。
 この事件は目撃者、証言者が多いことでも知られ、「砂漠で墜落した円盤と異星人の死体を
見た」「4本指の異星人の死体解剖を手伝った」「機内で倒れていた異星人のヘルメットを脱が
そうとした」などの証言があった。

 後に科学雑誌「オムニ」が調査したところ、これらの証言はデタラメか、虚言癖のあるデタラメ
な人物の証言であることが分かった。解剖を手伝ったとされる看護婦などは、最初から実在す
らしていなかった。
 事件の起きた1947年の時点で、異星人云々という話は、空軍の発表にも、当時の新聞記
事にも出ていない。ところが、数年たつうちに、墜落した牧場以外に「第二墜落現場」なるもの
が出現し、そこに機体やら異星人の死体があった、などという証言が後から後から湧いて出て
きた。さらに、墜落位置は証言によって転々と移っていった。しかしながら、このようにUFOの
噂や証言が絶えなかったのは、住人がそろって能天気だったせいではない。

 実は落下物は、近くのアラモゴード基地で行なわれていた「プロジェクト・モーガル」という、上
空を伝わる低周波の音波を捕らえることによってソ連の核実験を捕捉しようとした、極秘プロジ
ェクトの軍事気球であることが後に判明している。牧場で回収されたのは、バルサ材のスティッ
クや薄い金属箔、アルミ筒といった程度のものである。ところが極秘のため、軍事気球ではなく
観測気球と発表され、そこに歯切れの悪さを感じたり、どこかで気球を偶然目にしたことなどか
ら、異星人の噂が絶えなかったのである。その後、「ロズウェル」にUFO博物館なども設立さ
れ、「UFOの里」のイメージが定着し、今日に至っている。

 ところで日本にもUFOのメッカがあるのをご存知だろうか。「UFOの町」石川県の羽咋(はく
い)市と、「UFOの里」福島県の飯野町である。UFOが何度も目撃されているので、「宇宙とU
FO国際シンポジウム」なんていうのも開いており、早い話が町おこしである。商店街には、UF
Oラーメン、UFO冷メン、UFOうどん、UFO最中、UFO焼き、UFOパンなど、能天気にあふれ
ている。




呉田軽穂の由来

 松任谷由実が他人に曲を提供する際に、「呉田軽穂」というペンネームを使う。どういう基準
で使い分けているのかはわからない。1982年松田聖子の「小麦色のマーメイド」「制服」「渚
のバルコニー」、1983年「瞳はダイアモンド」が「呉田軽穂」名義である。この他にもあるとは
思う。

 松任谷由実が言っているとおり、「呉田軽穂」は伝説の女優グレタ・ガルボ(1905―1990)
の当て字である。
 グレタ・ガルボは無声映画からトーキーの初期まで活躍後、36歳人気絶頂のまま引退し、人
目を避けた隠遁生活を続け世捨て人のように言われている。特に日本人は「原節子」のイメー
ジを重ねてしまうせいか、美貌を封印するために身を隠していると考えがちだ。概ねそう採って
も差し支えないのだが、ニュアンスが多少異なる点もあるので、簡単に生涯を振り返ってみる。

 ガルボは1905年スウェーデンのストックホルムで生まれた。3人兄弟の末子で、草も生えな
いほど貧しい地区であった。本名はグレタ・グスタフリンという。家計のため、13歳で学校をや
め理髪店で働いた。その後デパートで働いていたときに宣伝用の短編映画に出て、女優を夢
見るようになる。デパートをやめ、王立劇場付属の演劇学校に通い、17歳のときコメディー映
画の娘役で出演する。スウェーデン映画の巨匠「モーリス・スティルディル」のオーディションを
受け、認められる。ドイツ映画に進出し、さらにアメリカのMGMに売り込み、19歳のとき、ガ
ルボとスティルディルはニューヨークへ渡る。英語が話せず、会社の都合の良い契約を結ばさ
れたという。

 ガルボはたちまち人気を得、クールな美しさから「氷の女王」と呼ばれた。大柄で足早な女
優、アップの目の表情で感情を表現できる女優、という新しいタイプの女優の誕生である。そ
れまでは、巻き毛の天使のようなかわいい女優が主流だった。
 気立てがよく純朴なガルボは、きわどいインタビューにも「未婚だけどスティルディルと同棲し
ている」など余計なことをしゃべってしまうので、あわてた会社はマスコミ嫌いで寡黙なセクシー
女優として売ることにした。この提案は、ガルボの本性と大変マッチしていたようで、この後本
当にマスコミ嫌い、人嫌いが嵩じていく。

 会社と衝突したスティルディルは1年でスウェーデンに帰国し、ガルボは時のスター、ジョン・
ギルバートの相手役に抜擢され、私生活でも恋に落ちた。しかしながら、贅沢や派手な生活に
興味のないガルボは、ギルバートのプロポーズを断り、その後本当の恋をすることはなかっ
た。
 トーキー時代をむかえ職を失った同僚は大勢いたが、逆にガルボはセリフ回しも上手く、スウ
ェーデン訛りがヨーロッパ風エキゾチックをかもし、人気に拍車がかかった。ガルボは役が選
べないなど、会社の扱いが改善されないので1932年無断で帰国。会社はガルボの子会社設
立を極秘に約束し、契約しなおした。当時、看板俳優が子会社組織になるのが大スターの証し
でもあったのである。ただし、順番待ちのスターが大勢いたので、ガルボの子会社は長い間伏
せられていた。ガルボの人嫌いはますます嵩じていき、人目があると演技がうまく出来なくなる
ほどだった。

 第二次世界大戦の空気が濃くなるにつれ、ガルボのヨーロッパ的な雰囲気はしだいにじゃま
になっていった。また、さすがにガルボも老けてきて人気が離散していった。時代はアメリカ的
なものが好まれるようになり、外国人俳優は整理され、ガルボもハリウッドを去っていった。

 1940年頃からニューヨークに住むことが多くなったガルボは、オナシス、ロスチャイルド、ジ
ョージ・シュレーといった大富豪とつきあい始めた。特にジョージ・シュレーはバレンチーナとい
う妻がありながら、日替わりでガルボをエスコートするという奇妙な生活を、1964年にシュレ
ーが死ぬまで続けた。
 話を少し戻して、スクリーンを8年離れていたガルボは、1949年復帰を試みるが、往年の輝
きは失せ、ガルボの名前で資金が集まらず断念せざるを得なかった。

 ニューヨークの片隅で隠遁生活をおくっていったガルボは、日本の写真週刊誌にも、トレンチ
コート、目深な帽子、まとめ髪、ローヒールで、幸せそうなカップルの後をつけたりする孤独な
老女として登場した。しかし実際は、一人で外出することはなく、いつも男友達がエスコートし
て、サインをねだる人や話し掛ける人からガードしていた。

 ガルボは美貌を封印するとか、引け際を心得た、という動機で人目を避けた後半生を送った
のではない。スクリーンのクールで寡黙なイメージと、本来の内気な性格、教育がないこと、そ
してスウェーデン女性に共通のメランコリックな傾向がマイナスに増幅して、厭人癖となったの
である。




南極1号の由来

 エロ雑誌の通販広告で販売している、大人のオモチャの定番にダッチワイフがある。中学生
でも分かってることなので、いちいち説明しない。
 商品名は「南極1号」「南極2号」とナンバリングされている。「2号」はお妾さんのことではな
く、バージョンアップの意味だろう。名前の由来も有名だ。南極越冬隊御用達というのがそれで
ある。もちろん南極越冬隊が予算をつけて、設計の上発注したわけがない。

 いや先を急ぎすぎた。そもそも南極越冬隊のような、学術目的のちゃんとした組織がそんな
モノを持っていくわけがない、と思っていた。ところが事実は奇なり。1958年岩波新書の「南
極越冬記」にそれらしい記述がある。著者は、京都大学教授で第一次南極越冬隊隊長の西堀
栄三郎先生である。

『十日。イグルーを整備し、人形をおく。みんな、この人形を、ベンテンさんとよんでいる。
 わたしは、越冬を実行するまえに、この問題をどう解決したらよいか、いろいろ考えた。大して重大に考えなくても、
けっこうコントロールがつくようにも思えるし、また、越冬隊員には若くて元気な人もいるのだから、やはり処置をこうじ
ておかなければならないようにも思う。出発前に、オーストラリアを訪れたときも、わたしは、ざっくばらんにむこうの人
たちの経験も聞いてみた。いろいろ考えたすえが、こういう案になったわけである。
 イグルーというのは、エスキモー式に、氷の塊をラセン形につみあげてつくった小屋である。外から見ると、おわんを
ふせたように見える。わたしは、このあいだからひとりで、コツコツこれを積みあげてきた。
 これで準備はできた。まずマッチをすってガソリン・バーナーに火をつけるところからはじまる、くわしい使用指示書を
つくった。』

 わざわざ専用の氷のプレイルームまで作ったらしい。なにしろ南極越冬が初めてのことなの
で、加減が分からない。学者先生らしい生真面目さがおかしい。二ヶ月ほどして次の記述があ
る。

『冬ごもり前に、せっかくイグルーをこしらえたのに、ベンテンさんはいっこうにだれも利用していないようだ。精神衛生
上、もっと有効に使えるのではないか。しかし、それにしても、いささか安心したという点もある。こちらへ来るまでは、
いったいどんなひどいことになるかと思っていたが、そうでもなかった。イグルーが利用されていないのを見て、この調
子なら大したことにならないと感じている。』

 結局誰も利用しない。そりゃそうだろう。

 恐るべし大人のオモチャ業界、岩波新書を読むとはインテリジェンスがある。さすがに大人で
ある。


 この「南極越冬記」はとっくに絶版である。ずいぶん探した。このエピソードが書かれているこ
とは知ってる人は知っているので、入手困難な人気本である。緑地公園の天牛書店で、50円
の処分品で見つけたときは仰天した。天牛書店は古書界ではビックネームだが、取りこぼしを
してしまったようだ。




パーキンソンの法則の由来

 年度替り前後の新聞コラムに風物詩として登場するのが、「パーキンソンの法則」である。平
成26年に朝日で、平成29年に産経で掲載された。

 『▼もっとも毒舌家にかかると人生の節目も皮肉られる。先日も紹介した『パーキンソンの法
則』によれば、定年の年齢に科学的な根拠はない。確かなのは、何歳に決めても、その3年前
から人間の能率は衰え始めることだという。身も蓋(ふた)もない▼この春に入社した新人の会
社員人生も1カ月。はるか先のことなどまだ眼中になかろうと思いきや、そうでもないらしい。彼
ら約1千人の意識調査を日本能率協会がしたところ、いまの会社に定年まで勤めたいと答え
た者が5割を超えた。99年の調査開始以来、初めてのことという』

 この、平成26年5月1日朝日の「天声人語」欄で「パーキンソンの法則」に触れられている
が、ちゃんと知らない人も多くなったのではないか。
 法則という言葉に引っ張られ、なにやら小難しい社会学と思われがちだが、実際はそうでは
ない。直感で得た法則にそれっぽい科学的な飾りつけで幻惑した、英国風諧謔と皮肉に過ぎ
ない。「傘を買ったとたんに雨がやむ」などで知られる近年流行った「マーフィーの法則」を、衒
学趣味でお固くしたようなものと思えばいい。
 こういうときは原典にあたるのが早い。ほぼ60年前、世界的に大流行した「法則」をこの機
会に紹介する。



 C・N・パーキンソンは1909年に生まれ、ヨーク、ケンブリッジ、ロンドン大学で学んだあと、
軍関係の役所に奉職。1957年ロンドン・エコノミスト誌に「パーキンソンの法則」を発表。評
論、著述に入る。1993年83歳で没す。

『パーキンソンの法則:役人は仕事量に関係なく年5.17%〜6.56%の割合で増加する』

 仕事と時間には関連がない。たとえば、老婦人は姪にハガキを出すのにたっぷり1日を費や
すことが出来る。ハガキを探すのに1時間、メガネを見つけるのに1時間、宛名を探すのに半
時間、文章を書くのに1時間15分、ポストまで傘を持って行くべきかどうかの思案に20分とい
う具合だ。忙しい男が全部を3分ですませる仕事も、まる1日の骨折りでへとへとにすることが
出来る。
 このように、仕事量とそれに割り当てられるべき人員数とのあいだには、ほとんど関係がな
い。また、実質的な業務が少ないからといって、余暇が出来たり、怠惰という形で現われたりす
ることは無い。

 英国の海軍省は、1914年から1928年にかけて、約3分の2程度に軍備を縮小した。これ
に対して事務方の役人は減るどころか、逆に78%増になっていた。



 同様に、植民地が次々に独立して凋落の一途をたどったのに対し、植民地省の役人は増え
続けた。



 なぜこうなるか。それは、役人に次の傾向があるからである。
(1)役人は部下を増やすことを望む。しかしながらライバルは望まない。
(2)役人は互いのため仕事をつくり合う。

 具体的にいうとこうなる。
 自分の仕事が過重であると感じている一人の公務員をA氏とする。過重の真偽は関係ない。
まあ加齢による衰えとしておく。
 A氏には、自分が辞めるか、同僚B氏と仕事を分け合うか、2人の部下C氏D氏を置くか、の
3つの選択肢があるが、間違いなく「2人の部下C氏D氏を置く」を選ぶ。自分が辞めれば年金
が貰えなくなるし、同僚B氏を自分と同列に置けば上司が引退したときにライバルになるからで
ある。また、C氏だけ部下にすると、いつしか自分のライバルに成長するとも限らない。

 2人の部下の存在はA氏の重要さを増し、仕事を2つに分けC氏とD氏に分担させれば、A氏
だけ両方のパートに精通しているただ一人の男になれる。したがって、部下の数は常に2人以
上である。
 やがて、C氏がその仕事の過重を訴えてくるようになったら、E氏F氏をC氏につけてやる。公
平に、D氏にもG氏H氏を部下につけてやる。

 こうして、以前に1人でやっていた仕事を、7人でするようになる。このため、7人の間を渡り
歩く書類や文書が出来、それを起票したり、チェックしたり、書き直したり、押印したり、ファイリ
ングしたりする仕事が出来る。またA氏には6人の部下を管理する仕事が加わる。C氏D氏も
それぞれ2人の部下管理する仕事が加わる。
 1人分の仕事を7人で行なったからといって暇になることはない。最初の老婦人の例を思い
出して欲しい、仕事量と時間は関係ないのだ。7人が退勤時刻まで精一杯働くことは間違いな
い。かくして、役人は増え続けることになる。





TOP
TOP